この記事でわかること
- 忙しい会社員でも始めやすい副業の種類
- 目標収入別・状況別のおすすめ副業ランキング
- 副業を安全に続けるための注意点と確定申告の知識
副業に興味はあるものの、「本業と両立できるか不安」という理由で一歩を踏み出せないでいませんか?
そんな方のために、本記事では多忙なサラリーマンでも挑戦しやすい月1万〜3万円稼げる副業をランキング形式で紹介します。
副業のメリット・デメリットや、確定申告が必要になるケースも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
https://entrenet.jp/magazine/45334/
副業の失敗事例6選を無料配布中!
- 「誰でも稼げる副業」で失敗
- 手軽に始められるせどり・転売で失敗
- ポイントサイトで失敗
損することが失敗ではなく、稼げなかったり本業に悪影響を与えるのも失敗です。
アントレ無料会員登録で、失敗事例と予防方法をまとめたホワイトペーパーを無料配布中です。
さらに、会員になれば500名以上の先輩インタビューが無料で読み放題!
副業とは?収入の実態も解説

副業とは、本業以外の仕事で収入を得ることを指します。
近年は国が副業を推奨していることもあり、働き方は多様化しています。実際に副業を始める人は年々増加しており、多くの人が「収入を増やしたい」「スキルアップしたい」といった目的で、スキマ時間を活用して本業以外の収入源を確保しています。
一か月あたりの副業収入を見ても、5万円未満が36.6%、それ以上稼いでいる割合は63.5%と、副業で十分な副収入を得ている層は増えているため、今からでも副業を始めようという動きが活発化しているのです。
参照:兼業・副業に関する動向調査2022 データ集を公開|株式会社リクルート
副業を始める前に知っておきたいメリット・デメリット

副業には多くの魅力がありますが、注意すべき点も存在します。
始める前に両方の側面を理解し、冷静な判断を心がけましょう。
副業の4つのメリット
まずは副業で得られる4つのメリットについて、簡潔に解説します。
収入源が増え、経済的な余裕が生まれる
本業の給与に加えて収入の柱が増えることで、生活にゆとりが生まれます。
将来への貯蓄だけでなく自己投資に回すことも可能なので、副業で得た収入で本業のためのスキルアップを図ることも可能です。
このような点からも、副業・兼業は注目されています。
本業に活かせるスキルが身につく
副業で得た知識や経験が、本業の業務改善やキャリアアップにつながるケースは少なくありません。
たとえばWebデザインの副業を始めた場合、社内のLP(ランディングページ)作成を外注せずともおこなえるなどのメリットが発生します。
別業種からのスキルは相乗効果を生みやすいので、本業でのキャリアアップにも有益です。
新たな人脈やキャリアの可能性が広がる
本業とは異なる業界の人々と関わることで視野が広がり、新たなビジネスチャンスや転職のきっかけが生まれることもあります。
1つの業種に長く携わっていると、転職をしても同じ業種に就くケースが多くなるので、他業種とのつながりを持っておくことは大切です。
独立や起業に向けた準備ができる
副業は、将来の独立・起業に向けた「お試し期間」です。
低リスクで事業経験を積み、自分の適性を見極めることが可能なので、早い段階で始めれば始めるだけメリットを最大化できるでしょう。
副業の3つのデメリット
続いて、副業のデメリットも3つ紹介します。
プライベートの時間が確保しにくくなる
副業は本業以外の時間で働くことになるため、趣味や休息、家族と過ごす時間が減ってしまう可能性があります。
ものによってはスキマ時間だけでおこなえる副業もありますが、スキルアップを目指す副業であればある程度は本腰を入れることになるので注意しましょう。
スケジュール管理が自己責任になる
副業は本業とは関係がないため、スケジュールを自身で管理しなければなりません。
無理なスケジュールを組むと体調を崩し、本業に支障をきたす恐れがあるので、スケジュール管理と体調管理は徹底しましょう。
確定申告などの事務手続きが発生する
年間の副業所得が20万円を超えた場合は、確定申告が必要になります。
慣れないうちは事務作業を負担に感じるかもしれませんが、今は電子で確定申告ができるようになっていたり、確定申告用のツールが充実しているので、苦手な方はそれらのサービスを最大限活用しましょう。
下記記事では、フリーランスになった際の確定申告について、手続きを楽にしてくれる会計ソフト8選を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
https://entrenet.jp/magazine/40852/
月3万円稼げる副業ランキング

