スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

あらゆる場面を想定し、試合に臨む。ゲーム実況者・abaraに聞く、成功に導く心得

あらゆる場面を想定し、試合に臨む。ゲーム実況者・abaraに聞く、成功に導く心得

あなたは、どのような心構えで仕事に臨んでいますか?

自信を持って堂々と臨む方もいれば、いつも不安を抱えながら仕事に向かっている方もいると思います。

今回お話を伺ったゲームキャスターのabaraさんは、不安の解消、そして自身の成長のために、仕事前の徹底的な準備は欠かさないと言います。

abaraさんはフリーランスで活動するゲームキャスター。主にゲームの大会やイベントの実況・解説を行っています。

今回は、abaraさんがゲームキャスターになるまでの道のりとともに、重要視している仕事に対する姿勢や準備について伺いました。

<プロフィール>
abara(アバラ)さん
1990年生まれ、神奈川県相模原市出身、三重県育ちのゲームキャスター。

幼少期に携帯型ゲーム機のパズルゲーム『テトリス』にハマり、ゲームに熱中し始める。

小学校高学年には、パソコン用FPS(※)ゲーム『ウルフェンシュタイン・エネミーテリトリー』に出合い、FPSの世界に没頭。中学・高校時代には同ゲームの大会にも出場する。

※FPS…ファーストパーソン・シューティングゲーム
主にシューティングゲームの一種で、主人公の本人(第一者)視点でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うアクションゲームのスタイルを指す。

高校卒業後は作家・ライターを目指せる専門学校へ進学。

2015年からはウルフェンシュタイン・エネミーテリトリーの“精神的後継作”である『ダーティー・ボム』のリリースをきっかけに、再びFPSの世界へ。

2016年にはチーム対戦型オンラインFPS『オーバーウォッチ』と出合い、自身で同ゲームの大会を主催。実況・解説も務めるようになる。

2018年6月からフリーランスのゲームキャスターとして活動を始め、現在は3タイトルのゲーム実況・解説を行っている。

ゲームにある本来の魅力を伝えたかった。“ゲームキャスター・abara”が誕生するまで

ーゲームキャスターとして活躍されているabaraさん。現在に至るまでの経緯を教えてください。

abaraさん
ゲームが好きになったのは4歳の時です。親戚からゲームボーイをもらって、パズルゲームの『テトリス』を夢中になってやっていました。

中学に上がってからはパソコンゲームにハマり始め、無料で遊べるパソコンFPS(主人公と同じ視点で操作する3Dアクションシューティングゲームの総称)『Wolfenstein: Enemy Territory』(略称:W:ET)でずっと遊んでいました。

中学・高校時代は全てこのゲームに捧げてしまいましたね(笑)。

ー名作ですし、ゲームは1度ハマり出したら止まりませんよね。その頃から「ゲームに関わる仕事に就きたい」と考えていたのですか?

abaraさん
そうですね。小さい頃に抱いていた将来の夢はゲームクリエイターでしたから。

ただ、当時は「ゲームクリエイタ=プログラマー」という程度の知識しかありませんでした。

加えて中学・高校と進んでいくうちに、自分はめちゃくちゃ数学が苦手だということに気がつきまして(笑)。

このままゲームクリエイターを目指しても、プログラミングができないなと、勝手に諦めてしまったんです。

なので、もともとゲームと同じぐらい小説を読むことが好きだったこともあり、なんとなく作家を目指したいなと考え、高校卒業後は、作家やライターを育成する専門学校に通いました。

ーでは、専門学校卒業後は文章を書く仕事をされていたのですか?

abaraさん
いえ、学校で作文技法や構成といった基本スキルは学んだものの、その時は活かすことができなかったんです。

というのも、物語は思い浮かぶし、文章は書ける。でも、10万文字近い文量をコツコツ積み重ねることができなくて、小説の体を成したものは1つも書き上げられませんでした。

「あっ、俺って才能ねぇんだな」って、心が折れましたね。

ただ、時間がかかったとはいえ、専門学校で学んだスキルは、今では実況に活かせています。

ーそうだったのですね…。その後はどうされたのでしょう?

abaraさん
実家に帰って、4〜5年はひたすらゲームをやるだけの生活を送っていました。

アルバイトはしていましたが、それ以外はほとんど家から出ずにゲーム三昧な日々を過ごしていました。

そんな日々に、ある転機が訪れました。

ーどのようなことが起こったのですか?

