CATEGORYカテゴリー

起業、創業、開業の違いとは?それぞれの言葉の意味を解説

独立ノウハウ・お役立ち

これから事業をスタートさせたり、独立・開業を検討したりしている方は、起業、創業、開業などの言葉の意味を調べることが多いでしょう。今回は、同じ意味だと思われがちな、これらの言葉にはどういった違いがあるのか詳しくご紹介していきます。

起業、創業、開業の違いとは?

まずは、起業、創業、開業の違いについて説明します。

起業は“新しく事業をおこすこと”

よく耳にする起業は、新しく事業をおこすことを指します。創業と、ほとんど変わらない意味として使われることが多い言葉です。

ただし、創業が過去の事柄によく使われるのに対し、起業はこれからチャレンジする時などに多く使われます。「これから起業しようと思っている」「来年、起業する予定だ」など、未来の話をする時に高い頻度で使われることが特徴です。

また、ベンチャー企業やスタートアップなどのビジネスにおいても起業という言葉はよく使われます。創業よりも挑戦といった意味で使われることが多いといえるでしょう。

創業は“新しく事業を開始すること”

起業とほとんど同じ意味として使われている創業。創業は、新しく事業を開始することを意味しています。そのため、最初に事業を始めた人のことを会社では“創業者”と呼んでいます。“起業者”とは呼びません。

創業という言葉を使う際、その企業の形態は問われていません。つまり、法人登記をしている企業のみ、創業といえるなどといった決まりはありません。そのため、法人でも、個人事業主でも、事業をスタートした場合は創業に当てはまります。

創業は、過去のことについて話す際に高い頻度で登場します。「来年、創業する」ではなく「来年、起業する」、「〇〇年に起業した」ではなく「〇〇年に創業した」、どちらも後者の方がしっくりくるのではないでしょうか。ただし、どちらかが完全に間違いであるということはありません。ちょっとしたニュアンスの違いを頭に入れて使い分けるといいでしょう。

開業は“新しく事業を開始すること”

開業も起業、創業と同じように新しく事業を開始することを意味します。ただし、起業、創業よりも商売色が強いことが特徴です。飲食店やショップなどといった何かしらの店舗をオープンする際などに多く使われるといえるでしょう。

個人事業主が事業をスタートする時には、税務署に「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」(開業届)を提出することになっています。対して法人としてスタートする際には「法人設立届出書」を提出する必要があります。この届出書の名称の違いからも、個人事業主などで自分の事業を立ち上げる場合に開業という言葉を使う傾向が強いことがわかるでしょう。

「A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続」(国税庁)

「[手続名]内国普通法人等の設立の届出」(国税庁)

起業、創業、開業の他にも似た意味で使われる言葉

上記3つの言葉以外にも、これらと似た意味として使う言葉があります。それが創立、設立、独立です。3つの意味と違いについても見ていきましょう。

創立は“会社・団体を立ち上げること”

創立は会社や団体を立ち上げることを意味しています。設立とかなり近しい意味として使われることの多い言葉ですが、設立と違い創立は法人という組織を初めて立ち上げた場合にのみ使われます。親会社が子会社を立ち上げる場合には、後ほど紹介する設立を使用します。

法人に限られているため、創立を個人事業主に使用することはありません。創業とも似た意味で捉えられていますが、創業に関しては個人事業主にも使われるので、その点が大きく違うといえるでしょう。

設立は“会社を立ち上げること”

創立と似た意味の言葉として使われる設立は、会社を立ち上げることを指しています。法律に基づき認証を受け、書類を作成し法人として登記をした日のことを創立日というのが一般的です。登記したのが10年前であれば「現在、設立より10年」、来年、登記をする予定であれば「来年、会社を設立する」ということになります。

設立は会社にのみ使われる言葉であることが大きな特徴であり、創立、独立との違いとなります。店舗をオープンしたり、個人事業主として事業をスタートしたりした場合でも「事業を設立した」とはいいません。

独立は“他には頼らず一人で立つこと”

独立は創立、設立と並列で用いられることの多い言葉ではありますが、他の言葉とは意味が大きく違います。

独立とは“他には頼らず一人で立つこと”を表します。「会社から独立して個人事業主としてスタートした」「独立して会社を設立した」など、これまで所属していた所から離れ、一人立ちする際に使われることが多い言葉です。法人はもちろん、個人事業主などにも当てはめて使われます。

使い分けにルールはある?

