CATEGORYカテゴリー

フリーランスに必要な簿記の知識とは?|お金のプロに聞いてみた

フリーランス

フリーランスは1人で経理まで担当しなければならないため、帳簿の付け方も理解しておかなければなりません。

とくに確定申告の際は、簿記で学ぶことになる「損益計算表」と「貸借対照表」の知識が必要不可欠です。

そこで今回は、やさしいお金の専門家・横川楓先生に、フリーランスがおさえるべき簿記の知識について伺ってきました。

このインタビュー記事を読んで、効率的に簿記について理解していきましょう!

<プロフィール>
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
<聞き手プロフィール>
庵(いおり)
イラストレーター都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意する。

フリーランスの必修科目? 簿記を学ぶべき理由

庵ちゃん
横川先生、本日もよろしくお願いいたします!
横川さん
よろしくね、庵ちゃん。突然だけど庵ちゃんは、簿記について勉強したことってあるかな?
庵ちゃん
いえ、したことないです。数字が苦手で……。
横川さん
たしかに「数字が苦手で簿記はちょっと……」という人、多いよね。でも庵ちゃんのようなフリーランスの方は、必ず簿記の勉強をした方がいいと思うんだ。というより、簿記は事業を行っていく上で「避けて通れない」って言っても、過言ではないよ。
庵ちゃん
なぜですか?
横川さん
簿記とは、自分の事業にまつわるお金の動きを帳“簿”に“記”入する、ということ。端的に言えば、売り上げ(入ってきたお金)と必要経費(出ていったお金)を整理して、収支の状況を把握するための記録。この記録を元に所得税(ないしは法人税)を、毎年必ず決めてるんだけど……。
庵ちゃん
確定申告ですよね?
横川さん
そうそう。加えて、事業を拡大するために融資を受ける人は、確定申告書と合わせて帳簿を提出する必要があったりする。つまり、簿記は事業者にとってとても大切なものとも言えるんだよね。
人気記事ピックアップ
学生起業家コンテスト Innova Emotionで、52期中村太一さん(芝浦工大)が優勝!
卒業生起業家インタビュー 洞 汐音 早稲田大学3年 株式会社My Japan社長
大学2年生で起業。起業家・木村友輔が語る、答えのない世界に飛び込む覚悟
「シェアリングエコノミーで“新しい生き方”を創る」50期生 糸原 絵里香 卒業生起業家インタビュー
個人出版vs出版社? マンガ家が生き残るための“弱者の戦略”を、一智和智さんに聞いた
「ボランティアの限界を超え、活動資金あるNPO法人へ転換」社会人講座 5期生 山本 由利子さん(58歳 香川県在住)
劇作家:根本宗子さんは広い視野で演劇界の今後を見据えて新たな挑戦をし続ける
エグゼイドの1番のファンは、僕。好きこそ物の上手なれが生む好循環【高橋悠也・前編】
「リクルートで1年目から営業成績1位!人気企業で活躍する人材とは?」17期生 吉田拓矢(立教大学経済学部2年(受講時))卒業生起業家インタビュー
評価は会社ではなく全て自分に返ってくる。だから創作は面白い。【マンガ家・木錠ケイ】
事業のタネを見つけるコツを、経営者歴37年の女性起業家・金澤明美さんに聞いた
カメラマンと店舗経営の二足の草鞋、その意外な共通点を鈴木智哉さんに聞いた
「好き」だから始めました!本業と副業の“二足のわらじ”を楽しく履く方法
「起業には、管理職と段違いの楽しさがあった。起業にハマった訳とは?」 社会人講座 2期生 山本さん(46歳 奈良県在住)ー<WILLFU LAB:卒業生インタビューより転載>
自分の気持ちに蓋をしない。トリッキング選手・桜井鷹さんに聞く、自分の居場所の見つけ方
trippiece石田言行氏「好奇心と取捨選択が大事。捨てられない人間は弱い」
”面白い”が全ての原動力。海外からも注目される高品質イヤホンの秘密【final細尾満・後編】
似顔絵で独立して、田舎のログハウスを建てるまで
成功の鍵は“メタゲーム”にあった?「転用力」の可能性をパフォーマー・謳歌さんに聞く
「今日の現場は 明日への試験」<アントレ本誌:2019年春号より転載>

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

損益計算表と貸借対照表の作成を目標に、仕訳の方法を覚えていこう!

タイトルとURLをコピーしました