働き方やライフスタイルのヒントをお届けするポッドキャスト番組『安居楽業 ライフとワークを整える』。前回に引き続きゲストは、メジャーバンドでの活動を経て、現在は社労士とドラマーの“二足のわらじ”で活躍する山中綾華さん。
今回は、演奏やレッスンを通じて築いたドラマーとしての現在地や、香木の香りに癒される朝の習慣、そして「ライスワークとライフワーク」を分けるという新しい働き方の哲学に迫りました。情熱と柔軟さを両立しながら進むキャリアの在り方から、“自分に正直に働く”ヒントを伺いました。
人気バンドのドラマーから社労士へ|安居楽業~ゲスト山中綾華さん(前編)
アニメソングから始まった音楽の道〜“好き”が育んだドラムとの出会い
西川あやの:
元々、高校生からドラムを始められたっていうことで。
[member_only postid]
山中綾華:
はい。
西川:
ドラムを始めたきっかけは何だったんですか。
山中:
とある曲に出会ったことがきっかけなんです。その曲自体は幼稚園の頃から知っていて、とにかく大好きだったんですが、当時はどのアーティストの曲かは知らないままでした。
それを中学2〜3年生のとき、初めて演奏している映像を見て、その方が女性で、ドラムを叩きながらボーカルを務め、ステージの真ん中に立っている姿を見たときに「かっこいいな、私もやってみたいな」と思ったのが、ドラムを始めるきっかけでした。
そのアーティストが「rumania montevideo」さんという方で、アニメの主題歌を担当されていたのですが、本当にかっこよくて、「絶対にドラムをやる!」と決意して始めました。
西川:
どうやってドラムを習ったんですか?
山中:
最初は独学といいますか、高校1年生から始めたんですけど。高校に軽音楽部があったので「とにかくドラムができるところに入ろう」と思っていたときに、2年生、3年生の先輩が体験入部で演奏をしてくれていて、そこで「自分たちは音楽を1から始めて、これぐらいできるようになりました。だから皆さんもここから始めても上手くなれます」みたいなことを言ってくれたんですよ。
西川:
へぇー。
山中:
それで頑張ってみようと思って、そこから独学で学んだり、先輩にたまに教えてもらいながら、ドラムの譜面を読みながら「これってこういうことなんだ」っていうのを試行錯誤して、勉強というか、練習をして習得したっていう感じです。
西川:
ドラムって本当に難しそうというか、体にリズムを染み込ませるのが他の楽器とまた違うところかなと思うんですけど、始めてみて「楽しい」とか「向いているな」って思ったんですか。
山中:
楽しいのはもちろん一番に感じていたんですけど、向いているかどうかは正直そのときはわかりませんでした。右手・左手・右足・左足をそれぞれ別々に動かすのが難しくて、最初は手足がつられてしまって。頭の中では音が鳴っているのに、実際には思った通りに演奏できないというギャップがあって戸惑いました。
でも、反復練習を重ねるうちに自然と身についてきて、「できるようになる」こと自体が楽しくて、続けられました。
西川:
特に軽音部とか、みんなで一緒にやると「ちょっとギターの動きが…」とか「ボーカルが…」とか、気になっちゃいますよね。
山中:
そうですね。
西川:
でもドラマーは、ずっと同じリズムを刻み続けなきゃいけない。
山中:
そうなんです。それも結構難しくて、「始めたてあるある」なんですけど、自分では「このテンポで合ってるかな?」と思っていても、ギターの音が少し速かったり遅かったりすると、つられてしまって。
結果として、バンド全体のテンポがどんどん速くなったり、逆にすごく遅くなってしまったり。私の部活のバンドでも、そういうことがよくありました。
西川:
山中さんにも、そんな時代があったんですね。
山中:
ありましたね(笑)。本当にいろんなミスや“あるある”を経験しました。
西川:
幼少期は、どういう音楽が好きだったんですか?
