スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

元暴走族の社長が語る、ヤンキーからJAL出身者までが活躍する強い組織のつくり方

元暴走族の社長が語る、ヤンキーからJAL出身者までが活躍する強い組織のつくり方

「ヤンキー」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?

中学・高校時代に周囲を威嚇するような格好をしている不良少年たち、というイメージがありますよね。

そんなイメージがあるヤンキーですが、こちらの募集要項をご覧ください。


出典:「ベジフルファーム」より
http://www.vegefru-farm.jp/yankeeintern.html

「元ヤンキー・チーマー歓迎、タトゥーOK(シールNG)、根性焼き跡OK」…。

これは一体なんの募集要項なのか、疑問に思った人も多いのではないでしょうか?

この2度見間違いなしの、一風変わったインターン募集(現在は終了)でテレビやWebメディアを中心に話題を呼んだのは、千葉県は富里市に拠点を置く「ベジフルファーム」です。

今回は、そんな「ベジフルファーム」代表を務める、田中健二さんにお話を伺いました。

田中さんは暴走族「鉈出殺殺--なたでここ--」初代総長であり、高校卒業後、実父が経営する農作物の卸し・運送会社に就職。その後独立を果たし「ベジフルファーム」を設立しました。

「ベジフルファーム」では現在、元ヤンキーからJAL出身者まで幅広いバックグラウンドを持ったスタッフが活躍しています。全然畑が違う者同士が同じ志を持って、働く。そんな強い組織のつくり方を田中さんに伺いました。

<プロフィール>
田中健二・株式会社「ベジフルファーム」代表取締役社長

暴走族「鉈出殺殺--なたでここ--」初代総長。
対立していた暴走族「犯那殺多--ぱんなこった--」との抗争終結とともに、18歳で農業関連に従事。仲卸・物流・管理・営業を通した経験を保有。「生産した後の事を深く知る生産者」として農業生産法人「ベジフルファーム」を設立。そのトリッキーな取り組みを執筆出版。

・「組織は人」洋泉社刊(2017年2月25日発刊)
・「ヤンキー村の農業革命」宝島社刊 (2017年4月14日発刊)

元ボクサーであり元DJと、遊びを節操無くたしなみ、異常に長い手足で人参を引っこ抜く様は「富里のかまじい」とも称される。

出典:公式プロフィールより
http://www.vegefru-farm.jp/staff.html

「これからの農業は、若い連中が引っ張っていかなきゃいけない!」元暴走族総長が農業実業家になるまで

―元暴走族総長から農業実業家になられた田中さんですが、まずは経歴から簡単に教えてください。

田中さん

暴走族だったのは高校時代までです(笑)。高校卒業後すぐに、父が経営していた農作物の卸し・運送の会社に入りました。

小さい頃から漠然と仕事では1番になりたいと考えていましたし、ずっと社長をやっていた父への憧れみたいなものもありましたので。

―その頃から起業へ意欲的だったんでしょうか?

田中さん
今手がけている仕事への具体的なビジョンまでは見えていませんでしたが、いつかは起業したいと思っていました。

農業についていろいろ勉強するつもりで親の会社に入ったんです。

―実際に入ってみてどうでしたか?

田中さん
メインの仕事は仲卸と運送だったので、僕自身が野菜を作っていたわけではなかったのですが、営業先で関わる農家の方々の現状を見て、非常に危機感を覚えました。

世間で農業の高齢化が叫ばれる少し前くらいだったかと思うのですが、事態は非常に深刻だったんです。

農家の高齢化に伴い、日本各地に管理しきれていない荒れてしまった畑が増えています。

さらに高齢化は農業におけるさまざまな問題に影響を与えています。

例えば「ポジティブリスト制度」と呼ばれる、農薬に関しての取り決めについて。これは厚生労働省が食品中に残留してもよい農薬についての基準を定めたものです。

たしかに消費者への安全の観点から見ればそれは大切なことかもしれませんが、現場で長年農作物を作ってきた農家の方に、いきなり農薬の新しい基準を守るように言っても、混乱してしまい、適応しきれない場面がありました。

そしてこれはよく言われていることですが、農作業って本当に体力勝負なのでめちゃくちゃきついんです。

営業先の農作業を実際に手伝って、びっくりしましたね。

そんな現状を見て、日本の農業生産の現場を、ベテラン選手だけに任せっきりにしてしまっていいのだろうか? と疑問を持ちました。

―そして起業に至るんですね。

田中さん
はい。もともと起業への興味もありましたし、この大きな課題をなんとかしなきゃいけないという使命感が自分の中で合致しました。

やはり日本の農業生産の現場は若い連中がやらないといけないと思うんです。若い連中が畑で汗を流しながら農作物を作って、自分たちで売る。

そんなことができる会社を作りたくて、「ベジフルファーム」を発足したんです。

ビジョンの共感とチームとの調和。ヤンキーから元JAL執行役員まで集まる、「ベジフルファーム」の魅力

出典:ベジフルファーム公式HPより
http://www.vegefru-farm.jp/service.html

ー「ベジフルファーム」といえば、今年の4月まで「元ヤンインターン」を募集して話題となっていました。田中さんのご経歴にも元暴走族総長とありますが、なぜ「ヤンキー」を大々的に掲げているのでしょうか?

