フランチャイズビジネスは、大きく分けると「ビジネス・フォーマット型」「ターン・キー型」「コンバーション型」の3種類に分類できます。
一般的なのは、フランチャイズ本部が加盟店に対して開業に必要なノウハウやマニュアルを共有するビジネス・フォーマット型ですが、業種や事業者によって傾向や特徴があります。
本記事では、フランチャイズの種類や仕組み、具体的な業種について徹底的に解説します。
「フランチャイズって難しくてよくわからない……」という方は、以下のボタンから解説書をダウンロードし、併せてご覧ください。
そもそもフランチャイズとは?仕組みを解説
フランチャイズとは、個人や法人が本部企業と契約を結び、ブランド名・商品・経営ノハウなどを利用して事業をおこなうビジネスモデルです。
本部の成功事例を活用できるため、未経験からでも比較的短期間で事業を軌道に乗せやすいのが特徴です。
https://entrenet.jp/magazine/25755/
フランチャイズビジネス3つの種類
フランチャイズビジネス3つの種類
前述の通り、フランチャイズは大きく3つの種類に分類できます。
各種類の詳細は以下の通りです。
項目 | ビジネス・フォーマット型 | ターン・キー型 | コンバージョン型 |
---|---|---|---|
メリット | ・実績のあるブランドやノウハウを活用できる ・商品開発やマーケティングをイチからおこなう手間が省ける | ・開業準備を本部に任せられるので負担が少ない ・専門知識やデータ分析に基づく運営が始めやすく 失敗リスクが抑えられる | ・大手の看板や仕入れルートを活用できるため、集客力やブランド力が向上しやすい ・管理システムや共同購買のメリットでコストダウンも期待できる |
デメリット | ・自由度が制限される ・本部へのロイヤリティや加盟金などの支払いが必要 | ・加盟金やロイヤリティが高く設定される場合がある ・店舗経営の仕組みを把握しにくい可能性がある | ・大手のノウハウやブランドに合わせるため、独自色が出しにくい |
主な業種・例 | 飲食店、小売業、サービス業、教育系、介護福祉事業など | コンビニエンスストアの一部、小売・サービス業など | 不動産仲介、ホテル業、建築・リフォーム業など |
こんな人におすすめ | ・一定の自由度も保ちたい人 ・確立されたノウハウを活かしたい人 | ・早めに事業を立ち上げたい人 ・本部のサポートを受けながら事業を始めたい人 | ・集客やブランド力の面で伸び悩んでいる人 ・大手のバックアップを得たい人 |
以降、各種類の特徴などを詳しく解説します。
1. ビジネス・フォーマット型フランチャイズ
ビジネス・フォーマット型フランチャイズは、本部が持つ成功の仕組み(ブランド、商品、仕入れ、接客ノウハウなど)一式を活用できる最も一般的なタイプです。
ゼロから試行錯誤する必要がないため、未経験者でも安心して開業でき、安定した経営を目指せます。
飲食、小売、サービス業など幅広い業種で採用されています。
加盟店オーナーに求められること
本部のフォーマットが基本ですが、店舗の立地選定や最終的な商品構成などはオーナー自身が判断するケースも多くあります。
確立されたモデルを活かしつつ、自身の裁量で店舗を運営する必要があることを胸に留めておきましょう。
主な業種
2. ターン・キー型フランチャイズ
ターン・キー型フランチャイズでは、本部が店舗の立地選定から内外装、設備導入まで、開業に必要な準備のほぼ全てをおこないます。
オーナーは鍵を受け取るだけで事業を開始できるため、開業準備の負担を大幅に軽減できるのが最大の魅力です。
注意点やデメリット
開業準備を本部に委託する分、加盟金やロイヤリティが高額になる傾向があります。
また、自身で開業準備を経験しないため、店舗経営の全体像を掴むまでに時間がかかるかもしれません。
本部の研修などを積極的に活用し、知識を補う努力が必要です。
主な業種
3. コンバージョン型フランチャイズ