abaraさん
以前よく遊んでいた『W:ET』の開発元が、同ゲームの“精神的な後継作”として『Dirty Bomb』という新作を出したんです。

戦闘スタイルやゲーム中にあるエリアの地図などは似ているのですが、作品の世界観は全く違う、というような。

これが大変面白くて、大会に2度出場しました。

その時まで夜勤のアルバイトをしていたのですが、コアタイムにゲームがしたくて、普通の商社に就職したんです(笑)。

abaraさん
ですが『Dirty Bomb』はいろいろあって1年くらいで下火になってしまって…。

そのタイミングで『オーバーウォッチ』に出合いました。

このゲームは6対6で戦うチーム対戦型FPSで、チーム内で攻撃役・盾役・サポート役に分かれてプレーするという特徴があります。

なかでも、経験値やレベルによって武器が強くなったりせず、よりフェアな状態で対戦できる“競技性の高さ”に、僕は惹かれました。

FPSでは敵に狙いを合わせる能力であるエイムの強さが絶対の正義なのですが、役割によっては動きでカバーできるというところも大きな魅力です。

ただ、僕は、その時の国内大会のルールがあまり適切ではないと感じていました。海外だと引き分けが滅多に起こらないルールを採用していたのですが、国内だと実力の拮抗チーム同士では引き分けが多発してしまうんです。

「海外ルールで試合がしたい」と考えた結果、自分で『オーバーウォッチ』の大会を開いちゃいました(笑)。

ーえ、いきなり自分で大会を開くことなんてできるんですか?

abaraさん
実は、大会を開くこと自体は言葉にするとすごく簡単なんですよ。

まず大会ルール・日程を決めます。SNSで告知をして、インターネットの応募フォームから参加者を募ります。

それから当日集まった人たちに、ゲーマー向けのボイスチャットアプリ『Discord』でアナウンスして、トーナメント表通りに試合をして貰えば大会ができます。トーナメント表も、手軽に作れるWEBアプリがあるんです。

もちろん、人に参加してもらっているので、失敗すれば大迷惑です。起こりうるトラブルなどは全て想定して解決策を用意し、進行の手順も詳細なものを事前に用意して、誰でも読めるようにしておきました。

事前に準備しておいたことで、大会としてはなんとか成立したんです。気合いと心配りで、なんとか乗り越えられました。

ー本当に手軽に開催できるんですね! 大会にはどのぐらい参加者が集まったのですか?

abaraさん
最初の大会は6人1組で、約20チームも集まってくださいました。

やはり『オーバーウォッチ』は人気コンテンツですし、海外ルールにも需要があったことが、思っていたより多くの方に来ていただけた要因なのかなと。

そこから試合の実況・解説も、自分でやってみたかったのでやるようになったんです。

実際に喋ったものが残っていたことから、2016年7月には『オーバーウォッチ』の公認大会に解説者として呼んでいただけました。

ゲームの実況・解説をさせていただく機会が増えたきっかけですね。

2018年6月から、その時の仕事に区切りが付いたので、フリーランスのゲームキャスターとして活動していくようになりました。

あらゆる場面を想定し、喋ることをパターン化しておく。abaraが実践する、大会の実況・解説へ向けた事前準備

ー現在の具体的な活動内容を教えてください。

abaraさん
ゲームの実況と解説が主な仕事です。大会やイベントでいただく出演料が主な収入源になってくるので。

他には企画や、審判、設営スタッフなどゲームイベントに関わることであれば何でもやっています。

これまで1番出演が多かったのは、月に17回。逆に1度も出られなかった月もあります。それほど不安定な仕事です。

解説だけで生計を立てている方は10人もいないと思います。

ーかなりシビアな世界なんですね。出演されているのは『オーバーウォッチ』の大会のみなんですか?

abaraさん
今は『オーバーウォッチ』とパソコン用FPC『Counter-Strike: Global Offensive』(略称:CS:GO)で実況を、そして『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』(略称:PUBG)というバトルロイヤルゲームで実況・解説をしています。

PUBGの大会に関しては、アナリスト(どのように戦うかを収集データに基づき分析をする仕事)とは名ばかりですが、試合の分析を視聴者向けに噛み砕いて説明するコーナーを担当させていただいています。

ー初めて見るゲームの場合は、そういうコーナーがあるとありがたいですね! abaraさんは3タイトルで実況・解説をされているということですが、やはり出演できるタイトルがあればあるほどゲームキャスターとしては有利なのでしょうか?

abaraさん
今の日本においてはそうですね。

逆に海外ですと、複数のタイトルで実況・解説されている方は少ないんです。

何故かというと、実況・解説はそのゲームに対する深い知識や、競技シーンへの背景に精通していることが求められる専門職です。

そのタイトルの大会がなくなって仕方なくだったり、優秀な方がヘッドハンティングされて他のゲームに移ったりすることはありますが、単一のタイトルに専念することが海外では多いんですよ。