それではここから、月3万円を目指せる副業をランキング形式で解説していきます。
副業別の難易度も記載しているので、ぜひ参考にしてください。
副業の失敗事例6選を無料配布中!
- 「誰でも稼げる副業」で失敗
- 手軽に始められるせどり・転売で失敗
- ポイントサイトで失敗
損することが失敗ではなく、稼げなかったり本業に悪影響を与えるのも失敗です。
アントレ無料会員登録で、失敗事例と予防方法をまとめたホワイトペーパーを無料配布中です。
さらに、会員になれば500名以上の先輩インタビューが無料で読み放題!
1位:WEBライティング(難易度:★★★☆☆)
Webライティングはパソコン1つで始められ、月3万円を目指すレベルなら専門的な知識もそこまで必要ないので、初心者に人気の副業です。
基本的にはWebサイトに掲載される記事を執筆することになるので、詳しいジャンルがある方はその知識を存分に活かせるクライアントと契約しましょう。
特に「美容」「金融」「医療」に関する記事は需要も高いため、文字単価が高い傾向にあります。
- 働く時間や場所を自由に選べる
- 趣味や本業の知識を収入に変えられる
- 論理的思考力や情報伝達スキルが向上する
文字単価は0.5円~3円と低めではありますが、長文を書くことが苦ではない方や、専門知識がある方にとっては稼ぎやすい副業だと言えます。
ただし、本業で得た機密情報を記事に書くとコンプライアンス違反になることもあるため、取り扱う内容には十分に注意しましょう。
2位:株式投資(難易度:★★★★☆)
まとまった資金がある場合は、株式投資がおすすめです。
企業が発行する株式を売買し、その差額(キャピタルゲイン)や配当金(インカムゲイン)で利益を得るので、時間を取られることもありません。
- スマホやPCがあれば、スキマ時間で取引できる
- 資産運用と見なされ、副業禁止の会社でも認められやすい
- 配当金や株主優待といったメリットもある
初心者は少額から始められるサービスや、市場全体に分散投資するインデックスファンドから始めることをおすすめします。
ただし、こちらも職務上知り得た未公開情報などで取引をおこなうと「インサイダー取引」となってしまうため注意しましょう。
3位:経営・組織コンサルティング(難易度:★★★★★)
本業で培った専門知識やマネジメント経験を活かしたいなら、経営・組織コンサルタントがおすすめです。
自身の専門分野(人事、マーケティング、財務など)で、企業の課題解決に向けたアドバイスや戦略提案をおこなうことが仕事なので、すでに持っている知識・経験ですぐに始められるのが特徴です。
まずはSNSを開設し、実績を発信することから始めましょう。
- 本業のスキルを棚卸しでき、キャリアアップにつながる
- オンラインなら場所を選ばず、週末や平日の夜に活動できる
- 高単価を狙いやすく、効率的に稼げる
関わる起業によっては本業で勤めている会社との利益相反になりかねないので、その点は注意しましょう。
4位:不動産投資(難易度:★★★★☆)
まとまった資金が用意できる場合は、不動産投資もおすすめです。
物件購入後の管理を専門会社に委託すればオーナー業に専念できるため、本業が多忙な会社員の方でも両立しやすいのが特徴です。
マンションやアパートの購入が難しい方は、まずはワンルームマンション投資から始めることも視野に入れておきましょう。
- 安定した収入がある会社員は、金融機関からの融資審査で有利
- 管理委託により、副業にかける時間を最小限に抑えられる
- 株式投資同様、資産運用として認められやすい
空き室や家賃滞納、災害によるリスクが大きいことが難点なので、資産全てを投資に回すような判断は避けた方が賢明です。あくまで余剰資金で始めることをおすすめします。
5位:ネットショップ経営(難易度:★★★★☆)
ハンドメイド作品やイラストを取り扱っている方には、ネットショップ経営がおすすめです。
「BASE」や「STORES」といった無料サービスを活用すれば、誰でもすぐにWeb上にショップを持てるようになりました。
フリマアプリでグッズを販売するより、ネットショップの方がブランドを確立しやすいので、すでにメルカリなどで販売している人もこの機会にネットショップを始めてみてはいかがでしょうか。
- スマホアプリで出品や在庫管理ができ、スキマ時間を活用できる
- 仕入れから販売までの流れを経験でき、ビジネススキルが身につく
ただし、この副業は競合との差別化がとくに難しいとされています。始めたばかりは収益化が難しい可能性があるので、SNSの開設もあわせておこなうと良いでしょう。
月1万円稼げる副業ランキング