コンバージョン型フランチャイズは、すでに同業種の事業を経営している個人や法人が、大手フランチャイズに加盟するタイプです。
大手ブランドの看板を掲げることで集客力や信頼性を高め、共同仕入れによるコスト削減も可能になります。
不動産業やホテル業など、ブランド力が収益に直結する業種で多く見られます。
デメリットと判断のポイント
これまで培ってきた店舗の独自性や運営方針の変更を求められるため、既存の顧客が離れるリスクがあります。
加盟を検討する際はブランド力だけでなく、その本部が持つ経営ノウハウが自社の課題解決に本当に繋がるかを慎重に見極める必要があります。
主な業種
本部選びに失敗しないための“3つの基準”
ビジネスに絶対的な「必勝パターン」はありませんが、コツは存在します。
ここでは、初心者がフランチャイズビジネスを最大限活用できるように、業種や本部選びの考え方を紹介します。
自分の興味・関心が高い業種を選ぶ
事業を継続するには、情熱を持って学び続けられる分野であることが重要です。未経験でも、強い関心があれば知識やスキルは後から身につきます。
「好き」という気持ちはもちろん、これまでの職務経験やスキルを活かせるかという視点も持つと、より成功の確率は高まるでしょう。
本部のサポート内容
本部によってサポート体制は様々です。
よって「開業前の研修や立地選定の支援は手厚いか」「開業後の経営指導や集客支援は具体的か」など、自分が受けたい支援が受けられる本部かどうかを入念にチェックしましょう。
複数の本部を比較し、自身の弱みを補ってくれるサポートが充実しているかを確認しておくと、後からこうかいす
本部の支援実績
本部の情報収集をする際は、加盟店の数や事業規模だけでなく、既存オーナーの成功実績や本部のサポート実績を必ず確認しましょう。
可能であれば現役のオーナーに直接話を聞き、本部の良い点だけでなく、課題点についてもヒアリングすることをおすすめします。
フランチャイズ加盟で成功した先輩の事例3選
ここでは、実際にフランチャイズで成功した先輩オーナーの事例から、成功のヒントを探っていきましょう。
【ビジネス・フォーマット型】一度は失敗。その後再起した事例
飲食業で一度廃業を経験したAさんは、その経験から「ニーズの高さ」と「低リスク」を重視し、リラクゼーションサロン業界を選択します。
在庫不要で固定費が低いビジネスモデルと、自己資金100万円で開業できる本部を選んだことで、5年で3店舗の運営、年商6,300万円を達成しました。
【ターン・キー型】未経験分野に挑戦した事例
飲食店未経験から独立したBさんは、開業準備を本部が担うターン・キー型を選んだことでスムーズに開業できました。
開業後は本部サポートを活用しつつ「気持ちの良い接客」と「地域のニーズに合わせたサービス提供」を徹底し、地域に愛される繁盛店を築いています。
【コンバージョン型】既存事業のピンチ奪回のため挑戦した例
業績不振だった居酒屋を、ラーメン店のフランチャイズへ転換させたCさん。
既存店舗の立地や常連客を活かしつつ、本部のブランド力とノウハウを導入してさらなる地域密着の経営を意識することで、業績のV字回復に成功しました。
フランチャイズで開業できる仕事の種類
ここまではフランチャイズの種類や成功のコツなどを解説しました。
ここからは、フランチャイズで開業できる仕事の種類を紹介します。
飲食業
ラーメンやカフェ、キッチンカーなど、業態は多岐にわたります。
開業資金は店舗規模によりますが、近年は自由度の高い本部も増えています。
フランチャイズで飲食店を開業するメリット
個人での開業と違い、確立された仕入れルートを活用できます。
本部によってはメニュー開発や価格設定の自由度は制限されますが、安定した仕入れは経営の基盤となります。
https://entrenet.jp/magazine/41135/
小売・販売業
コンビニやリサイクルショップが代表的です。
近年は、在庫リスクのない無店舗型の買取サービスも人気を集めています。
フランチャイズで小売り・販売業を始めるメリット