山中:
そうですね、私はアニメが大好きだったので、オープニングやエンディングで流れる曲をとにかくよく聴いていました。なので、最初は「このアーティストが好き」っていう感覚はあまりなくて、いろいろな方の曲を好きになっていた感じですね。
それに、家では常に音楽がかかっているような環境で、ロックやポップス、テレビから流れてくる曲を一通り聴きながら育ったので、「音楽って楽しいな」と思って過ごしていました。
高校でバンドを始めてからは、いわゆる“バンド系の音楽”に触れるようになって、「このバンドかっこいい!ライブ行っちゃおう」みたいに、どんどんのめり込んでいきました。
西川:
軽音部では、どんな曲を演奏していたんですか?
山中:
flumpoolさんとか、YUIさん、ねごとさんの曲なんかをやっていました。
西川:
世代が出ますね〜(笑)
山中:
きっと聴いている人の中にも「わかる!私もやってた!」って思ってくれる方がいると思います(笑)
西川:
そのときはガールズバンドでしたか?
山中:
男女混合のバンドでした。
西川:
だからいろんな曲ができたんですね。
山中:
はい。ボーカルも男の子のときもあれば女の子のときもありましたし、部内でいくつかのバンドを掛け持ちしていたこともあって、それぞれのバンドに合わせてコピーする楽曲も変えていました。
教えることで気づいた、ドラムへの新たな向き合い方
西川:
今もドラマーとしての活動を続けられていて、オンラインレッスンもご自身でやっていらっしゃって。これを始めるきっかけは何だったんですか。
山中:
元々ドラムをやっていくうえで、私の中での選択肢はプレイヤー1つだったんですけど、現マネジメントからあるとき「バンドの子のドラムレッスンをやってみない?」って投げかけてもらったんですね。
最初は先生をやることとか、レッスンをやることを考えていなかったので「やってもいいのかな?できるのかな?」と戸惑う部分もあったんですけど、でも今までやってきた経験から伝えられることはあるので、一歩踏み出してやってみたら、レッスンってすごく楽しいし、自分が今までやってきたことを伝えられるし、それを受け取ってもらったことでその人がまた違う選択肢を見つけてくれるのがすごく嬉しかったんですよ。
西川:
へぇー。
山中:
そこで「先生もいいな」と思ってから少し時間は空いたんですけど、自分の楽器を置けるスタジオを用意できて、自分のドラムをいつでも使える環境が整ったときに、「これを活かして何かできたらもっといいな」と思ったんです。
それで現マネジメントの方と話をしたら、「前にレッスンをやってよかったって言ってたし、また続けてみたら?」と後押ししてもらえて、オンラインレッスンを始めることになりました。
西川:
最初は「開業します!」みたいな感じじゃなかったってことですね。
山中:
そうですね。本当に考えていないところだったので「そうか、そういうこともできるんだ」っていう気づきがありました。
西川:
でも、今こうやってお話を伺っていても、言語化が上手そうですね。
山中:
いやいやいや。
西川:
ドラムのオンラインって、すごく教えるのが難しそうじゃないですか。
山中:
そうですね。前例もあまりなくて。
西川:
そうなんですか。
山中:
やっぱりドラムの場合、目の前で「こういう音で、こういうニュアンスで、こういう感覚で」と直接教えるのが一番早いんですよね。それを画面越しで、しかも音が100%伝わらない環境でやるのは、かなり難しいです。色々と調べてみたんですけど、オンラインでドラムレッスンをやっている人自体がほとんどいなくて、「こうすればうまくいく」みたいな情報もほぼ見つからなくて。
なので、前例を作っていくしかないなという気持ちで、なんとかここまでやってこられました。
西川:
どうですか。ニュアンスを人に伝えることに関しては。
山中:
最初は伝えるのが難しかったりとか「そういうことじゃなくて」みたいなこともあったんですけど、レッスンを続けているうちにだんだんと「そうか。こうやって自分は動いていたから、それを伝えよう」みたいに、自分がやってきたことの言語化ができるようになって、結果的にそれを画面越しに相手に伝えられるようになったので、レッスンをやっていく中で身についたスキルですね。
西川:
お話を伺っていて、ドラムの学び方や演奏、社労士の試験、レッスン、どれも反復練習がベースになっているような気がします。山中さんって、経験したことをしっかり振り返って考えるタイプなんですね?
