スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

「高齢者のオンライン化」というブルーオーシャン。久野秀隆さんに聞く介護と福祉の可能性

「高齢者のオンライン化」というブルーオーシャン。久野秀隆さんに聞く介護と福祉の可能性

日本だけではなく、世界中の人々に多大な影響を与えた、新型コロナウイルス。

その猛威により、多かれ少なかれ全ての働く人にとって、自分の仕事やキャリアに影響があったのではないでしょうか。

今回お話を伺ったのは、介護予防トレーナーの久野秀隆さん。

こどもの頃から子役として活動していた久野さんは、紆余曲折の末に、ある時から介護予防の専門家として活動をスタートさせました。

そのきっかけは今から10年前、東日本大震災だったようです。そして現在のコロナ禍。先の見えない世の中をどう渡り歩いていくべきなのか――。

今回は、久野さんのキャリアとともに、コロナ禍を経て見つけた新たな変化と可能性について伺いました。

<プロフィール>
久野秀隆さん
介護予防トレーナー/健康づくりトレーナー
有限会社ビーアウェイク代表取締役

10〜20歳までタレント活動。10代の頃ライフセーバーとして働き、18歳より大手フィットネスクラブにてパーソナルトレーナーとして勤務する。

「フィットネスクラブにこない地域の方に、会いにいく」というスタイルで、2012年から介護予防に転身。

現在では神奈川県・東京都を中心に市区町村の介護保険を使わない元気な方向けの体操指導や、病院・介護保険事業所の研修や機能訓練などの指導を担当する。7名のスタッフで、10年間でのべ12700講座を担当。

2020年7月、高齢者に向けたLINE公式アカウント(メルマガ)サービスを開始する。

“元気な高齢者”がずっと“元気”でいるために。「介護予防トレーナー」ってどんな仕事?

――まずは、介護予防トレーナーというお仕事についてお伺いします。どのようなお仕事なのでしょうか?

久野さん
一言で言えば「高齢者に1日でも長く元気でいてもらうために、身体と頭の健康づくりをサポートする職業」ですね。

例えば足腰の痛みや転倒・骨折、認知症や衰え。そういった高齢に伴う身体の不調を予防するため、体操や機能訓練などの指導にあたっています。

――久野さんのおっしゃる「介護予防」とはつまり「高齢者が介護状態になるのを防ぐ」ということでしょうか?

久野さん
そうですね。

要するに、“元気な高齢者”(具体的には、介護保険を使用していない方)にそのまま“元気な状態”(介護保険がおりるような、要支援や要介護状態にならない状態)でいてもらうために必要なことを、教室という形で各地にて教えているんです。

場所は主に、神奈川県を始め東京都・静岡県などの市区町村の自治体、介護施設や病院などに訪問していますよ。

――お話を伺えば、どんなことをされているのかピンときますが……。

久野さん
まぁ、正直あまり聞き慣れない職業ですよね(笑)。

こういったスタイルで介護予防の事業をしている会社は、そうありませんから。

――なぜこの事業をすることになったのでしょう?

久野さん
1番のきっかけは東日本大震災なのですが、これを語るには、僕のキャリアについて少しお話しなければなりません。

順を追って説明しましょう。

人口わずか3%のパイを奪い合うのではなく、残りの97%へ広げていきたい

久野さん
僕はこどもの頃、子役をやっていました。大学時代は日本大学芸術学部で主に芝居を勉強しつつ、ライフセーバーやパーソナルトレーナーといったアルバイトもしていたんです。

その後、芸能の仕事を引退。

映画製作・興行・配給を手がける大手企業とご縁があって、少しの間働きました。

その後、21歳の時に起業したのが今の会社、有限会社ビーアウェイク(以下、ビーアウェイク)なんです。

ビーアウェイクでは当初、スポーツクラブへのパーソナルトレーナーの養成や、映像製作といった、僕の過去に経験したものをベースに事業を作っていったんです。

そんな時に起こったのが東日本大震災でした。

――震災を経て何が変わったのでしょう?

久野さん
計画停電などの影響で、パーソナルトレーナーを派遣していたジムが、軒並み休業してしまったんです。

ちょうど2020年4月の、最初の緊急事態宣言の時のように。

スポーツクラブに通っている層は、日本の全人口の3%(=約287万人)程度(2011年当時)。

さらにその中でパーソナルトレーナーをつけている人は、約287万人の中の3%(=約8万6100人)程度なんです 。
(参考URL:https://gyokai-search.com/3-club.html)

(当時はまだ「パーソナルトレーナー」という言葉がそこまで流通していないので、ブームによる増減は多少あるかもしれませんが。)

人口のわずか3%のパイを、当時で約3600軒もあったジム同士で奪い合ってもなぁ、と……。
(参考URL:https://www.a-t-company.jp/know-how/detail75/)

それよりも「残りの97%の方に振り向いていただくには、どうしたらいいだろう?」と常に考えていました。

そんな時に声をかけてくださったのが、市区町村や自治体に存在する「地域包括支援センター」や「社会福祉協議会」の方たちだったんです。

そこから徐々に、現在につながる介護予防の仕事が増えていったという形になりました。

「高齢者のオンライン化」コロナ禍で見つけた新しい可能性。先行き不安な世の中を渡り歩く力

――そういった経緯で介護予防トレーナーの仕事を始められたんですね。

久野さん
ええ。

介護予防の仕事なら、普段ジムに通っていない「3%の外側の人」へアプローチができる上に、財源が自治体の予算(原資は介護保険)からおりているので、安定して収益を出すことができます。

この事業が10年以上継続し、ビーアウェイクの主軸事業であることを考えると、縁とタイミングにはとても恵まれていたと思います。

――縁とタイミングが良かったとおっしゃいますが、10年前に久野さんが感じた先見の明があったからこそ、ですね。震災とある意味似たような状況で、今なおコロナ禍が続いています。何か変わったことはありますか?