「まずは気軽に副業を始めてみたい」「確定申告は避けたい」という方には、月1万円程度を目標にする副業がおすすめです。
スキマ時間にコツコツ取り組めるものが多く、本業との両立もしやすいので、お小遣い稼ぎの感覚で気軽に挑戦してみてください。
1位:不用品の販売(難易度:★☆☆☆☆)
家に不用品がたまっている方は、フリマアプリでの不用品の販売から始めてみましょう。
メルカリやPayPayフリマなどのアプリを使えば、要らなくなったものを簡単に販売できます。スマホだけでやり取りが完結するので、誰でもすぐに始められるでしょう。
- 元手がかからず、誰でもすぐに始められる
- スキマ時間で出品作業ができる
- 匿名配送サービスを使えば、プライバシーも安心
もしもせどりをおこなう(利益目的で商品を仕入れて販売する)場合は、古物商許可証が必要になるので注意しましょう。
2位:料理レシピ販売・料理教室(難易度:★★★☆☆)
料理が得意なら、料理教室を開くか、レシピを販売する副業がおこなえます。
昨今はオンラインで料理教室を開くことも増えているので、ライブ配信のようにリアルタイムで教えるか、料理動画を撮影して投稿して稼ぐこともできるでしょう。
- 趣味や特技を活かせる
- オンラインなら場所代もかからず、自宅で開講できる
- 人に教える経験は、本業のプレゼンなどにも役立つ
3位:ハンドメイド作品の販売(難易度:★★★☆☆)
先ほどはネットショップを紹介しましたが、月1万円程度を目安に販売していくのであれば、フリーマーケットやハンドメイドマーケット(minne、Creemaなど)で販売するのも1つの手です。
もちろんネットショップでの販売と併用しても問題ないので、あくまで趣味の範囲で続けたい方や、間口を広げたい方にはおすすめです。
- 自分のペースで制作・販売ができる
- 仕入れ販売に比べ、原価を抑えやすい
- 本業とは違う分野で、自分の世界観を表現できる
4位:アンケートサイト(難易度:★☆☆☆☆)
スキマ時間が多い方や、スキルなしでもお小遣いを稼ぎたい方には、アンケートサイトがおすすめです。
ただアンケートに答えるだけなので稼ぐのは難しいですが、通勤時間やお風呂に入っている時間にスマホ1台で完結するのはメリットと言えます。
まずは「マクロミル」などのサイトに登録し、どのくらいのペースで稼げるかを確認してみましょう。
- スマホがあればいつでもどこでも取り組める
- ノルマや締め切りがなく、精神的な負担が少ない
- ゲーム感覚でポイントを貯められる
5位:通訳・翻訳(難易度:★★★★☆)
語学に堪能な方は、通訳や翻訳で稼ぐこともできます。
昨今は英語を扱うビジネスも増えてきましたが、世間一般で言うとまだまだ英語は浸透していません。また、英語・日本語以外はわからないという方も多いでしょう。
海外の動画に字幕を付ける仕事、英語学習の動画教材の販売、イベントガイドなど、携われる案件はたくさんあるので、そこを活かして副業を始めてみるのはいかがでしょうか。
- 翻訳は在宅で、自分のペースで進められる
- スキルアップが収入アップに直結する
- グローバルな人脈が広がる可能性がある
月に10万円以上稼げる副業3選