日本の場合は、1つのタイトルで長い期間、大会やリーグを開催できているものは現時点では多くありません。

なので複数のタイトルを兼任しないとゲームキャスターを本業にするのは難しいんです。

しかし、今後は特定タイトル専門の方が増えてくるとは思っています。

ーお話を聞いていると、やはり生半可な知識では仕事をこなすことはできないと思うのですが、1つのタイトルで専門的な実況・解説をするために、abaraさんはどのようなことをされているのですか?

abaraさん
正しいかは分かりませんが、僕の場合はそこまでゲームをプレーすることに時間は使いません。

では何に時間を割いているのかというと、主に海外のゲームキャスターの実況・解説を聞いたり、選手の配信を見て考え方を学んでいます。

視聴者に向けては、海外のゲームキャスターが何をどのように喋っているのかをできるだけ理解し、自分のスタイルに落とし込んでシミュレーションしています。

ープレーする代わりに、実況のシミュレーションにかなりの時間を割いている、ということですね。海外のゲームキャスターの実況・解説は、具体的にどういう部分を重視しながら聞いているんですか?

abaraさん
喋っている内容はもちろんですが、特にどのような場面でイントネーションや声のトーンを変えているのか、という部分を聞いています。

ゲームキャスターは、試合をエンターテインメントとして盛り上げることが重要な役割でもありますので、どこでテンションを上げ、どこでボリュームを落とすのか。

abaraさん
この抑揚のつけ方は、つねに学んで取り入れるように心がけています。

そして、学んでシミュレーションしたことを大会で実践していくと、試合の配信中にリアルタイムで視聴者からコメントが送られてきます。

そのフィードバックを参考にしながら修正を繰り返して実況・解説のスキルを磨けるよう心がけています。反省が1番大事ですね。

ーさまざまな喋り方に挑戦することで、ご自身の引き出しもかなり増えたのではないですか?

abaraさん
そうですね。引き出しは多くあるべきです。

毎試合展開が変わるので、何を喋るのかをその都度考えていたら頭が追いつかなくなってしまいます。

事前に準備した以上の成果は、どうあがいても出せません。

奇跡的に面白い言葉が飛び出してくることもありますが、これもやはり普段からの蓄積に左右されます。

大会前からできるだけ多くの場面を想定して「喋ることをパターン化しておく」と考える余裕ができて、面白い実況にもつながります。

いろんなことを試しながら、自分が背伸びをせずに出せるもの、周りの評価の高いものを取り入れていく。これは今後も続けていきたいと思いますね。

背水の陣を敷いてまで頑張る必要はない。無理なく続けられる、好きな仕事の選択を

ー今後の展望をお聞かせください。

abaraさん
今年の目標は、ゲームの大会・イベントに100回出演することですね。

これだけ出演することができれば、実況・解説だけが生業だと胸を張って言えるので。

そのためにも、出演タイトル数の話を先程しましたが、できればこれを増やしていきたいと考えています。

今関わっているタイトルを盛り上げることも重要ですが、どうしても限界があるので。

ーどのタイトルに挑戦するのかは決めているんですか?

abaraさん
いくつかやってみたいタイトルはありますが、決まってはいません。

難しいことを分解して分かりやすく伝えたり、いろいろな言葉で表現ができると自分では思っているので、強みが活きるタイトルでお仕事をいただければ嬉しいなと思っています。

僕の場合、すでにできることよりも、新しいことに挑戦している時の方がエネルギーを発揮できる傾向にあるんですね。

なので、さまざまな方向にチャレンジしていこうと思っています。

ーでは、最後に新たな道に進もうとしている人にメッセージをいただけますか?

abaraさん
何事もやってみないと分からないことが多いので、やりたいことがあるのであれば、1度挑戦してみることをおすすめします。

あとは心の余裕を持っておくことも仕事のクオリティを上げるためには必要なことだと思うので、前述したように事前準備ですとか、独立するなら貯金などはできるだけしておいた方がいいと思います。

つらいのに無理をしたり、背水の陣を敷いて覚悟を決めて頑張る、ということまではおすすめしません。

ゲームへの仕事としての関わり方でさえ、今では作る、見せる、喋る、試合に挑む、とあり方は多彩です。

自分に合っているもの、好きなことなら無理をしなくても続けることができますし、自然とスキルも上達していきますから。

(取材・文=佐藤主祥 https://twitter.com/kazu_vks

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。