スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

身体は心の写し鏡! 表現ファシリテーター・菊地雄亮に聞く、独立に必要な自信の付け方

身体は心の写し鏡! 表現ファシリテーター・菊地雄亮に聞く、独立に必要な自信の付け方

出る杭は打たれる。

そんなことわざがある通り、日本は特に「人と違うこと」を、是とされる社会であるとは言えないのかもしれません。

しかし独立・起業をするなら、人と違って当たり前。むしろ違わなければ生き残っていくことはできません。

今回お話を伺ったのは、表現ファシリテーターの菊地雄亮さん。

元ダンサーで起業家の菊地さんは「表現力」を養うためのワークショップや、ダンススクールなどを全国各地で実施し、受講者は累計1.5万人と人気を博しています。

今回はそんな菊地さんの事業について、そして独立・起業に必要なことを、菊地さんらしい着眼点から語っていただきました。

<プロフィール>
菊地雄亮さん
表現ファシリテーター/ダンスインストラクター
株式会社トゥーマイヒーロー代表取締役

小学生の頃から俳優を目指し、芸能事務所に所属。
大学時代からダンスに没頭し、学生ダンス連盟の会長を務める。
就職後、社内ベンチャーという形で現在の事業の原型を作る。

2021年に独立、起業。
「人は生まれながらにして表現者である」という自身の考えをベースに、TO MY HERO projectを立ち上げ、企業研修やこども向けワークショップ、ダンススクールなどを展開している。

「僕の経験が誰かの役に立ったことが嬉しかった」――菊地さんが起業するまで

――表現ファシリテーター/ダンスインストラクターとして活躍する菊地さん。なかなか聞き慣れない肩書きですが、どのような活動をされているのでしょうか?

菊地さん
主に2つの事業を行っています。

1つ目は、こども向けのワークショップ。

ダンスや演劇、絵など手段はさまざまなのですが、いずれも「表現力」を養うためのプログラムを用意しています。

対象者は幼稚園児から大学生まで、総受講者は累計1.5万人ほどで、日本全国各地で実施しています。

2つ目は、ダンススクール事業です。

こちらは関東を中心に25店舗ほど展開しており「人を魅了する人材の育成」をテーマに「挨拶や返事ができるようにする「人の本気を馬鹿にしない」「感謝の気持ちを忘れない」といった、人間教育を主体としたダンス教室を運営しています。

――いずれも「表現」や「ダンス」という要素が、重要なキーワードになってきそうですね。なぜ「表現」や「ダンス」を使った事業を考えたのでしょう?

菊地さん
一番最初のきっかけは、大学生の時にサッカークラブのこどもたちに、ダンスを教えた時のことでした。

サッカークラブの監督さんから「ダンスを使って“感情を解放する方法”を、こどもたちに教えてほしい」と依頼されたんです。

当時の僕は、いち学生で今のようなカリキュラムなどもなかったんですが……。とりあえず僕が思うようにレッスンをしてみたんです。

すると、こどもたちの感情表現が、レッスン前と後で大きく変わったんですよね。

――どのように変わったのでしょう?

菊地さん
ダンスレッスンを通して、こどもたちが「自分の思っていることを、相手に適切に伝えられる」ようになったというか……。

なんというか、こどもたちの表現の“殻”を破ってあげられるお手伝いができたような気がして。

それに元々僕は、こどもの頃から俳優志望だったんです。実際に小中学校の頃は子役として、ずっと仕事をしていました。

高校の頃に役者の仕事は辞めてしまったのですが、大学に入ってからも「何か表現活動がしたい」という思いから、ダンスを始めることになって。

そんな僕の培ってきた経験が「誰かの役に立った」というのがとても新鮮な経験でしたし、純粋に嬉しかったんですよね。

この時の原体験が、今の事業にも強く活きています。

――そこからすぐに独立を?