ここでは、副業に慣れてさらに上の収入を目指したくなった方向けに、月10万円以上を狙える副業を紹介します。
動画編集・デザイン制作(難易度:★★★★☆)
YouTube動画の編集や、企業の資料作成、Web広告のバナー制作などは需要が高いため、高単価を狙える分野です。
クラウドソーシングサイトを利用するか、SNSで実績(ポートフォリオ)を発信することで、継続的な案件獲得が可能になるでしょう。
こちらは専門スキルや実績がモノを言う副業のため、未経験から始める場合は成果物をいくつか作っておくことをおすすめします。
オンラインレッスン(難易度:★★★★☆)
ヨガや料理、プログラミング、コーチングなど、自分の得意分野をオンラインで教える仕事です。
月に10万円以上稼ぐためには、資格や相応の経験年数が必要にはなってくるので、自身が人に教えられるレベルものから始めてみましょう。
本格的におこなうのであれば、PCやWebカメラ、マイクなども用意した方がいいので、初期費用がかかることは念頭に置いておきましょう。
フランチャイズ経営(難易度:★★★★★)
将来的に独立・起業を目指すなら、フランチャイズ経営も選択肢の一つです。
フランチャイズは本部のサポートを受けながら開業できるため、経営初心者でも手を出しやすいことがメリットとして挙げられます。
特に初心者がおこないやすいフランチャイズ開業は以下の通りです。
フランチャイズについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
https://entrenet.jp/magazine/25755/
やってはいけない副業ランキング

副業の中には、初心者が手を出さない方が良いものも存在します。
ここでは「稼げない・リスクが高い」などの観点から「おすすめしない副業」について解説します。
リスクが高い:投資関連(不動産投資や仮想通貨)
投資は知識や経験がない状態で始めると、想定外の損失を被る可能性があります。
不動産投資は初期費用が大きく、ローンを組む場合には返済リスクも伴います。また、仮想通貨は価格の変動が激しいため、一瞬で資産が大幅に減るリスクがあります。
副業感覚で始めるにはリスクが大きすぎるので注意しましょう。
稼げない:ポイントサイト
ポイントサイトは手軽に始められますが、1回の作業で得られる報酬が非常に低く、まとまった収入を得ることは困難です。
労力に対してリターンが少ないため、時間をかけるほどの価値があるとは言えません。
効率的に稼げる副業を目指す人には不向きでしょう。
スキルが身につかない:アンケートモニター
アンケートモニターは作業内容が単純で、特別なスキルを必要としません。そのため、自己成長やキャリアアップに繋がるスキルはほとんど得られません。
将来性を考えると、スキルが身につく副業に時間を使う方が賢明です。
本業を圧迫する:単発バイト
単発バイトはシフトの柔軟性があるように見えますが、拘束時間が長くなる場合もあります。
本業と両立するための時間調整が難しくなることがあり、本業のパフォーマンスや健康に悪影響を及ぼす可能性があるので注意しましょう。
私生活を圧迫する:せどり・転売
せどりや転売は商品を仕入れて管理するため、大きな労力と時間を必要とします。
また、利益を出すためのリサーチや発送作業が休日や私生活の時間を奪うことが多く、趣味やリラックスの時間を削られることになります。
時間が犠牲になりやすい仕事なので、副業感覚で始めるのは避けた方が良いかもしれません。
詐欺の可能性がある:「誰でも稼げる」と謳っている副業
「誰でも簡単に稼げる」というキャッチフレーズを謳う副業には、詐欺のリスクが高いものが多くあります。
登録料や初期費用を要求されるケースもあり、十分な調査をせずに飛びつくと被害に遭う危険性が高いため、注意が必要です。
周りからの信頼を失う:ネットワークビジネス
ネットワークビジネス(MLM)は、商品を販売するだけでなく、人を勧誘することで収益を得る仕組みが多くあります。
友人や家族に対して勧誘行為を繰り返すと、信頼関係が壊れるリスクがあるので、安易に手を出さないようにしましょう。
副業を安全におこなうための注意点3選

