CATEGORYカテゴリー

フリーランスに必要な簿記の知識とは?|お金のプロに聞いてみた

フリーランス

フリーランスは1人で経理まで担当しなければならないため、帳簿の付け方も理解しておかなければなりません。

とくに確定申告の際は、簿記で学ぶことになる「損益計算表」と「貸借対照表」の知識が必要不可欠です。

そこで今回は、やさしいお金の専門家・横川楓先生に、フリーランスがおさえるべき簿記の知識について伺ってきました。

このインタビュー記事を読んで、効率的に簿記について理解していきましょう!

<プロフィール>
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
<聞き手プロフィール>
庵(いおり)
イラストレーター都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意する。

フリーランスの必修科目? 簿記を学ぶべき理由

庵ちゃん
横川先生、本日もよろしくお願いいたします!
横川さん
よろしくね、庵ちゃん。突然だけど庵ちゃんは、簿記について勉強したことってあるかな?
庵ちゃん
いえ、したことないです。数字が苦手で……。
横川さん
たしかに「数字が苦手で簿記はちょっと……」という人、多いよね。でも庵ちゃんのようなフリーランスの方は、必ず簿記の勉強をした方がいいと思うんだ。というより、簿記は事業を行っていく上で「避けて通れない」って言っても、過言ではないよ。
庵ちゃん
なぜですか?
横川さん
簿記とは、自分の事業にまつわるお金の動きを帳“簿”に“記”入する、ということ。端的に言えば、売り上げ(入ってきたお金)と必要経費(出ていったお金)を整理して、収支の状況を把握するための記録。この記録を元に所得税(ないしは法人税)を、毎年必ず決めてるんだけど……。
庵ちゃん
確定申告ですよね?
横川さん
そうそう。加えて、事業を拡大するために融資を受ける人は、確定申告書と合わせて帳簿を提出する必要があったりする。つまり、簿記は事業者にとってとても大切なものとも言えるんだよね。
人気記事ピックアップ
“正解”のない世界を生き抜く。中日ドラゴンズ4番・福田選手を支える「セルフコーチング」という考え方
鎌倉と投資の二軸で「複業」する。川村達也が目指す「縛られない」働き方
無人本屋オーナーの挑戦、「全国に書店を増やすため」ビルを丸ごと借り切った
嫌いな仕事も好きになる! お坊さん兼IT企業社長が教える、自分の人生の選び方
なりたい自分像を「決めて」しまう。自分に正直に生きる術を脚本家・梶本恵美さんに聞いた
誰もがセカンドキャリアを選ぶ時代。元なでしこリーガー・鳥谷部梢に聞く、素直さの重要性
「15歳で法人設立!16歳で収益化!爆速で進化する高校生起業家」63期生 田中 将真(株式会社敬天愛人 代表取締役社長)卒業生起業家インタビュー
“買い物はネットで済む時代”に、実店舗の良さを考える【オーダー紳士服・LECTEUR】
【大企業の最新新規事業開発方法とは!?】(ステラアソシエ保木社長)
文化も芸術も、決して不要不急なんかじゃない。バリアフリー音声ガイド・和田浩章の挑戦
必要なのは見切り発車? それとも入念な準備? 開業2年目のまるみベーグル店主に聞いた
競争だけが人生じゃない。ヒッピーが実践する、究極の「雇われない生き方」
「”普通の大学生”はなぜ起業家になったのか」61期生 梁瀬 大地(株式会社YUMENT 代表取締役CEO)卒業生起業家インタビュー
NPOのバックオフィスを「シニアの社会経験」で支える 社会起業家からのメッセージ
諦めずに1mmでも前進し続けていれば“覚悟を持って飛び立てる日”は必ずくる。フリー8年目で持てた覚悟。俳優:佐藤絵里佳さん
社会変化をリアルに想像しろ。未来に生きて、感じる課題がいい仮説に(サイバーエージェントベンチャーズ 投資家 竹川祐也氏 北尾崇氏)
3割負担だけじゃない! やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞く、国民健康保険の仕組み
「自分の代で、家業を畳む覚悟はあるか?」―世界一の寿司職人を継ぐ、2代目の役割
卒業生起業家インタビュー 中井健弘(中央大学 2年 株式会社フリフロム 代表取締役社長)
「受講前に一度諦めた起業アイデアで、起業。40人の子どもたちが殺到」有薗賢志さん(30歳 大阪府)

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

損益計算表と貸借対照表の作成を目標に、仕訳の方法を覚えていこう!

タイトルとURLをコピーしました