昨今、プロのスポーツ選手の「セカンドキャリア」が話題になっています。
現役選手時代、若くして多くの年俸を手にし、30-40代で引退する。その後の人生の方が長いにも関わらず、それまで培ってきたスポーツのスキルをそのまま活かせる環境はごくわずかです。
しかし、今回お話を伺った株式会社レーザービームの代表・福山敦士さんは、独自の理論「セルフコーチング」を活用してアスリートの「セカンドキャリア」ではなく「ファーストキャリア」を支援しています。
「セルフコーチング」とは、自分自身をコーチングするということ。自分自身を客観視し、スキルを暗黙知から形式知化するプロセスで、成果を出す確率を高める手法です。
他のことに脇目も振らずに本業であるファーストキャリアで成功すれば、引退後も活躍できる選択肢が広がると、福山さんは言います。
福山さんは、現在中日ドラゴンズの4番を務める福田永将選手のコーチングも担当しています。福山さんの支えもあり、福田選手は2017年シーズン、ホームランを18本も記録しています。
ビジネス以上に、安定した成績を残すことが難しいスポーツの世界で、どのようにしたら結果を出し続けられるのでしょうか。
福山さんの提唱する「セルフコーチング」には、スポーツ選手に限らず、結果を残すことを求められている全ての人が身につけておくべきメソッドがありました。
福山敦士さん
2005年3月に甲子園出場しベスト8入りを果たす。2011年4月に慶應義塾大学環境情報学部を卒業し、同年4月から株式会社サイバーエージェントに入社。
2014年10月からサイバーエージェントグループ会社の取締役に就任。その後株式会社サイバーエージェントから独立し、2016年7月株式会社レーザービーム創業、代表取締役CEOに就任。
野球もビジネスも、成果の出し方は変わらない。福山さんがユニフォームからスーツに着替えたワケ
―福山さんが独立に至るまでの経緯をお聞かせください。

私は小中高大と16年、野球を続けてきました。
小学校の頃から全国大会に出場し、中学時代は全国大会で春夏2連覇を経験、そして高校時代は甲子園に出場してマウンドに立ちました。
世代的には田中将大さん、斎藤佑樹さんが活躍された2006年の代です。
しかし、彼らの豪速球を間近で見て、投手としてプロの野球選手になるのは厳しいだろうと思いました。
でも同世代の野球選手たちに負けたくなかったのです。そこで野球ではなく、ビジネスの世界でトップになるために起業することを、決意したんです。
―全国大会で優勝、さらには甲子園出場も経験されていたんですね。しかしどうして「ビジネスの世界」でトップになることを目指されたのですか?

それは、私が起業を決意した、もう1つの理由にあります。
私が高校野球に打ち込んでいる時に、父の会社の経営が悪化したことが原因で、多額の借金を背負うことになってしまいました。
1軒家だった自宅が古い木造のアパートになり、借金取りも来るようになりました。その時に両親は戦略的に離婚、兄は大学を辞めて働きに出て、私の学費を賄ってくれました。
そんな現状に、こどもながら「生きていくためには、お金が必要なんだ」という価値観を否応なしに刻み込まれたんです。
そこで、絶対にお金を稼げる大人になってやる、と心に誓いました。
―甲子園出場という華やかな経歴とは裏腹に、壮絶な高校時代を過ごされてきたんですね。

私立の高校に通って、野球を好きなだけやって、お金を稼いでいない自分に罪悪感を感じていました。
目に見える形で生活が変わっていった、その時の経験は忘れることはできません。
そしてこの出来事が今の私を作っていると言っても過言ではありません。
―その後、福山さんはどうされたのですか?

兄が大学を辞めて働いていたので、僕も高校を卒業したらすぐに働くことを考えていました。
しかし高校卒業までの学費は兄が負担してくれて、大学の奨学金もたくさん借りることができたので、なんとか大学に進学することができました。
大学では、人工知能に関する研究を専攻しながら、準硬式野球部の学生コーチ(監督)を経験しました。
そこで初めて野球に対して「プレイヤー」としてではなく、チームをまとめる「マネージャー」として関わるようになったのです。
当時監督をしていたチームは試合になかなか勝てず、士気も低迷していました。
独学で学んだマネジメント論や人工知能の研究で得た知識を使って、チーム全体の再建に貢献し、その結果27年ぶりの六大学リーグ戦の優勝・全日本大会出場・ベスト8にまで結果を残すことができました。
―福山さんは今現在、アスリートのキャリア支援をされていますが、この時の経験が礎になっているのでしょうか?

