CATEGORYカテゴリー

メンタルを病んで退職後「メイドフリーランス」へ。はちるさんに聞く、キャリアの描き方

フリーランス

「内定ブルー」という言葉がある。

大学の卒業を控えた学生が、卒業後に入社する予定の会社に対して抱く迷いのことだ。

「自分は本当にこの会社でいいのだろうか?」「社会人となってうまく会社でやっていけるだろうか?」と、そんな迷いや不安に押しつぶされそうになる。

一過性で過ぎれば良いのだが、入社してからもその迷いや不安を、引きずり続ける人も少なくないだろう。

今回お話を伺った、はちるさんもその1人だ。

はちるさんは、現在システムエンジニア/メイドフリーランス・VRフリーランスとして活躍されているが、新卒で会社に入社してから心を病んでしまったという。

今回は、はちるさんが心を病み退職してから「メイドフリーランス」という仕事に至るまでのお話を伺った。

<プロフィール>
はちるさん
メイドフリーランス・VRフリーランス
システムエンジニア名古屋出身。
大学を卒業後、2016年にIT企業に就職し、システムエンジニアとして業務を行う。

精神疾患を患い2度の休職を経て、2018年6月に退職。その後「メイド服を来たフリーランス」としてエンジニア業務や、プログラミングを教える教育事業などを手がける。

現在はフリーランスのエンジニアとして活躍する傍ら、バーチャルYouTuberとしての活動や、VRゲームの開発、フリースクール「DE-SCHOOL 早稲田」(https://de.gftd.school/)でサポーターを務めるなど活動の領域は多岐に亘る。

2度の休職を経て、退職。環境の変化の大きさと、何もできない自分の無力感

―現在に至るまでの経緯を教えてください。

はちるさん
こどもの頃からPCが好きだったので、大学でプログラミングなどを学び、卒業後にIT企業に就職しました。入社した会社はいわゆるSIer(システムインテグレーター/System Integrator。システム構築から導入の全てに責任を持つ「事業者」のこと。SI企業とも言う)で、私はエンジニアとして取引先に常駐することになりました。

幸い、入社した会社や取引先での仕事は、激務というほどではなかったんですが、自分のメンタルがどんどん追い込まれてしまっていて、入社して約1年で休職をしてしまったんです。

―なぜ休職をされたのですか?

はちるさん
理由はさまざまですね。まず、私は大学まで名古屋で暮らしていたんですが、社会人になってから東京の会社に来ることになってしまったこと。

大学で少し仕事に関係するようなことをかじっていたとはいえ、会社に入るまでエンジニアとしての就業経験はなかったので、いろいろ仕事を覚えていかなければなりません。

そんな中、加えて住む場所も大幅に変わってしまったので、環境の変化に対応できなくなっていたんです。

そして私はもともと少し思い込みの激しいところがあり、学生時代から人間関係が得意ではありませんでした。

―思い込み、ですか?

はちるさん
はい。例えば、仕事の指摘を他の人から受けると「私は周りから、仕事ができないと思われているんじゃないか」「みんな私の悪口を言っているんじゃないか」と勝手に思い込んでしまっていたんです。

今思い返せば、別に周りの人は怒っていたわけではないと思います。むしろ新卒の私に仕事のことを教えようと、親切心でいろいろ話してくれていました。

しかし当時の私は、環境の変化を始めとするストレスで、その親切心をきちんと受け取る余裕がなかった。

朝起きて会社に行って、帰ってきてご飯食べて、泣いて、気づいたら寝ている、みたいな毎日を過ごしていたんです。

―環境の変化に戸惑ってしまうこと、何もできない自分に対する無力感。新卒なら誰もが多かれ少なかれ経験することだと思います。

はちるさん
きっと私の場合、人よりもその振り幅が大きかったんだと思います。だから会社のせいとか人のせいとかではなく、勝手に自分で壊れていきました。結局4カ月の休職を経て復帰するのですが、やっぱりダメで。なんとかその後9カ月がんばったのですが、再び休職してそのまま退職しました。

人気記事ピックアップ
「アイデアだけではダメ。自分だからこそできる理由を明確に。」(DMM.comグループ会長 亀山 敬司氏)
出版不況でも“年6冊発行”で出版社は成り立つ。ライツ社創業者に聞く、小規模経営の秘訣
人生に疲れてしまった時の対処法を、占い師“自己防衛おじさん”に聞いた
38歳・未経験で独立。イラストレーター・ふるりさんに聞く、経験よりも大切なこと
遂に、受講中に1,000万円超の収益創出!58期 ミン・ジョンホ(青山学院大学 経営学部 1年)
無人本屋オーナーの挑戦、「全国に書店を増やすため」ビルを丸ごと借り切った
自然と誰かに話せた時が、その人にとってスタートの瞬間だ【チアリーダー・Sayaka】
卒業生起業家インタビュー 鈴木伝翔(上智大学 3年 株式会社BROST 代表取締役社長)
接客と提案。大切なことは全て、新宿二丁目で学んだ? 美容師・Tommyさんの原点
キッチンカー製造は大企業には真似できない? 中上敦夫さんに聞く、個人ならではの強み
食品業界未経験で冷食コンサルに? 成田博之さんが語る「プロデュース型起業」の魅力
つらい時こそ目的を明確に! フットサル選手兼経営者が語る、新しい世界に挑むための心構え
エグゼイドだから表現できること。作品の本質を引き出す、引き算の力【高橋悠也・後編】
ブログで収入も公開!「音楽でメシ」を食うために、あるミュージシャンが仕掛けた戦略
ビルドからリュウソウジャーへ。パイロット監督に必要な、0から1を生み出す力【後編】
「やりたいこと」がないと、生きていけないのか?―大学院で得た、全く新しいキャリア観
一人ひとりのお客様と向き合って、顔が見える関係を大切にしたい。オーダーケーキが話題のママさん起業家。
人気バンドのドラマーから社労士へ|安居楽業〜ゲスト山中綾華さん(前編)
間借り&限定20食で起業し、完全独立へ<アントレ本誌:2019年春号より転載>
愛猫との別れが教えてくれたこと。人とペットが共生できる未来のために(藤田英明・後編)

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

まずは見てもらわなかったら意味がない。はちるさんが「メイドフリーランス」を名乗った理由

タイトルとURLをコピーしました