山中:
そうですね。ドラムを続ける中で、たとえば「ドーン、ターン」みたいな“ビート”と言われる基本的なリズムも、最初はまったくできなかったんです。でも、何度も繰り返すうちに「ああ、こういうことか」と理解できるようになる。その感覚は、ドラムを通して身についていったものだと思います。だからこそ、反復して定着させるということが、自分の中で自然なプロセスになっているんだと思います。
西川:
もうドラムはご自身とは切り離せないというか、ずっと続けていくものなんですね。
山中:
そうですね。もうやめる選択肢はないですね。どんな形でもずっと続けたいなと思っています。できれば、白髪になってもできたらいいなって思っています。
朝の癒し時間で心に余白を。香木の香りで一日をスタート
西川:
いろいろとお話を伺ってきましたが、オンラインレッスンに、ドラマーとしての活動、そして社労士としての仕事もあるということで、本当に1日お忙しそうですね。
山中:
はい。
西川:
そんな山中さんの、今の癒しや、ほっとできる時間、趣味のようなものはありますか?
山中:
最近のマイブームなんですが、「香木(こうぼく)」と呼ばれる、お香のようなアイテムがあって、その香りを朝に楽しむ時間を作っています。
西川:
ああ、おしゃれなインテリアショップに置いてあるやつですよね。
山中:
そうです。
西川:
ただの木に見えるやつ(笑)あれ、私も最初わからなかったです。共感してくれる方、きっといると思います。あれはお香みたいな楽しみ方をするんですか?
山中:
そうなんです。私も最初は香木の存在自体を知らなくて、それこそインテリアショップで初めて知りました。
西川:
あれ、最初は置き物だと思いませんでした?
山中:
思いました(笑)なんか「木が置いてあるなぁ」って感じで(笑)
西川:
それっていつ頃、見つけたんですか?
山中:
ここ1年くらいですね。本当に最近のマイブームです。
西川:
でも、1年って結構続いてますよね。
山中:
たしかに(笑)最初は、店内に木が置いてあるのを見つけて「いい香りがするな」って思って、どこから香ってるんだろう?ってキョロキョロしていたら、店員さんが「それ、香木って言うんですよ」って教えてくれて。「香りの出る木で、そのまま置いてもいいし、火をつけて焚いてもいいんですよ」って目の前でやってくださって。それがすごく素敵な香りで、落ち着くし、リフレッシュにもなるし、「朝、香りを楽しむ時間を作ったら気持ちよく一日が始められるかも」と思って購入しました。そこから、朝起きて香木に火をつけて…というのが習慣になっていて、今でもずっと続いているマイブームです。
西川:
今日はその香木を持ってきてくださったんですよね。
山中:
はい、持ってきました。
西川:
ありがとうございます。えーと、これは銀…アルミ? アルミじゃないか、お皿?
山中:
そうですね。お皿というか、プレートのようなものに乗せて、火をつけて使うので、不燃性のものの上で使用する必要があります。
西川:
お香立てのような感じですね。
山中:
そうです、まさにそんな感じです。
西川:
その上に15センチくらいの木が置いてあるんですが、これはもう半分くらい使ったものですか?
山中:
そうなんです。先の方が黒くなっていて、少しずつ炭になって減っていきます。
西川:
思ったより甘い香りがしますね。
山中:
そうなんです。不思議な、甘さのある香りなんですよ。
西川:
見た目は木なので、ヒノキみたいな香りを想像していたら、意外と甘くて、オリエンタルな感じですね。
山中:
そうなんです。この香りが本当に気に入っていて、一目惚れならぬ“一嗅ぎ惚れ”という感じです(笑)。なんて言えばいいかわからないんですけど、それくらい気に入ってしまって。もし香木を知らない方がいたら、ぜひ試してみてほしいなって思います。超おすすめです!