本部が開発した管理システム(発注、会計、顧客管理など)を利用できる点がメリットです。
これにより、煩雑な事務作業が効率化され、経営に集中しやすくなります。
https://entrenet.jp/magazine/42800/
サービス業
エステサロンやハウスクリーニング、マッサージ店など、専門技術が求められる分野でも、本部の研修サポートがあるため未経験から挑戦可能です。
フランチャイズでサービス業を始めるメリット
本部のブランド力を活用した集客ができるか点がメリットです。
特に開業直後は、知名度があることで顧客の信頼を得やすく、スムーズなスタートを切れます。
https://entrenet.jp/magazine/36924/
https://entrenet.jp/magazine/42854/
不動産業
賃貸仲介や空き家活用など、専門知識が求められるため経験者向けの業種です。比較的高額な開業資金が必要ですが、副業として始める人もいます。
フランチャイズで不動産業を始めるメリット
「商圏・立地選定」で、本部の持つ豊富なデータと分析力を活用できる点がメリットです。
これにより、より確度の高い出店戦略を立てられます。
https://entrenet.jp/magazine/32679/
スクール事業
学習塾やプログラミング教室、フィットネスクラブなど、需要が高まっている分野です。
オンライン形式なら初期費用を抑えて開業できます。
フランチャイズでスクール事業を始めるメリット
信頼性が重要な保護者からの支持を得るうえで、実績がある本部のブランド力やカリキュラムを使えることが大きな武器になります。
https://entrenet.jp/magazine/40847/
介護福祉事業
デイサービスや就労支援など、社会貢献性が高く、安定した収益が見込める業種です。
フランチャイズで介護福祉事業を始めるメリット
国からの給付金が事業の柱となるため、複雑な行政手続きや監査への対応に関して、ノウハウを持つ本部のサポートが役に立つでしょう。
フランチャイズ本部を選ぶときのチェックリスト
後悔しない本部選びのために、検討段階ごとに確認すべき項目をリストアップしました。契約前には必ず以下の項目をチェックしましょう。
情報収集~説明会でのチェック項目
[ ] そのビジネスは5年後、10年後も需要が見込めるか?
[ ] 本部が提示する収益シミュレーションの根拠は明確か?
[ ] 研修内容や開業後のSVによるサポートは手厚いか?
[ ] 成功事例だけでなく、撤退事例などのネガティブな情報も誠実に開示してくれるか?
契約前の最終チェック項目
[ ] 法律で定められた法定開示書面を隅々まで読み込み、理解したか?
[ ] 加盟金やロイヤリティ以外に、研修費や広告分担金、違約金など、支払う可能性のある費用を全て把握したか?
[ ] 中途解約する場合のペナルティはどの程度か?
[ ] 競業避止義務など、自身の活動を制限する項目を正確に理解したか?
[ ] 不安な点があれば、弁護士など第三者の専門家に契約書チェックを依頼したか?
フランチャイズの種類についてよくある質問
Q:フランチャイズに加盟するメリット/デメリットは何?
A:メリットは「ブランド力とノウハウの活用」で、デメリットは「経営の自由度の低さ」です。
その他、細かなメリット・デメリットは以下の通りです。
https://entrenet.jp/magazine/25755/
Q:フランチャイズに向いている人の特徴とは?
A:「主体的に行動でき、責任感が強い」人です。
その他、向いている人の特徴は以下の通りです。
まとめ
フランチャイズビジネスには3つの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身に最適なものを慎重に選ばなければなりません。
まずは募集サイトなどで様々な本部の情報に触れ、自分がフランチャイズという仕組みに向いているのかを見極めることから始めましょう。

<文/赤塚元基>