CATEGORYカテゴリー

会社員におすすめの月3万円稼げる副業10選!選び方も解説

副業

「副業によって収入を増やしたい」「本業とは別の仕事ができるように手に職をつけたい」と感じている人も多いでしょう。しかし、副業にはどのような種類があるのかイメージしづらかったり、自分でも始められるのか不安に感じたりすることもあるかと思います。

本記事では、副業を始める前に確認しておくべき注意点やおすすめの副業を紹介します。

手に職を付けたい人におすすめの副業はもちろん、今すぐお金が必要な人やあまり労力をかけずに資産運用を検討している人におすすめの副業など、自分に合ったものを探してみましょう。副業で収入を増やすために必要なことと、副業の選び方も解説します。

https://entrenet.jp/magazine/45334/

副業をする人は年々増え続けている

副業とは、本業とは別にする仕事のことです。

厚生労働省の調査によれば、「副業をしている人・してみたいと感じている人」は、年々増え続けています。さらに厚生労働省では、平成29年の「働き方改革実行計画」(働き方改革実現会議決定)をふまえて、「モデル就業規則」や「副業・兼業の推進に向けたガイドライン」を作成し公開しています。副業や兼業の普及促進を図る厚生労働省に応じて、各企業も社員が本業とは別に副業を行える環境を整えてきています。

厚生労働省労働基準局によると、副業をしている正規雇用者の、本業の所得を見てみると、年収299万円以上の人が67%以上を占めています。副業をしている非正規雇用者は、年収299万円以下の人が78%以上です。

スキルアップややりがい、収入アップを目的として、副業をしているという見方ができるでしょう。

参照:働き方改革実行計画|働き方改革実現会議決定
※リンクの遷移先はPDFファイルです。ダウンロードに大量の通信費がかかる可能性があります

参照:副業・兼業の現状|厚生労働省(P.2より)
※リンクの遷移先はPDFファイルです。ダウンロードに大量の通信費がかかる可能性があります

副業しても会社にバレない?

厚生労働省がガイドラインを発表しているとはいえ、勤務先の会社が副業を禁止している場合には副業はやめておきましょう。報告せずにこっそり副業した場合でも、副業をしているところを見られたり、収入が増えたことで住民税が増えたりと、副業していることがバレてしまう可能性は低くありません

副業を理由に最悪の場合、本業の仕事を解雇されてしまっては本末転倒です。副業をする前に、会社の就業規則をよく確認しておきましょう。副業が本業と競合しない内容で、業務に支障をきたさない範囲であれば副業申請すれば認められることもあります。

個人事業主として副業に取り組みたい人は、下記の記事もお読みください。

https://entrenet.jp/magazine/13997/

また、副業の準備については動画で詳しく解説していますので合わせてご確認ください。

副業のススメ~準備編~
※後編はこちら■概要副業という言葉が定着し、各企業も副業を推進する動きが進んでいます。しかしながら現状はどうなのでしょうか?副業を検討し、実際に着手する

副業での収入が20万円を超える場合は確定申告が必要

副業による収入が20万円を超える場合には、確定申告が必要です。副業で企業などに雇われて「給与所得」を得ている場合も、個人事業主として「事業所得」を得ている場合もどちらも確定申告をします。

事業所得の場合、売り上げではなく売り上げから経費を引いた「所得」が20万円を超えているかどうかが基準となります。所得が20万円以下でも、売り上げから所得税が源泉徴収されている場合は、確定申告することで納めすぎた税金が還付されるメリットもあります。

難しそうに感じる確定申告ですが、クラウドサービスや国税庁のWebサイトで簡単に申告書を作成できます。確定申告によって住宅ローン控除やふるさと納税の申告、医療費控除などを受けることもできます。

副業による収入の年間の合計がいくらになるかわからない状態の場合でも、「事業所得になるのか、給与所得になるのか」を理解し、それぞれの所得の明細は保管しておき、いつでも確認できるようにしておきましょう。収入があった翌年3月の確定申告に役立つはずです。

参照:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

確定申告に役立つツールをご紹介しています。

アントレ STYLE MAGAZINE
「雇われない生き方」を応援するニュース・コラムサイト

副業でできるビジネスってどんなものがあるの?