菊地さん
いえ、大学を卒業して一度就職しました。

就職先は、学校の部活やスポーツクラブ、企業の研修などで利用する合宿施設を運営している会社でした。

そこで僕は新規事業を立ち上げる部門で、合宿に来た人や企業へ向けて、プラスアルファで何かを学べるようなプログラムを作り、営業し、ワークショップを行っていました。

会社の中で社内ベンチャーとして出資してもらって、事業化していったんです。

事業そのものは上手くいっていたのですが、コロナ禍が転機となり、事業を縮小せざるを得なくなってしまって。

それでもこの事業に可能性を感じていた僕は、会社から事業譲渡していただき、起業。2021年に株式会社トゥーマイヒーローを立ち上げました。

肝試しで体が縮むのはなんで? 独立・起業に必要なのは「体を大きく動かす」こと

――菊地さんが「表現」にこだわる理由を教えてください。

菊地さん
日本は特に、他人と自分とのギャップに厳しい国です。

「出る杭は打たれる」という言葉がある通り、周りに合わせて表現を変えてしまったり、萎縮してしまう人が多い。これは大人だけでなく、こども社会でも同じことが行われています。

だからこそ「自分の思っていることを、自分の言葉で適切に相手に伝えること」の大切さやその方法を知っていただけるような、ワークショップを提供できるよう、努力しています。

何かを「教える」というよりは、どちらかというと受講者が元々持っているものを「引き出す」感覚に近いですね。

――「出る杭は打たれる」というのは、まさに独立・起業を志す方が、必ずといっていいほどぶつかる壁と言えるでしょう。

菊地さん
たしかにそうかもしれません。独立・起業をする人というのは、まだまだ少数派ですから。

「表現」や「ダンス」を教える、という仕事をする僕から皆さんへお伝えできることがあるとすれば、とにかく少しでもいいので今までよりも「大きく体を動かしてみましょう」ということでしょうか。

――「体を大きく動かす」ですか?

菊地さん
はい。「体を大きく動かす」って意外と難しいんですよ。特に自信のない人にとっては。

人間は、自分の心臓から遠い場所へ体を動かすことを、本能的に「怖いこと」だと感じているそうです。

肝試しを想像すると、分かりやすいかもしれません。

肝試しって何が出てくるか分からないから、みんな縮こまってしまうじゃないですか?

あれって怖いからこそ、無意識のうちに「自分の体、四肢を心臓に近づけている」とも言い換えられるんですよね。

――たしかに。逆に、肝試しで胸を張って、堂々としていたら「怖くないのかな?」と思ってしまいます。

菊地さん
おっしゃる通りです。

学校で「この問題、分かる人?」と先生に聞かれて、手を勢いよく挙げる子と、周りを見ながら恐る恐る手を挙げる子がいたら、どちらが自信がありそうかは一目瞭然ですよね?

「大きく体を動かす」というのは、自信がないとできないんです。逆に言えば「体を大きく動かしていれば、自ずと自信が湧いてくる」という考え方もできる。

もちろんそれは、例えばスポーツなどで日頃から体を大きく動かすのも良いですし「何か今までと違うことをやってみる」でもいいと思うんですよね。

自分の心臓から離れるように、体を動かす。自分の安心できる場所から離れるように、行動してみる。

それを繰り返すうちに「あれ、意外と大丈夫じゃない?」と思えてくるのではないでしょうか。

表現の根底には「感謝」がなければならない。独立・起業に必要な“表現力”とは

――これからの展望についてお聞かせください。

菊地さん
日本における「表現教育」の第一人者として、より影響を与えていきたいですね。

日本人はその国民性からか、世界的に見ても、恥ずかしがり屋で感情表現があまり得意ではないとされています。

一方でフランスなどでは、例えば表現力を養うために美術館へ訪れたりしますし、そういう日は学校が休みになったりと、国を挙げて表現への投資を行っているそうです。

いろんな考え方がありいろんな表現の方法があって、それをお互いに褒めあったり、認め合ったりすることが、日本の社会でも必要なことだと僕は思っています。

日本中のこどもたちが、自分の気持ちを表現することにワクワクできるような世界を作っていけたらいいですね。

――最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

菊地さん
僕が表現についてワークショップなどをする上で、必ずお伝えしているのは、表現の根底には「感謝」がなければならないということです。

自分の主張を、自分勝手に言いたい放題言うことは「表現」ではありません。

そこには聞く相手や見ている人への配慮や感謝が足りていないからです。

相手への「感謝」をきちんと言葉や態度で表した上で、自分の気持ちを適切な言葉で伝える。それが真の自己表現だと僕は信じています。

この姿勢は独立・起業をする上でも極めて重要なことだと思っています。

豊かな表現ができれば、それはきっと商売でも役に立つ。周りの人への「感謝」を忘れずに、自分なりに「体を大きく動かして」みる。

その先に、自分らしい独立・起業があるのではないでしょうか。

取材・文・撮影=内藤 祐介

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。