CATEGORYカテゴリー

メンタルを病んで退職後「メイドフリーランス」へ。はちるさんに聞く、キャリアの描き方

フリーランス

「内定ブルー」という言葉がある。

大学の卒業を控えた学生が、卒業後に入社する予定の会社に対して抱く迷いのことだ。

「自分は本当にこの会社でいいのだろうか?」「社会人となってうまく会社でやっていけるだろうか?」と、そんな迷いや不安に押しつぶされそうになる。

一過性で過ぎれば良いのだが、入社してからもその迷いや不安を、引きずり続ける人も少なくないだろう。

今回お話を伺った、はちるさんもその1人だ。

はちるさんは、現在システムエンジニア/メイドフリーランス・VRフリーランスとして活躍されているが、新卒で会社に入社してから心を病んでしまったという。

今回は、はちるさんが心を病み退職してから「メイドフリーランス」という仕事に至るまでのお話を伺った。

<プロフィール>
はちるさん
メイドフリーランス・VRフリーランス
システムエンジニア名古屋出身。
大学を卒業後、2016年にIT企業に就職し、システムエンジニアとして業務を行う。

精神疾患を患い2度の休職を経て、2018年6月に退職。その後「メイド服を来たフリーランス」としてエンジニア業務や、プログラミングを教える教育事業などを手がける。

現在はフリーランスのエンジニアとして活躍する傍ら、バーチャルYouTuberとしての活動や、VRゲームの開発、フリースクール「DE-SCHOOL 早稲田」(https://de.gftd.school/)でサポーターを務めるなど活動の領域は多岐に亘る。

2度の休職を経て、退職。環境の変化の大きさと、何もできない自分の無力感

―現在に至るまでの経緯を教えてください。

はちるさん
こどもの頃からPCが好きだったので、大学でプログラミングなどを学び、卒業後にIT企業に就職しました。入社した会社はいわゆるSIer(システムインテグレーター/System Integrator。システム構築から導入の全てに責任を持つ「事業者」のこと。SI企業とも言う)で、私はエンジニアとして取引先に常駐することになりました。

幸い、入社した会社や取引先での仕事は、激務というほどではなかったんですが、自分のメンタルがどんどん追い込まれてしまっていて、入社して約1年で休職をしてしまったんです。

―なぜ休職をされたのですか?

はちるさん
理由はさまざまですね。まず、私は大学まで名古屋で暮らしていたんですが、社会人になってから東京の会社に来ることになってしまったこと。

大学で少し仕事に関係するようなことをかじっていたとはいえ、会社に入るまでエンジニアとしての就業経験はなかったので、いろいろ仕事を覚えていかなければなりません。

そんな中、加えて住む場所も大幅に変わってしまったので、環境の変化に対応できなくなっていたんです。

そして私はもともと少し思い込みの激しいところがあり、学生時代から人間関係が得意ではありませんでした。

―思い込み、ですか?

はちるさん
はい。例えば、仕事の指摘を他の人から受けると「私は周りから、仕事ができないと思われているんじゃないか」「みんな私の悪口を言っているんじゃないか」と勝手に思い込んでしまっていたんです。

今思い返せば、別に周りの人は怒っていたわけではないと思います。むしろ新卒の私に仕事のことを教えようと、親切心でいろいろ話してくれていました。

しかし当時の私は、環境の変化を始めとするストレスで、その親切心をきちんと受け取る余裕がなかった。

朝起きて会社に行って、帰ってきてご飯食べて、泣いて、気づいたら寝ている、みたいな毎日を過ごしていたんです。

―環境の変化に戸惑ってしまうこと、何もできない自分に対する無力感。新卒なら誰もが多かれ少なかれ経験することだと思います。

はちるさん
きっと私の場合、人よりもその振り幅が大きかったんだと思います。だから会社のせいとか人のせいとかではなく、勝手に自分で壊れていきました。結局4カ月の休職を経て復帰するのですが、やっぱりダメで。なんとかその後9カ月がんばったのですが、再び休職してそのまま退職しました。

人気記事ピックアップ
おごらずに歩く。現役モデル/マナー講師・Aoiが語る「特別でない人」が夢を叶える方法
煩悩まみれだから伝えられることがある、僧侶ライター・稲田ズイキができるまで
WILLFU STARTUP ACADEMY メンターからのメッセージまとめ
私の困り事の解決が、誰かの困り事の解決になる。ジヴェルニーエプロンはこうして生まれた
地域ぐるみで子供たちに届ける 「安全で豊かな放課後」。社会起業家からのメッセージ
秋元康氏も絶賛! 塚本ユージが「絵本大賞」受賞作品『かいとうあっというま』を創るまで
問題の解決より、解決すべき問題を見つける。高級豚肉のプロデューサーが語る、戦略的独立論
コミュニティから始まる、よい街づくり。福田和則が仕掛ける「共創」の取り組み。
多店舗経営で生まれた人事の悩み、「ビール工房」創業者の能村夏丘はその時どうした?
【スペシャル対談】多様な働き方を選べるミドルシニアが、「最初の一歩」としてやるべきことは?-後編-
卒業生起業家インタビュー 岸田和真(早稲田大学1年K-Mach代表)
ゼロイチだけが独立じゃない。イベントバー・エデン 笹谷ゆうやに聞く「しょぼい事業承継」
家族が望んだ仕事じゃないかもしれない。それでも私が絵描きになった理由【河地りん】
「自分はオワコンなのか?」プレッシャーを乗り越えられたラジオの存在|安居楽業〜ゲストkinoko.さん(前編)
自分の未来は、今、目の前のことの積み重ね。miccoさんに聞く、後悔しない生き方
「近づく定年と子供がいる現実。定年後を見据えた起業への挑戦」 社会人講座 10期生 井田 貴美子 さん(57歳・群馬県在住 )
「想定と現実とのズレを痛感。思考中心から、行動起点へ、変わった」八嶋 可奈子さん(39歳 兵庫県在住)
趣味で始めたピラティスでスタジオを開業。小川真澄さんはどうやって副業を本業にした?
「会社経営もバンド活動も、本質は変わらない」—ミライトオン社代表・荒木雄志さん
漫画家/イラストレーター・タソさんに聞く、仕事と子育てを両立する「独立」という可能性

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

まずは見てもらわなかったら意味がない。はちるさんが「メイドフリーランス」を名乗った理由

タイトルとURLをコピーしました