西川:
じゃあ、その香りに惚れ込んで、今もずっと同じものを使っているんですね。
山中:
はい、今はそのときに買った香木をずっと使っています。他にも香木って種類がたくさんあって、「○○の木」みたいに色々あるんですが、私は当時気に入って購入したものをそのまま使い続けています。
西川:
1日にどれくらいの時間、香りを楽しんでいるんですか?
山中:
朝の5分くらいです。朝に「燃やしてます」って言うと語弊があるかもしれませんが(笑)、香りを楽しんでいます。
西川:
やっぱり落ち着いた気持ちで家を出られますか?
山中:
はい、すごくリラックスできますし、1日の始まりに心を整えられる感覚があります。社労士事務所とドラム、両方のお仕事をする日もあるので、「よし、今日も頑張るぞ!」という気持ちを持って出かける前に、一度落ち着いてからスイッチを入れるのに、とても役立っています。
ドラムと社労士、どちらも全力。二足のわらじで叶える充実感
西川:
「ライフワーク」と「ライスワーク」という考え方がありますよね。ライフワークは、自分の人生をかけられるようなお仕事で、山中さんの場合はそれがドラムのお仕事だと思うんです。
山中:
はい。
西川:
一方でライスワークは、生活のため、お金を稼ぐための仕事という考え方ですが、こうした考え方はもともとご存知でしたか?
山中:
いえ、正直まったく知らなかったんです。ちょくちょく話に出てくる「現マネジメント」っていう存在がいるんですけど…
西川:
山中さんの性格をすべてわかっていらっしゃる方ですね。
山中:
そうです。その人から教えてもらった考え方のひとつが、「ライフワーク・ライスワーク」でした。その話を聞いたときに「そういう考え方をしてもいいんだ」と思えて、自分の中に自然と根付いたんです。それがあって、今の働き方ができていると思います。
西川:
実際に、ライスワークとライフワークを分けて、二足のわらじで活動を始められたと思うんですが、ご自身の中での考え方や感じ方はどうですか?
山中:
一番に感じるのは「とにかく充実してるな」ということですね。社労士の仕事は、常に新しい知識を身につけたり、挑戦したり、覚えた知識を応用したりと、自分が成長し続けることが求められるので、日々切磋琢磨している感覚があります。
一方でドラムの仕事は、完全に自分が好きでやっていることですし、「どうやりたいか」「どんな音楽を奏でたいか」といった自分自身の表現を追求できる場です。この二つは、それぞれ異なる「追求の楽しさ」があるんですよね。
日によって、両方の仕事をこなす日もあれば、どちらか一方に集中する日もあります。そのバランスも含めて、今の働き方を楽しめています。
西川:
最近って、「夢を仕事に」とか「好きを仕事に」っていう考え方がよく語られていますよね。多様な働き方ができる世の中になったのは良いことなんですけど、逆に「ライスワーク=生活のために頑張る仕事」も素敵なんだよっていう考え方が、少し薄れてしまっている気もしていて。
だからこそ、ライフワークとライスワークのどちらにも全力で向き合っている山中さんの生き方って、すごく素敵だなと思うんです。
山中:
ありがとうございます。
西川:
やっぱり、充実してるんですね。
山中:
本当に、充実していると思います。
たとえば朝、準備をしながら「よし、今日も頑張ろうかな」と思って鏡を見ると、自分でも「楽しそうだな」「自信に満ちてるな」って思える顔をしていて。そのときに「あ、自分は今の生活を楽しめているんだな」「ちゃんと頑張ろうと思えているんだな」と実感できるんです。
西川:
社労士の仕事も、今後はライフワークになる可能性もありますよね?
山中:
そうですね。もちろんその可能性もあると思います。ただ、今の社労士の仕事のスタイルでいうと、たとえば「この手続きはやりたいからやる」「これは面倒だからやらない」みたいな選び方はできないんですよね。
今は事務所に所属している立場なので、与えられた仕事をきちんとこなしていくスタイルですが、今後開業したときには、自分の理想とする社労士としての働き方ができるかもしれません。
そうなれば、ライフワークと感じられるようになる可能性もあると思いますし、逆に時期や立場によってライスワーク・ライフワークの境界が変わっていくのもアリなんじゃないかなと思っています。
西川:
自分でその「ラベル」を付け替えながら生きていくことで、もっと豊かになれる。まさに「安居楽業」な生き方ですよね。
山中綾華さんにとっての“楽業”とは?