それぞれの言葉の意味や違いを見てきましたが、使い分けには具体的にどのようなルールがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

時系列によって使い方が異なることも

起業、創業、開業の3つの言葉に大きな違いはありませんが、ニュアンスや時系列によって使われ方が違います。

起業や開業というのは時系列に関係なく使われるのに対し、創業は「創業〇〇年」や「会社を創業した」などと過去について使われることが多いといえます。先ほどお伝えしたとおり、過去の話か未来の話かによって使い分けられることがほとんどです。

開始する事業によっても違いがある

開始する事業によっても言葉の使い方の違いがあるといえます。

開業は、個人事業主が事業を開始する時や、ショップや飲食店、サロンなど店舗をオープンする際に使われることが多いのに対し、起業や創業は新しいビジネスやサービスをスタートさせることに使われるのが多いという違いがあります。

個人事業主を含むかという違いも

起業や開業、独立という言葉は個人事業主にも使われるのに対し、設立、創立は登記を完了した法人にしか使用しないことも大きな違いといえるでしょう。

普段過ごしている中ではあまり詳しく違いを考えることもないかもしれませんが、起業や創業、独立・開業などを検討している場合は、言葉の意味やニュアンスの違いを理解しておくことをおすすめします。

今回は、起業や創業、独立・開業をする場合に覚えておきたい“言葉の意味や違い”をご紹介しました。起業や独立を考えているのであれば、ビジネス用語は勉強しておくべきです。細かい意味を知ることで、いざ自分で事業をおこす際に間違った使用法をせずにすむでしょう。

まずは情報収集から

「起業したい」「独立・開業したい」という方はまず、今回お伝えしたような言葉の意味の違いをはじめ、情報収集をすることからスタートするのがおすすめです。「どうやって情報を見つけたらいい?」と悩んだり、「必要な情報がどこかにまとまっていたらいいのに」と感じたりする方も多いでしょう。そんな方におすすめなのが「アントレ」です。

「アントレ」は、「フランチャイズビジネス」や「開業支援ビジネス」などを中心に、幅広いジャンルの情報や独立開業のノウハウを掲載しています。独立をするにもさまざまな方法や種類があるので、自分に適した方法や仕事内容を見つけることが重要です。「アントレ」はその手助けをしてくれることでしょう。「アントレ」を活用することで、自分にマッチする案件を探してみましょう。自分に合う独立・開業方法を見つければ、無理なく続けることができ、収益化に向けて行動しやすいでしょう。気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。

独立開業・フランチャイズ・代理店ならアントレ<毎週金曜更新>

<文/ちはる>

会員数37万人突破!
無料会員登録で6つの特典

働き方30秒診断
✓動画コンテンツ見放題
✓融資制度の紹介サービス
役立つ起業ガイドブックプレゼント
相談員による1対1相談会
支援ツールを特別価格で提供

独立・起業を考えていなくても、働き方診断をしてみたいでも登録OK

\LINEアカウントでもOK/
メールアドレスで無料登録
PROFILE
アントレスタイルマガジン編集部

「アントレ」は、独立・開業を目指す個人向けに、成功者インタビューやノウハウ記事などを発信するWebメディアです。1997年 独立・開業情報誌「アントレ」創刊以降、独立・開業を夢見る人々に必要な情報を提供し続けています。

アントレスタイルマガジン編集部をフォローする
独立ノウハウ・お役立ち
タイトルとURLをコピーしました