CATEGORYカテゴリー

「簿記がわからない…」を解消!フリーランスが押さえるべき基礎知識とは?

フリーランス

営業、経理、制作などさまざまな部署に分かれている会社とは異なり、独立・起業をするからには、お金に関する勉強も、避けて通れません。

特に帳簿は、個人であれ法人であれ必ずつけておかなければなりません。

今回、やさしいお金の専門家・横川楓先生に伺ったテーマは、簿記について。

簿記と聞くと、資格試験を想像する方が多いかもしれませんが、フリーランスが勉強するべき理由は、簿記の知識やスキルがそのまま事業活動に直結するから。

確定申告をする上でも必須である簿記、フリーランスが押さえておくべきポイントを伺いました!

<プロフィール>
横川楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家
一般社団法人日本金融教育推進協会 代表理事明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。
24歳で経営学修士(MBA)を取得。実家は会計事務所を経営。
同年代の友人たちのお金に対する意識と、将来の資産形成、所得格差、年金問題、増税など、これからの日本を担う世代に振りかかるさまざまなお金の問題との乖離に疑問を持ち、お金の知識の啓蒙活動を開始。ファイナンシャルプランナー(AFP)や、SDGs検定、マネーマネジメント検定等の資格を取得し、2022年1月に一般社団法人日本金融教育推進協会を設立。
同法人の代表理事を務める。

横川さんのインタビュー記事はこちらから!
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件

<聞き手プロフィール>
庵(いおり)
イラストレーター都内に住む27歳のフリーランスイラストレーター。
学生時代から絵を描くことが好きで、数年前から副業としてイラストレーターの仕事を受けるようになった。
近年は副業での収入が本業の稼ぎより多くなったことから、満を辞して独立を決意する。

フリーランスの必修科目? 簿記を学ぶべき理由

庵ちゃん
横川先生、本日もよろしくお願いいたします!
横川さん
よろしくね、庵ちゃん。突然だけど庵ちゃんは、簿記について勉強したことってあるかな?
庵ちゃん
いえ、したことないです。数字が苦手で……。
横川さん
たしかに「数字が苦手で簿記はちょっと……」という人、多いよね。でも庵ちゃんのようなフリーランスの方は、必ず簿記の勉強をした方がいいと思うんだ。というより、簿記は事業を行っていく上で「避けて通れない」って言っても、過言ではないよ。
庵ちゃん
なぜですか?
横川さん
簿記とは、自分の事業にまつわるお金の動きを帳“簿”に“記”入する、ということ。端的に言えば、売り上げ(入ってきたお金)と必要経費(出ていったお金)を整理して、収支の状況を把握するための記録。この記録を元に所得税(ないしは法人税)を、毎年必ず決めてるんだけど……。
庵ちゃん
確定申告ですよね?
横川さん
そうそう。加えて、事業を拡大するために融資を受ける人は、確定申告書と合わせて帳簿を提出する必要があったりする。つまり、簿記は事業者にとってとても大切なものとも言えるんだよね。
クリニックの院長に就任。先が見える人生に葛藤。起業して、挑戦の楽しさに気付いた 菊地次郎さん(46歳 秋田県在住)ー<WILLFU LAB:卒業生インタビューより転載>
小さいからこそ自由度大。古巣とも協働する1人メーカー<アントレ本誌:2019年冬号より転載>
会社経営と社会的意義の両立のコツを、シングルマザー向けシェアハウス経営者に聞いた
いい演奏が、次の仕事を作る。ギタリスト・福江元太に聞く、仕事の作り方
公益法人の立場から地域密着のビジネスを発信。その経験と知識で選んだのが塾経営の世界(河村直人・前編)
メイクには、人を救うだけの力がある。白湯さんがメイクアップアーティストになった理由
かけがえのないパートナーは同級生。海沿いの街にたたずむ小さな店から花とクラフト時計の魅力を地域に発信。
“想い”の継承と、客観性の両立。「コエドビール」2代目社長だからこそできたこと
ボイストレーナー・YouTubeのおしら(しらスタ)さん「残すものと捨てるものを見極めたら成功できた」
学生起業するには?学生のための起業マニュアル
「人と人とがもっと向きあえる」世界へ。 小林嶺司のアフリカでのコミュニティ作り
経営者が副業で始めた経営者専門のスーツ仕立屋
エハラマサヒロさんに聞く“楽しい”を仕事にするために、いまできること_後編
「”父に学び、父を超える” 二代目社長を目指す学生起業家の奮闘」43期生 若尾侑哉(法政大学2年)卒業生起業家インタビュー
「リスクの裏にチャンスがある」サラリーマンの パパが40代でパン屋さんになった話
“物語”があるこの洋館を残したい。「カフェおきもと」店主・久保愛美さんが開業した理由
1人でも多くの人に届けるために。ピアニスト・nanahaが奏でる“癒やしのメロディ”
生徒の涙に奮い立つ思い。学習塾は生徒の未来と人生を預かる場(竹田正行・後編)
話題の“オーバー還暦ラブコメ”マンガ『困ったじいさん』の誕生秘話を、作者に聞いた
17歳・高校2年生で起業! JK時代から経営を始めた、若き女性経営者が歩んだ8年間

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

損益計算表と貸借対照表の作成を目標に、仕訳の方法を覚えていこう!

無料会員登録だけで
4大特典が付いてくる!

特典コンテンツの一部をご紹介

✓副業「こんなはずじゃなかった」失敗談
✓個人事業主だからこそできる節税対策
✓手軽にできる流行りのスマホ副業を紹介
✓お手軽に、すぐスタート!在宅サイドビジネスのススメ
儲かるフランチャイズランキング

芸能人、声優、実業家など、総勢500人以上のインタビュー記事も無料で読み放題!

最短1分で完了!

[無料]メールアドレスで登録

PROFILE
アントレスタイルマガジン編集部

「アントレ」は、独立・開業を目指す個人向けに、成功者インタビューやノウハウ記事などを発信するWebメディアです。1997年 独立・開業情報誌「アントレ」創刊以降、独立・開業を夢見る人々に必要な情報を提供し続けています。

アントレスタイルマガジン編集部をフォローする
フリーランス
タイトルとURLをコピーしました