西川:
ここまで山中さんのお話を、前編後編に渡って聞かせていただきました。
山中:ありがとうございます。
西川:
ずっと応援してくださっているファンの皆さんにもメッセージをお願いします。
山中:
急に音楽の世界から一旦いなくなったり、急に社労士を目指したり、見ている方からすると色々なことが起こっていると思うんですけども、そんな中でも応援してくださる方がいることで、私は楽しく今の生活ができて、今の仕事ができて、今の人生を歩むことができています。
なので、まずは本当にありがとうございますと伝えさせてください。そして、これからも自分の目標に向けて頑張っていこうと思っているので、ぜひ応援をよろしくお願いします。
西川:
最後に、この番組のタイトル『安居楽業』ということで、安居楽業とは、満足して心穏やかに楽しんで仕事をすることを言います。あなたにとって楽業とは?
山中:
「自分に正直でいること」かなと思います。
やってみたかったことや、挑戦してみたかったことが、結果的に実現できているときって、「本当にやってよかったな」とか「この道を選んで正解だったな」って思えると思うんですよね。
逆に、それを諦めて「自分にはこれしかない」と思い込んでしまうと、マイナスな気持ちが湧いてきたり、「もっとこうしておけばよかった」と後悔してしまうこともあると思います。
だからこそ、一度、自分に正直になって、「やってみよう」と前に踏み出してみる。その方向に進んでいけば、それがいつの間にか“楽業”になっていると思うんです。なので、やっぱり「正直になること」だと思います。
西川:
その“正直な思い”もそうですが、山中さんの行動の早さ、着手のスピードも見習いたいという方は多いと思います。
山中:
ありがとうございます。私、切り替えは比較的早いほうで、「これをやろう」と思ったら、まずはとにかく始めてみるタイプなんです。
西川:
だからこそ、気づきも多くなるんでしょうね。その後に反復もできるし。
西川:
ここまでいろいろと伺ってきましたが、最後に山中さんから何かお知らせなどがあればお願いします。
山中:
お話の中でも触れさせていただいたように、現在、オンラインレッスンを行っています。また、サポート業も並行して行っておりますので、ぜひSNSをチェックしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
西川:
ドラマーでありながら、社労士試験にも合格された山中綾華さんにお話を伺いました。
山中さん、本日はありがとうございました。
山中:
ありがとうございました。
西川:
『安居楽業 ライフとワークを整える』山中綾華さんをゲストにお迎えしました。お話を伺っていたら、ドラムを突き詰めたご経験が山中さんの努力の根源で、その経験を活かして、今のドラマーの活動であったりとか、オンラインレッスンであったりとか、社労士資格の勉強とか、色々なことに還元されているんだなと思いました。
また今回のポッドキャストの内容ですが、アントレStyleMagazineとして記事を公開しています。今回の収録の様子が写真付きで掲載されていて、ポッドキャストの内容を文字起こしで読むこともできます。
他にも、600本以上のライフとワークに関する記事がありますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。独立の味方、アントレがお送りする『安居楽業 ライフとワークを整える』次回は10月7日火曜日の夕方5時半にお会いしましょう。
あなたにとって楽業って何ですか?
西川あやのでした。
アントレのPodcast番組「安居楽業」なら、このお話が音声でお楽しみいただけます!
【配信サイト】※アイコンタップでもジャンプできます。
Spotify
Apple Podcast
音声で楽しみたい方は下記のアイコンをタップしてください。Podcastチャンネルページへジャンプします。
Podcastチャンネル「安居楽業」は、毎週火曜日17:30~配信開始です。毎週さまざまなゲストが仕事と生活について楽しく語ってくれます。
ぜひチャンネル登録、お気に入り追加して毎週の配信を楽しみにお待ち下さい!