久野さん
介護・福祉業界だけに限らず、あらゆる業界でターニングポイントを迎えていると思います。

ここ最近、僕が肌で感じているのが「高齢者のオンライン化」ですね。

――「高齢者のオンライン化」とは?

久野さん
ここ1年で、教室に来てくださる高齢者の方の、スマホ普及率が爆発的に増加しました。

2018年に教室で取ったアンケートでは、当時のスマホ普及率は約3割ほどだったのが、今年に入って取ったアンケートによると、実に7割にまで増加。

外出自粛の影響で高齢者の元へ帰って来れない家族が、心配してスマホを導入したり、ワクチン接種の予約のためだったりと、スマホ普及の背景は明らかにコロナ禍が影響していると言えるでしょう。

とはいえスマホを購入した高齢者が、若者と同じように使いこなせるかというと、それはやはり難しい。

しかしそんな中でも、かなり高い確率でインストールしていて、普段から使っているアプリがあるんです。

――LINE、ですか?

久野さん
ええ。TwitterやInstagram、FacebookといったSNSはできなくても、家族との連絡用としてLINEを導入されている方は非常に多い。

つまりLINEでだったら、これまで教室を始めとする“オフライン”でしか関わることのできなかった高齢者と、“オンライン”上でも接点を持つことができる。

私はここに、とても大きな可能性を感じるんですよね。

――「高齢者のオンライン化」を踏まえて、何か新しいをされているのでしょうか?

久野さん
実験的に、LINE公式アカウントを使ってメルマガを作ってみました。

仕組みとしては「腰が痛い」「肩が痛い」といったような、症状別の悩みをタップすると、その都度、家ですぐにできるトレーニングや運動を紹介するというものです。

↑高齢者が読んでも分かりやすいよう、文字やイラストを大きくするなど工夫が施されている。

久野さん
このサービスも始めたばかりで、今はまだ小さな取り組みですが、ユーザー数は着実に伸びています。

さらにメッセージの開封率も会員登録数を超え、登録者の数より拡散されていることを考えると、既に発展の兆しは見えているんです。

――震災時のジムの閉業で感じたこと。そして今回のコロナ禍での「高齢者のオンライン化」。世の中が大きな変化に対して、久野さんはとても敏感に行動されているんですね。

久野さん
そんな大袈裟なものではないですよ(笑)。

震災の時の介護予防も、言語化すると堅く見えてしまいますが、本当のところは結構軽いノリで始めたんです。加えて、縁とタイミングもありましたから。

それでも1つ言えることがあるとすれば、そうした自分の直感とか予感を信じてあげて、少しでいいから行動を起こしてみることでしょうか。

ビジネス的な話をすると、正直何が当たるかなんて誰にも分かりませんし、分かったら苦労はしません。

でも直感的に「なにかあるかも」と思うのなら、まずやってみるに越したことはないと思います。ちなみにLINEメルマガに関しても、この「なにかあるかも」から始まりました。

その直感があったからこそ、僕は介護予防の仕事を10年継続できています。

増え続ける高齢者。介護・福祉業界で独立もアリ? 久野さんが語る、介護・福祉に向いている人とは

――久野さんの今後の展望を教えてください。

久野さん
端的に言えば「介護予防の発展」ですね。

「高齢者のオンライン化」に向けたLINEの施策の充実はもちろん、最近では市区町村の役所や県庁で介護予防に関するアドバイザーをさせていただく機会が増えてきました。

もちろん、いま目の前にある教室の運営を疎かにするつもりもありませんが、今後は「体操の先生」から、介護予防の「仕組み作り」の方向へも、注力していきたいですね。

――最後に読者の方へメッセージをお願いします。

久野さん
もし独立・起業に興味のある方で、業界を決めかねている人がいるとするならば、介護・福祉業界を一度検討してみてはいかがでしょうか。

ご存知の通り、高齢者はこれからどんどん増えていきます。

そしてその高まる需要から、例えばデイサービスもここ数年で、5種類くらいに分類されるほどさまざまな業態が今もなお増えて続けています。

今はまだないような業態の仕事も、今後さらに生まれてくることは間違いありませんし、介護の仕事なら「介護保険」が財源となりますから、気持ち的には幾分安心感もあると思います。

もちろんラクして簡単に儲かる、というわけではありません。

実務は他のスタッフに任せる経営者といえど「人」を相手にする仕事に変わりありませんし、お客さまやスタッフと上手に付き合っていくためにも、人間性や人柄はやはり大切な素養です。

何より介護・福祉の仕事は、面と向かって人から感謝される仕事です。

仕事にやりがいを求めている方、人から感謝される仕事がしたいという方は、とても合っている仕事だと思います。興味があればぜひ一度、介護・福祉業界を検討してみてください。

取材・文・撮影=内藤 祐介

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。