今振り返るとたしかにそう思います。
ですが、大学卒業してすぐに独立してアスリートのキャリア支援を始めたわけではありません。
起業するという目標があったものの、16年間野球しかやってこなかったので、ビジネスの基礎が全く分かりませんでした。
なので、守られた環境で0から1を生み出すことのできる場所で働きたいと思い、新卒で株式会社サイバーエージェントに入社しました。
サイバーエージェントでは5年間勤めました。1年目からグループ会社の起ち上げを経験し、プロデューサー職から、営業部長、取締役まで上り詰めました。
そして社会人6年目に独立し、株式会社レーザービームを立ち上げました。
―高校時代に願った夢を、1つ叶えたのですね。グラウンドからオフィスへ移動してきて、何か気づいたことはありますか?

1番の大きな気付きは「野球もビジネスも、成果の出し方は変わらない」ということですね。
「フィールドワーク」と「オフィスワーク」一見すると全く異なることに思えますが、環境が違うだけで成果を出すプロセス自体は全く変わらないんです。
当たり前かもしれませんが、目標に対して正しく逆算をし、やるべきことを列挙し、それをやり切れば必ず結果が出せます。
そのためには自分を客観視して、何ができていて何ができていないのか、自問自答を繰り返さなければいけません。
―株式会社レーザービームの事業について聞かせてください。

メインの事業は、BPO/RPO事業とキャリア教育事業の2つです。
バックオフィス業務や営業事務、一般事務といったタスクを、弊社で教育した人材にアウトソーシングすることで、忙しい経営者の方の時間を生み出し「自分にしかできない仕事」に専念していただくためのサービスを展開しています。
そしてキャリア教育事業では、若手ビジネスパーソンを対象に「学校では学ばないけど、社会で必要な力」を提供しています。
営業力や交渉力、ビジネス開発など内容は多岐にわたります。
弊社のプログラムで学びを深めていった方が、次に進むためのキャリア支援・転職先の紹介も行っています。
そして、いま新たに挑戦していることが、アスリートのキャリア支援です。
アスリートのキャリア支援というと、「セカンドキャリア」支援といった、アスリートの次の人生を転職先斡旋でサポートするというのが一般的です。
しかし、私が挑戦しているキャリア支援とは、グラウンドからオフィスへ導くことではなく、どんな場所でも活躍できる「自分」をつくるということです。
それは、成果の再現性を高める「セルフコーチング」という考え方にもとづいています。
今のキャリアで、成果の再現性を高める。新時代のキャリア支援「セルフコーチング」という考え方
―よくスポーツ選手は引退後の仕事がない、などと言われていますよね。

そうですね。ですが私は、スポーツ選手として圧倒的な活躍をしていれば、引退後に仕事で困ることって少ないんじゃないかなと思います。
結果を出し続け、チームのファンではなく、選手個人のファンを増やしていき、仮に職業が変わっても、そのファンのリソースを活用したビジネスをつくることは可能だと思います。
そこは選手だけだと難しいので、僕もサポートします。
スポーツ選手にも自分を他の人に売り込むための「セルフプロデュース力」を身につけていく時代が来ているのです。
―たしかに現役時代は競技のことだけに集中できれば、実力が上がって活躍できる可能性は向上しますし、ある一定の結果や人気を残せていれば、引退後もその選手に応じたブランディングで仕事を得ることも不可能ではないと思います。

はい。
スポーツ選手にその道をサポートできないかと思い、試験的にスポーツ選手の個人コーチのようなものを務めています。
―具体的にはどなたのコーチをしていらっしゃるのですか?

現在中日ドラゴンズで活躍している、福田永将選手です。
福田選手と私は同級生で、幼なじみの間柄です。
ちょうど去年のシーズンから彼が成績で伸び悩んでいると相談を受けたことがきっかけでコーチを始めました。
―やはり大学時代の野球部コーチとしての経験が活せているのでしょうか?

