スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

モザイクタイルと『えんとつ町のプペル』で目指す、“全国区”の地方スーパー

モザイクタイルと『えんとつ町のプペル』で目指す、“全国区”の地方スーパー

食品や日用品が揃う、スーパーマーケット。

アナタの家の近くにもある“スーパー”に、観光客が集まっていると聞いたら、不思議に思いませんか?

今回お話を伺ったのは、岐阜県多治見市にあるマルナカストアー有限会社の代表取締役社長、中島世志人さん。

中島さんが代表を務める「マルナカストアー」には、地元の人だけでなく、全国から多くの観光客が集まるといいます。

なぜマルナカストアーには、全国から観光客が集まるのでしょうか?

今回は中島さんの経歴とともに、「マルナカストアー」の驚きの取り組みについてお伝えします。

<プロフィール>
中島世志人さん
マルナカストアー有限会社・代表取締役社長
岐阜県多治見市笠原町にある、スーパーマーケット「マルナカストアー」の3代目社長。先代から店を継いで10年、様々な理由から一時は廃業を考えるも、一念発起して店の一角をイベントスペースに改装。イベントスペースの企画第1弾として、キングコング・西野亮廣さんの絵本『えんとつ町のプペル』の世界を、笠原町の名産品であるタイルを使って表現し、人気を博している。

倒産寸前だったスーパーに、『えんとつ町のプペル』が出現した理由

―「マルナカストアー」と中島さんの経歴から教えてください。

中島さん
私の祖父がこの笠原でスーパーマーケットを開業しました。こどもの頃からこの店があったので、なんとなく「自分も将来は継ぐのかな…」と思っていました。身近過ぎる故に、こどもの頃はあんまり乗り気じゃなかったのですが(笑)。ある程度大人になってから、父からも説得されて店を継ぐことを決めました。大学を卒業後は3年、名古屋市内のスーパーマーケットに就職して経験を積んでから、「マルナカストアー」に戻ってきました。

―そこからはずっとこの「マルナカストアー」にお勤めされているのでしょうか?

中島さん
はい。25歳の時に店に戻ってきたので、かれこれ20年近く勤めていますね。そして35歳の時、先代の社長だった父が急死してしまったんです。父の後を継いで社長となったのですが、いかんせん予期せぬタイミングでの社長就任だったのと、私自身に経営の経験がなかったため、とても苦労をしました。幸い借金などは抱えていなかったのですが、経営はそれほど芳しく無く、先代たちが築いてきた遺産を食い潰しながらなんとかやってきたんです。

景気も悪く私自身の力不足もあり、いよいよ店を閉めようかと思っていた矢先に出合ったのが、キングコング西野さんの著書『革命のファンファーレ』と『えんとつ町のプペル』でした。

―「マルナカストアー」に来て、まず飛び込んできたのがタイルで描かれた『プペル』の世界観でした。なぜ『プペル』だったのでしょう?

中島さん
理由は2つあります。1つ目の理由は、2016年に「多治見市モザイクタイルミュージアム」がこの店の目の前にできたことです。
この笠原は古くからタイルで有名な場所です。様々なモザイクタイルを使ったアート作品が「インスタ映え」すると、開館当初から大きな話題になり、人が集まるようになりました。

2つ目の理由は『プペル』が著作権フリーであること。西野さんは『プペル』に関して、基本的に著作権はフリーであるとしています。
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12371970580.html

「このタイルと『プペル』を組み合わせて展示したら、多くの人が集まってくれるんじゃないか」と思い、作ったのがこのイベントスペースなんです。

中島さん
もちろん『革命のファンファーレ』にも大きな影響を受けましたし、お世話になっている会計士の方に「どうせ辞めるなら好きなことをやってから辞めなよ」と助言されたことも理由の1つですね。また、笠原町がタイルで栄えていた頃は、工場や窯のえんとつがたくさんありました。そういう意味でも、笠原町は本当に「えんとつ町だった」ので、プペルを題材にしたかったんです。

スーパーでタイルをPRする。3代目社長として、自分の代で地元に何を残せるか?

