「老後資金はいくら必要なのか? 」「住宅ローンの上手な組み方は? 」「自分に合った資産運用は? 」など、各種メディアでお金の話題が掲載されない日はありません。
また、金融機関のCMも少なくありません。
長い人生を送る上でお金は必要なものですが、お金に対する何らかの不安や悩みを抱えている方が多いのも事実です。
そこで、最近ではファイナンシャルプランナー(以下、FP)という職種が注目されています。
FPになり、さらには独立開業するにはどうすれば良いのか簡単に解説していきます。
FPは「お金の専門家」
FPとはどんな仕事をするのでしょうか? FPは、顧客が望むライフプランを実現させるため、顧客から提供された各種情報(家族構成・年収・資産・負債状況など)を基にまずは現状分析を行い、その上でアドバイスや将来の資産設計を行います。
もっと端的に言うと、FPは”ライフプランの総合アドバイザー”であり、またお金に関する悩みを解決することから「お金の専門家」とも呼ばれています。
また、顧客に対する相談だけではなく、お金に関するセミナー講師や執筆に携わっているFPも多いです。
FPになるにはまず資格を取得する
FPとして仕事をするには、その業務の性格上、お金に関する幅広い知識が必要となります。
そして、FPとしての実力を担保するために、勉強して資格を取得するのが一般的です。
FP資格には2つの種類があります。1つは国家資格である"FP技能士"。
もう1つは日本FP協会が認定する民間資格である"AFP(アフェリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)"と"CFP(サーティファイド・ファイナンシャルプランナー)"です。
FP技能士は難しい順に1級から3級まであります。
AFPは2級FP技能士と、CFPは1級FP技能士とほぼ同等のレベル。
FPとして仕事をするのであれば、最低でもFP技能士2級合格を目指したいところです。
FP技能士2級には受検するための資格があります。
FP業務未経験者の場合、FP技能士3級試験に合格するか、日本FP協会が認定するAFP認定講座を修了することなどが必要です。
試験は学科試験と実技試験があり、学科試験は4択式のマークシート方式、実技試験は記述式(択一、語群選択、空欄記入の各形式を含む)です。
いずれも正答率6割で合格です。
試験範囲はファイナンシャル・プランニングに関する幅広い分野から出題されます。
詳しい内容は公式サイトを参照してください。
合格率は35%から50%で推移しており、国家試験では合格率が高い部類となります。
初心者でもきちっと勉強すれば合格を手にすることが可能です。
独立・開業するにはキャリアを積むのが一般的
FPとして独立するには、まず企業に勤め、実務経験を積んでからその業務で得た知識をメインにして開業することが一般的です。
例えば、保険会社勤務の場合、生命保険や損害保険の見直し、証券会社勤務だと資産運用、不動産や住宅関連会社勤務は住宅購入に関する資金相談といったところです。
また、FP事務所に勤務したのち、独立するパターンもあります。
では主婦としてのキャリアでは独立・開業は無理なのでしょうか?
そんなことはありません。
日々の節約術、教育費の捻出、貯蓄や資産運用、住宅ローンや保険の見直しなど、家計を管理していくことすべてがFPとしてのキャリアに繋がっていきます。
"生活者目線"でアドバイスできることこそ主婦FPの大きな強みです。
実際、主婦の経験を生かして活躍しているFPは大勢います。
その経験を生かすには、単に家庭内で実践するだけではなく、その知識をさらに深堀りしていくことが重要となります。
例えば、住宅購入するためにローンを組む場合には、各金融機関のローンの特徴を徹底的に調べ、比較検討し、他人にアドバイスできる精度まで高めておくという具合です。
また、お金に関する法律の改正も多いので、常に最新の知識が求められます。
AFP資格を取得すると日本FP協会に入会しますが、機関誌の購読やSG(スタディグループ)への加入など知識をブラッシュアップする機会がたくさんありますのでおすすめです。
まとめ
FPの年収ですが、千差万別でメインとする業務や収入源によって変わってきます。中には数千万円以上稼ぐFPもいます。
また、独立当初は自宅を事務所にしてスタートすることも可能です。
FPは開業する際、大掛かりな設備投資や商品の在庫を抱える必要がないため初期費用が少なくて済むことは大きなメリットでしょう。
仕事の面では、インターネットの普及により、FPの専門知識を生かした電話やスカイプなどでのコンサルティングや、ウェブライターなどの需要が高くなっています。
まずは試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。
FP・社会保険労務士 木村政美
【PR】起業を考えている方におすすめ
開業資金を抑えて起業したいという方は『バーチャルオフィス』や開業書類作成ツールの利用も検討してみてはいかがでしょうか。