安心して副業を続けるために、以下の3つの点は必ず守りましょう。
怪しい仕事ではないかを確認する
「副業で高額報酬」「月100万円稼げる」などの上手い話は、詐欺や闇バイトの可能性があるので安易に信用しないようにしましょう。
副業案件を探す際は、信用できるクラウドソーシングサイトなどを利用する方が賢明です。SNSで募集されている案件や、突然送られてくるDMはできるだけ避けた方が賢明です。
ルールは守ろう
副業を始める際は、本業の就業規則で副業が禁止されていないかを必ず確認しましょう。就業規則を破ってしまうと、最悪の場合解雇される可能性があります。
他にも、年間20万円以上の所得がある場合は確定申告をおこなう義務があります。申告をおこなわないと、後から無申告加算税や重加算税が課せられる可能性があるので、十分に注意しましょう。
副業での確定申告について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
https://entrenet.jp/magazine/33482/
報酬と労力は見合っているか?
副業をおこなう際は「時給に換算するといくらか」を常に意識し、安すぎる仕事は受けないようにしましょう。
無理な働き方をして、本業に支障をきたしてしまっては元も子もありません。心身の健康を第一に、自分に合ったペースで取り組むことが大切です。
副業に関してのよくある質問

Q1.副業で年間20万円以下の収入でも、確定申告は必要ですか?
A1.所得税の確定申告は原則不要です。
ただ、これは所得税に限った話なので、住民税の申告は別途必要になります。
詳しくはお住まいの市区町村の役所にご確認ください。
Q2.会社に100%バレずに副業をする方法はありますか?
A2. 残念ながら、100%安全な方法はありません。
副業が発覚する最大の原因は、副業収入によって増えた住民税の額が会社に通知されることです。
最も安全な方法は、就業規則を確認したうえで、会社に正直に相談して許可を得ることだと理解しておきましょう。
副業は、人生をより彩り豊かにするための手段の1つ

今回は、収入額の目標別に人気の副業をランキング形式で紹介しました。
副業は収入を増やすだけでなく、新たなスキルを身につけたり、新しい人脈を築いたりと、会社員生活をより豊かにする可能性を秘めています。
まずは小さな一歩から、自分の新しい可能性に挑戦してみてはいかがでしょうか。
副業で得た経験を活かし、将来的に独立や起業を目指す道もあります。特にフランチャイズ経営は、成功のノウハウを活用しながら事業を大きくできる魅力的な選択肢です。アントレでは様々なフランチャイズ案件を紹介しているので、ぜひ一度ご覧ください。

副業の失敗事例6選を無料配布中!
- 「誰でも稼げる副業」で失敗
- 手軽に始められるせどり・転売で失敗
- ポイントサイトで失敗
損することが失敗ではなく、稼げなかったり本業に悪影響を与えるのも失敗です。
アントレ無料会員登録で、失敗事例と予防方法をまとめたホワイトペーパーを無料配布中です。
さらに、会員になれば500名以上の先輩インタビューが無料で読み放題!
<文/北川美智子>
