―スーパーマーケット×イベントスペースという組み合わせは非常に斬新ですね。

中島さん
最初はフリーマーケットを出す、みたいなことを考えたりもしたんですが、すでに誰かがやってそうだなと。店に入ってすぐタイルの『プペル』がいるスーパーマーケットは、多分ウチくらいでしょう(笑)。

―でもなぜ「タイルでプペルを」という発想に至ったのでしょう? 普通にプペルの絵を展示する、でも良かったのではないですか?

中島さん
「多治見市モザイクタイルミュージアム」が目の前にあるから、という理由もありますが、昔から「自分の代で何を残せるのか」ということをずっと考えてきたからです。というのも先代たちは、何かしら私たち(後世)に残してきてくれました。祖父はこの場所そのものを作ってくれましたし、父は全日食チェーン(全日本食品株式会社が運営する日本最大級のボランタリー・チェーン)の取締役をやっていたこともあり、多くの人脈を築いてくれました。

中島さん
彼らが残してくれた、お金だけではない遺産があったからこそ、なんとかここまでやってこられました。では自分が3代目社長として何が残せるのか、それをずっと考えてきたんです。そして「自分たちが店を構えるこの笠原という地の魅力を発信して、より盛り上げることなんじゃないか」という答えに、ようやく辿り着くことができました。

タイルと『プペル』の組み合わせは、その第1弾です。

―ご自身の想いとタイル、『プペル』が点と線でつながった結果が、このイベントスペースなんですね。周囲の反応はどうなのでしょう?

中島さん
最初は年配の方を中心に「何してるの?」と疑問の声が上がったりもしていたのですが、新聞記事などに取り上げられてからは「新聞見たよ!」と言っていただくことも増えてきました。「スーパーでタイルをPRする」という珍しさから、評判は悪くありません。道沿いに大きな看板があるので「多治見市モザイクタイルミュージアム」に行ったついでに立ち寄ってくれるお客さまも増えました。

中島さん
また西野さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」の会員さんや『プペル』のファンの方も全国から来てくださるようになりました。従来どおり、良くも悪くも「地元密着型スーパーマーケット」を運営していた時代から考えると、かなり斬新な集客の形ですね。

地元の人も観光客も集まる場所へ。“全国区”の地方スーパーへの道

―スーパーマーケットと言えば「地元の人が食品や日用品を買いに来る場所」というイメージですが、「マルナカストアー」はその概念を覆していますね。

中島さん
全国からお客さまが来てくださることは嬉しいんですが、とはいえ地元の人から敬遠されてしまっては意味がないんですよね。そもそもこの一連の活動は「地元を盛り上げる」という大前提があってのものですから。タイルや『プペル』といった、全国から集客できるシステムは継続しつつ、地元の人が来てくださる仕組み作りを考えています。

―具体的にはどのようなことですか?

中島さん
店の2階を使って、地元の人が集まって談笑したり、仕事ができたりするコワーキングスペースを作りたいですね。またちょっとした軽食が食べられたりお酒が飲めるような、イートインスペースを作ろうとも思っています。あるいは音楽イベントなども定期的に開催できるようにしたいので、音を出せる環境にもしないといけませんね。

地元の人も観光客も楽しめるスーパーを目指しています。

―まさに「全国区の地方スーパー」ですね。最後に、読者の方へアドバイスをいただけますか?

中島さん
おそらく家業を継いだけど、あんまり状況は芳しくない、という方も多いと思います。私自身、つい2年前までは店を畳もうと思っていました。でも自分のやりたいことに気づいて行動した時、ようやく進むべき道が見えました。悩んでいる人は自分が何をしたいのか、どうなりたいのかを一旦整理して棚卸しすると良いかもしれません。その上で今の仕事と絡められそうなら続けるも良し、全く絡められないならやめるのも良いでしょう。

大切なことは、まずは打席に立つこと、そしてバットを振ることだと思います。見逃し三振では何も始まりません。まずは「どの打席に立つべきか」から考えてみてはいかがでしょうか。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。