田中さん
ヤンキーって妙に何かに詳しい奴が多いんです。例えば、学校の勉強はつまらなくて全然できないけど、バイクに関する知識なら誰にも負けない、とか。

ちゃんとした専門店に持っていかないと直らないような故障とかでも、彼らに相談すると、すぐに直してくれるんですよ。僕の周りでもバイクのメンテナンスにやたら強かったり、機械にやたら強かった奴らが多くいました。

農業は機械を使う場面が多く、むしろ機械がないと何もできないことすらあります。ちょっとした整備不良の時なんかは、彼らの知見に助けられることは意外とたくさんあるんです。

それからヤンキーはやたら負けず嫌いな上に、自分たちのチーム(うちの場合は会社)への愛着が強い。

生産、という体力勝負の仕事では、この負けず嫌いが作用して従業員同士で切磋琢磨し合える環境ができますし、自分たちが属するチーム(会社)に愛着があるから、チームのために一生懸命がんばってくれるんですよ。

ー「ヤンキー」という表面的な言葉だけを見ると意外性があるように見えますが、その本質は「会社(自分たちのチーム)への愛着があって、向上心(負けず嫌い)があり、好きなことでなら誰にも負けない知識がある人」を募集していた、ということなんですね。

田中さん
そうですね。

僕が考えるヤンキーって、言い方を変えると「やりたいことがイマイチ見つけられずに、力を持て余してる人」なんですよ。逆に言えば、好きなことさえ見つかれば、そこにとことん熱中できるし、誰にも負けないくらい情熱を燃やせる。

そういう人を集めたくて、この募集を始めたんですよ。

ー「ベジフルファーム」=元暴走族、ヤンキーみたいなイメージが強いですが、一方で元JALや元インテル出身といった方が働いてらっしゃるとお聞きしました。一緒に働く仲間を見つけていく時に、どんな視点で見つけていくのでしょうか?

田中さん
専務の高橋(元JALの執行役員)と顧問の鴨(元インテルの執行役員)のことですね。

出典:ベジフルファームより
http://www.vegefru-farm.jp/staff.html

田中さん
たしかにヤンキーから見たら真反対の畑の人達ですけど、彼らもまた日本の農業に対して僕が感じたことと同じ、ないしは近い危機意識を持っていて、ジョインしてくれました。

高橋が最初に弊社に来てくれた時、履歴書に「東大出身」とか「元JALの執行役員」とか、普段見かけない文字の羅列に正直混乱していたのですが「自分たちとこの人は何が違うんだろう?」という謎の反骨精神が芽生え、彼を採用しました(笑)。

ー反骨精神(笑)。何か違うことはありましたか?

田中さん
最初こそエリートでしたし「ほんとに畑仕事できるのか?」と思っていたんですが、それがめちゃくちゃ良く仕事をしてくれたんですよ。当時高橋の年齢はすでに60を超えてたんですが、真夏の農作業でもとても良く働いてくれて。

また、うちの会社では、基本的には全員戦闘員(農作業をする部隊)なので、農作業をしながら裏方の仕事も兼任でやってるんです。

当時、私は畑で農作業をしながら、銀行に融資をしてもらうために事業計画書をまとめていました。それを見ていた高橋は「私がやります、出来る限りの資料をください」と言って、次の日にPDFで50枚くらいの事業計画書にしてきてくれて。

そして無事に銀行に融資してもらえることになったんです。

ー高橋さん、やっぱりとても優秀だったんですね。

田中さん
はい(笑)。

でも、優秀な人を集めたかったわけではないんですよ。

あくまで自分たちのビジョンに共感してくれて、それで一緒に仕事をやっていけるかどうか。そこが1番肝心なわけです。

多分、優秀な人を欲していたとしたら、高橋も鴨も来なかったんじゃないかなと思います。来てくれたのはあくまでも結果論。

彼らにせよヤンキーにせよ、結局のところはビジョンの共感とチームとの調和ががっちりハマるかどうか。今働いてくれてるメンバーは、そこがハマったから入ってきてくれたんだと思っています。

「日本の農業は、こんなもんじゃない。」そう思う同志よ、今こそ農業へ!

―最後に、これから農業で独立・起業を考えている方に対してアドバイスをお願いします。

田中さん
農業、と一口に言っても領域はとても広いんです。

当たり前な話かもしれませんが、独立や起業をする際にはきちんとポイントを絞っていくことをおすすめします。

「どこで何を作って、誰に売るのか」。本当に基本的なことではありますが、これがぶれてしまって起業後に右往左往してしまう会社って結構多いんです。

それから使える手段は変な偏見を持たずに使ってみること。

特にJA(農業協同組合)は、新規就農者へのさまざまな支援を行っています。

他の業界ではJAのような機能を持つ組織はあまり多くないので、イマイチ仕組みがよくわからない、という方もいらっしゃるかと思いますが、まずはJAに相談に行ってみるとあらゆる支援やアドバイスを受けられるのでおすすめです。

―独立するタイミングで支援を受けられるのは心強いですよね。

田中さん
はい。

それから今やってる仕事から農業へ転職すると収入が減るんじゃないか、と心配されている方へ、その心配は正直ないと思います。

田舎は土地も安いですし、都会と比べてもお金を使う機会がそこまで多くありません。僕の周りでも以前と比べて収入は減った、という人はたしかにいますが、お金を使うことがあまりないので、むしろどんどん貯まっていきます。

農業をやってみたい、都会の暮らしが嫌だ、何か熱中できることを探したい…。人によって理由はさまざまですが、農業に興味があるなら、まずは1回飛び込んでみてはどうでしょうか。

田舎に行けば、比較的どこでも後継者不足で作り手を募集していますし、JAから支援だって受けられます。ちゃんと調べて飛び込んでいけば、意外とどうにかなる環境って揃ってると思うんですよね。

僕は、日本の農業はまだまだこんなもんじゃないと思ってます。そう思ってくれる方が1人でも増えて、一緒に農業を盛り上げていけるのであれば、これほど嬉しいことはありません。

取材・文・撮影=内藤 祐介

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。