副業のメリットは、会社員として働くことで毎月の収入がある状態を手放さずに新しいキャリアの可能性を広げたり、さらなる収入を得たりするチャレンジができることです。

最近は、副業になる仕事のバリエーションや選択肢が非常に増えています。企業に雇われるだけでなく、アルバイトのような形態で事業主として経営に携わる副業もあります。

特にフランチャイズ経営においてはフランチャイズ本部が持つノウハウやリソースを活用できるため、未経験からでも始めやすく、副業としてビジネスに参入できることもおすすめポイントです。

「副業からスタート」のフランチャイズ・独立・開業情報一覧|【アントレ】
副業からスタートに関する独立、開業、企業、フランチャイズ募集(FC)情報。アントレは株式会社アントレが運営する独立、開業、起業、フランチャイズの情報サイトです。

【おすすめの副業】手に職をつけたい人におすすめの副業4選

副業で月3万円稼ぐ方法・おすすめの副業10選

「手に職をつけながら副業をしたい」という人におすすめの副業を、4つ紹介します。

上記は、PCとインターネットに接続できる環境さえあれば、基本的に在宅で取り組める副業です。それぞれの仕事内容を見ていきましょう。

人気記事ピックアップ
「街録ch」三谷三四郎さんが過去の自分に伝えたいことは「仕事が辛いからって死なないで」の一言
「チャンネル登録100万人超!高卒ホストからYouTubeプロデューサーへ」40期生 林 徳真(株式会社Plott)卒業生起業家インタビュー
「使いたい」と思ってもらえる時計を作りたい。時計ひと筋30年の“作家”が示す、流されない生き方
「水曜どうでしょう」がヒットしたのは“楽しく仕事をする難しさ”を乗り越え、自分の欲求に素直にやってきたから。藤村・嬉野Dが語る仕事観_後編
技術だけでは手に職はつかない。その理由を高齢者向け爪ケア事業を立ち上げた小磯麻有さんに聞いた
40歳でまさかの才能開花。怪獣造型師に見出した使命:VOL.226
「育児のための独立」もアリ? FQ JAPAN編集長に聞く男性育児と起業の関連性
卒業生起業家インタビュー 加賀山信英(中央大3年・株式会社サステナ社長)
嘘をつけない性格は独立向き? 不動産会社社長・星野厳起さんに聞く事業の本質を捉える力
COEDO KAWAGOE F.C代表・有田和生はなぜ100年続くクラブを目指すのか
「人と人とがもっと向きあえる」世界へ。 小林嶺司のアフリカでのコミュニティ作り
介護も子育ても介入しすぎは不幸になる? セカンドライフプロデューサー・小山千夏さんに理由を聞いた
音大出身の音じゃない。でも、それでいい。フィドラー・悠情が語る、自分の個性の活かし方
インボイスも改正点が! 令和5年税制改正大綱をやさしいお金の専門家・横川楓さんが解説
アニめし料理研究家・坂本星美さんに聞く、「ステキな出会い」の引き寄せ方
出版不況でも“年6冊発行”で出版社は成り立つ。ライツ社創業者に聞く、小規模経営の秘訣
人生はAll is my select―ドッグカフェとMC業を両立する梅北要の生き方
会社員時代にはできなかったことを叶えたい。高辻紫苑さんが、ブランドを立ち上げた理由
自分の信念に共感してくれる人は、必ずいるはず。管理栄養士・豊永彩子さんを支えた信念
『自分も起業できる。実際に稼げる』というマインドに変わった 佐藤司郎さん(32歳 神奈川県在住)

ライター

ライターは、手軽に始められる副業の1つです。PCとインターネット環境さえあれば、あまり費用をかけずに副業を始められます。

書籍やWebサイトに掲載する文章を書き、報酬を得るのがライターです。副業とする場合、Webサイト用の文章を書く「Webライター」がポピュラーです。

ほとんどの副業ライターの報酬は、1文字当たり何円という「文字単価制」です。

与えられたテーマについて調べて、わかりやすく文章にまとめるスキルを身につけられます。将来的にブログなどを開設してブロガーとしてアフィリエイトの収益を作っていきたいと考えている人にも、おすすめできる副業です。

せどり(転売)

せどりは、中古品や特売品などを仕入れ、仕入れ額よりも高い価格で商品を売って収入を得ます。

仕入れ額と販売額の差額が収入となるため、商品の相場や売れ筋を把握した、「読み」が必要です。インターネットの普及に伴い、相場や売れ筋商品の情報は手に入りやすくなり、せどりを始めるハードルは下がっています。