はい、野球部時代のコーチングや、ビジネスの現場での教育/育成方法を野球に応用してアドバイスをするようにしています。
私はこれまで野球のプレイヤーとして、そしてビジネスパーソンでもそれなりに成果を出すことができました。
先程「野球もビジネスも、成果の出し方は変わらない」と言いましたが、要するに自分をどれだけ客観視して分析できるか、がカギです。
客観視するためには、自分のスキルを言語化することが極めて重要です。
なので、私は福田選手に「なぜうまくいったのか(もしくは、うまくいかないのか)」をひたすらノートに書いてもらっています。
最初は福田選手もノートに何を書いていったらいいのかが分かっていなかったのですが、だんだんやり取りを重ねるにつれて、文章量が増えていきました。
「今日監督に褒められたのはなぜか」「今日あの場面で打てなかったのはなぜか」など、あらゆる事象に関して原因を自分なりに考える癖がついてきたからです。
そのうちに福田選手は、私に言われなくてもノートに書いて繰り返し分析するようになりました。そしてたまに私に会った時に、ノートに書いた内容について自分なりの意見を話してくれるようになりました。
書いてある内容が正しいのか正しくないのかは、重要ではありません。
大切なのは、結果を出せる時と出せない時で何が違うのか、どうしたら結果を出せるようになるのか、について分析できるようになり、自分で修正・改善できるということなのです。
このやり取りをし続けた結果、福田選手の中でメンタル面でもスキル面でも自分なりの「勝ちパターン」ができあがり、昨年は年間ホームラン数10本という記録を、今年は年間18本に伸ばすことができました。
中日ドラゴンズの4番として、再起を果たしたのです。
―これが「セルフコーチング」を活用したキャリア支援の在り方なのですね。

まさにその通りです。
福田選手が2軍落ちし、なかなか結果が出ずに悩んでいた時期に、私は「去年、一昨年、調子が良かった時は、どんなことを意識してたの?」と聞きました。
すると彼から、技術の話、体調の話、人間関係の話と、あらゆる情報が出てきました。
そこから「何を意識するとよくなる?」と彼に聞くと「要は早寝早起きだ」と答えてくれました。
そして早寝早起きを実践して、その翌週から彼は1軍に昇格しヒットを量産。クリーンナップを任されるようになりました。
「セルフコーチング」の目的は、自分自身で成果の出る状態に気付き、コントロールすることです。
あれこれ考えるフェーズも必要ですが、結果を出すタイミングでは「これだ!」と決めて、1つのことだけに集中するフェーズが必要です。
一度にたくさんのことをいっぺんに意識することはできません。
ただ、結果が出ないとコーチ、監督、先輩方からも「あーした方がいい、こーした方がいい」と、多方面でのアドバイスが降ってきます。
真面目な選手であればあるほど、全部を聞き入れようとしてしまい、アドバイスが重荷になって負のサイクルに突入してしまいます。
これはスポーツだけでなく、ビジネスの現場でも全く同じことがあると思います。
さらに私とのやり取りで、自分を客観化する訓練をしているので、福田選手は「結果の出し方を言語化」することができています。
それをさらに誰にでも分かりやすく伝えることができれば、指導者としての道も拓けてくるでしょう。
この自分を客観化・言語化するスキルと、セルフブランディング・プロデュース力がもっと強く自分と周りに浸透していけば、今後の福田選手の人生にとって必ず財産になると思っています。
スキルを上げたいなら、質のいい「知覚」と「思考」を繰り返す。ブレない羅針盤を持つこと
―福田選手を始めとするスポーツ選手や若手ビジネスパーソンにアドバイスされている福山さんですが、独立・起業を考えている方へ、何かアドバイスはありますか?

ビジネスパーソンの方に「自分のスキルを高めたいのですが、どうしたらいいのか」とよく言われます。
スキルを伸ばすために何が必要かを考えるにあたって、人間の認知の構造を知る必要があります。
人間は「知覚(感性)」「思考(考える力)」「行動(スキル)」の3つプロセスが存在し、これら3つの要素が絡み合って認知が成り立っていると言われています。
スキルを伸ばす、すなわち行動の質を上げるためには、他の2つも同時に質が高いものでなければなりません。
私が先程お話した、福田選手とのやり取りはまさに「行動」(自分が起こした出来事)に対して「知覚」(何を感じて)、そして「思考」(どう考えたのか)という認知のプロセスを言語化することでした。
認知のプロセスを言語化し、他者との会話を繰り返すことで、よりその「知覚」と「思考」の質が向上していきます。それを積み重ねたことで「行動」の質も向上した、ということです。
よって、もし自分のスキルを今よりも上げて独立・起業を考えたい、という方はまず「知覚」と「思考」の質が向上するよう努めてみてください。キーワードは言語化です。
―なるほど。認知の仕組みを知って、自分を客観視して言語化する、という考え方はスポーツ選手だけでなく、ビジネスの世界でも応用できそうな考え方ですね。

はい。だから私は「野球もビジネスも、成果の出し方は変わらない」と言いました。
自分のことを客観視できる、という力の最大の強みは、結果が出ている時も出ていない時も、自分がどんな行動を取ればいいのかが分かる、コンパスのような働きをする点です。
スポーツの世界でも、ビジネスの世界でも、決まった”正解”はありません。”正解”のない世界を生き抜くために、自分がどこに向かうべきなのかというブレない羅針盤を持っておくことは極めて重要だと思います。