ただし中古品の転売には古物商許可証が必要など、注意が必要なケースもありますので、副業で取り扱う商品を決める前の確認をおすすめします。

メルカリやPayPayフリマなどのフリマアプリ、ヤフオク!など、インターネット上のオークションで気軽に始める方法もあります。

広告収入

広告収入は、ブログや動画投稿サイトなど自分で作成・運営するコンテンツやメディアに広告を掲載し、広告料を得る副業です。

従来は、ブログに広告を掲載する「アフィリエイト」や「アドセンス」などが主流でしたが、動画に広告を掲載する場合の収入源も、広告収入になります。

広告収入には、広告が表示された時点で報酬の発生するタイプと、広告がクリックされたときや広告で表示している商品が購入されたときに報酬が発生するタイプがあります。

インターネットで手軽に副業を始めるならA8.net など

プライベートレッスン

プライベートレッスンとは、顧客に対して1対1で何かを教える副業です。教える内容は自由であり、絵や歌、スポーツなど自分の経歴や特技を活かせる副業といえます。

家庭教師をイメージすると、わかりやすいでしょう。レッスンを受けたい人と、レッスンを提供したい人のマッチングサイトなどが登場したことから、あらゆる得意分野を活かしてプライベートレッスンが開催できるようになりました。なかには電話での悩み相談も提供されています。案件を重ねると、実績分の信頼を得ることができ、受注しやすくなるでしょう。人と関わることが好きな人には特におすすめできる副業です。

スキルシェアを始めるならココナラ など

【おすすめ副業】今すぐ稼ぎたい人におすすめの副業3選

副業で月3万円稼ぐ方法・おすすめの副業10選

次に「副業できるほどのスキルはないものの今すぐ稼ぎたい」という人におすすめの副業を、3つ紹介します。

1日だけや数日間など単発でできるアルバイトから、中長期で継続してできるものまでを取り上げます。本業にかかる時間やプライベートの時間と調整し、時間や収入などの条件から、自分に合ったものを選びましょう。

引っ越し・倉庫内作業のアルバイト

引っ越しや倉庫内作業は、手軽にできる単発のアルバイトとしておすすめです。

3月や4月の引っ越しシーズン、年末年始の倉庫作業など時期により募集の増減はありますが、通年で募集があり、日払い可能な場合も多いです。「今すぐお金が必要」というときや予定のない休日などを活用して、手早く副業収入を得られます。

本業がデスクワークなどで運動不足になりがちな人には、運動不足解消のメリットもあります。ただ、暑い季節には熱中症に気をつけたり、肉体疲労が溜まりすぎたりしないように体調管理には十分気をつけましょう。

コールセンターのアルバイト

コールセンターのアルバイトは、中長期的に継続する副業としておすすめです。

引っ越しや倉庫内作業のアルバイトと異なり、単発での募集はあまりありません。しかし、採用され研修さえ終われば、継続的に副業収入を得られます。座ったままで仕事ができるため、体力の消耗もあまりありません。

夜勤や土日のみの勤務が可能なコールセンターもあるので、本業と両立しやすいでしょう。

時間を切り売りしたお手伝い・作業

自分の都合に合わせたスキマ時間の切り売りをできるサービスも、年々増えています。

時給で働ける点はアルバイトと同じですが、求人サイトで募集要項を探して応募するのではなく時給や業務内容を自分で決められる点が、時間の切り売りサービスの魅力です。例えば、掃除が得意な人がいたとしましょう。マッチングサービスなどに登録し、時給や訪問可能な地域を設定するだけで、掃除をして欲しい人とのマッチングが可能です。

手に職があるとまではいかないものの、ちょっとした特技がある、という人におすすめの副業です。さまざまな職場で都合に合わせて仕事を選べるので、わずらわしい人間関係に悩むことなく自由に働けるというメリットがあります。

また、インターネットサイトでアンケートに回答するなどしてポイントを貯め、換金したり商品やサービスを提供してもらう“ポイ活”もスキマ時間でできる副業の一つです。

アンケート回答で副業するならマクロミルのモニタサイト など

ポイントサイトでポイントを稼ぐならちょびリッチ。 など

【おすすめ副業】資産を活かした副業3選

副業で月3万円稼ぐ方法・おすすめの副業10選

資産運用の副業を、3つ紹介します。

資産運用で副収入を得る場合、実働なしに資産を増やせる可能性があります。

しかし、資産運用は運用を始めるためのまとまった資金を最初に用意できることが前提であったり、運用によっては損失が出たりするリスクがあります。リスクがあることをふまえ、よく考えてから挑戦しましょう。

株式投資

株式投資も副収入を得る手段の1つです。

株式市場に上場している企業の株を購入し、購入額よりも高い金額で売却し、差額分が収入となります。もちろん、購入額よりも低い金額で売ると、差額分の損失が発生します。売買で発生する差額以外にも、証券会社に支払う手数料がかかるので、注意が必要です。

株式の売買だけでなく、買った株を長期間保有することで、配当金や株主優待が受け取れることもあります。

株式投資を始めるならウェルスナビ など

FX

株式ではなく、通貨の種類ごとに売買し、日本の通貨と外国の通貨の為替差益を狙うのがFXです。

外国の通貨を売買したときの為替の差額分が利益や損失になります。株式投資と同じように仲介する金融機関への手数料がかかる点には、留意しておきましょう。

なお、FXにはレバレッジという仕組みがあります。レバレッジを利用することで、元手となる資金の最大25倍の金額を、投資することが可能です。10万円の保証金で最大250万円分の取り引きをすることができるのです。なお、保証金は、取引金額に対して4%以上となります。

しかしレバレッジには、高い倍率で取り引きすると損失も大きくなる可能性がある、ロスカット(強制的に取り引きが終了されること)される可能性が高くなる、などのリスクがあるので、注意しながら取り引きしましょう。

FXを始めるならDMM FX など

不動産投資

不動産投資は、アパートのような賃貸住宅を経営し家賃収入を得る副業です。例えばワンルームマンションを購入し、他の人に入居してもらいます。家賃収入を得るだけではなく不動産価格が上がれば、購入した金額よりも高い金額で売却して利益を得られる可能性もあります。

株式投資やFXのように、日常的に値動きを見て売買を行う必要はないため、本業への集中力を保ちやすいでしょう。入居者さえ確保できれば、継続的に副業収入を得られます。ただし、物件の維持費や不動産会社への仲介料など、物件の購入費以外の費用もかかります。

不動産投資を始めるならRENOSY など

【副業で収入を増やす方法】まずは月3万円を目指そう

副業である程度の収入を得るには、それなりのスキルや経験が必要です。副業をするのが初めてという人は、まずは副業で月3万円の収入を目指しましょう。年間の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要ですが、源泉徴収された所得税などが還付される可能性もあります。たとえ副業であっても、その収入が事業所得なのか給与所得なのかを理解し、いくら稼いだかは明確にしておきましょう。

ライターや広告収入のような、手に職をつけるタイプの副業では、スキルと収入額がほぼ直結します。アルバイトで多く副業収入を得ようとすれば、身体的な疲れが溜まって本業に支障が出るかもしれません。体調と時間の管理をして、無理をしすぎないようにするのも副業を続けるコツともいえるでしょう。

株式投資やFXのような資産運用には、リターンが大きい分、損失のリスクもあります。副業で収入を増やすためには、ときには損失を出したり時間をかけたり、学びながら運用スキルをアップしていく必要があります。

今回紹介しきれなかった副業についても調べてみたい方はこちらの記事も読んでみてください。

https://entrenet.jp/magazine/25168/

副業を始めるときは、自分がやりたいと思えるものを選ぼう

副業と聞くと「気軽に始められる」というイメージのある人が、多いかもしれません。しかし、副業でまとまった収入を得られるようになるには、それなりの時間がかかります。

副業に時間を割きすぎて本業がおろそかになったり、資産運用で損失が出たりといったリスクがあることを、きちんと理解しておきましょう。

副業とはいえ、自分自身が「やりたい」と思えなければ、収入を上げることは難しいです。本業とは違って続けるには本人の強い意志が必要で、さらに副業そのものを楽しんでいく姿勢がないと続けられません。

まずは、自分がやりたいと思える副業を見つけることから、始めましょう。

副業からスタートのフランチャイズ・独立・開業情報一覧|【アントレ】
「副業からスタート」に関する独立、開業、起業、フランチャイズ募集(FC)情報。アントレは株式会社アントレが運営する独立、開業、起業、フランチャイズの情報サイトです。

<文/北川美智子>

タイトルとURLをコピーしました