フランチャイズへ加盟する魅力は、既にあるフランチャイズの成功ノウハウを活用できるので、事業展開が早く、成功しやすいメリットがあります。
また、営業先や販売先、仕入れなどを自分が探す手間がかからないことも魅力です。
しかし、このようなメリットがあるにも関わらず、失敗する人もいます。
今回は、フランチャイズで失敗しないための知識について学んでいきましょう。
フランチャイズで失敗する原因
フランチャイズ店には、コンビニエンスストア、飲食店、ヘアーサロン、マッサージ、介護、クリーニング、学習塾などさまざまな種類があります。
多種多様な業種がありますが、主な失敗原因は共通しています。
最も多い失敗原因は、フランチャイジー(加盟店)が、フランチャイザー(フランチャイズ本部)に期待しすぎることです。
フランチャイジーはフランチャイザーの従業員ではありません。
フランチャイジー自身が経営者であり、フランチャイザーはあくまでもパートナーだです。
しかしながら、フランチャイジーはフランチャイザーの指示に従う必要があります。
例えば、フランチャイズのレストランを経営していて、地元の特産品を勧めたいからと、勝手にメニューを変えてしまうことはできません。
売上につながるアイデアをフランチャイザーと相談しながら、自分自身で創意工夫し、経営することが大切です。
フランチャイズで失敗する人の特徴
成功ノウハウが詰まったフランチャイズで失敗する人の特徴は、物事を表面的なイメージでとらえる人です。
フランチャイズに加盟する前は、「自分のお店を持ちたい」「夢を実現したい」と、すべて受け入れ契約しても、すべてが順調にうまく行くといったことはありません。
いざ売上が減少した時や、自店から不良品が出てブランドイメージを傷付けてしまった時、お客様から苦情が出た時など、何か問題が起きたとき、フランチャイザーとトラブルになるケースもあり、契約を解除せざるを得ない場合があります。
問題が起きたときこそ助け合うのが本当のパートナーです。
ブランドやイメージに惑わされず、本当に信頼できるフランチャイザーか見極めることが大切です。
フランチャイズで失敗しないために気を付けるべくこと
重要なのは契約書です。
契約書を理解していないで加盟する人は自ら失敗の道へのスタートを切っていることになります。
フランチャイザーの担当者がどんなに熱心で信頼できる人であっても、当然、異動や転職などがあるため、ずっとその人に担当してもらえるわけではありません。
さみしい言い方かもしれませんが、契約は人間性で結んではいけません。
また、フランチャイズに加盟する際、加盟金やロイヤリティーがかかります。
特にロイヤリティーは売上に対して10%や20%というタイプのフランチャイズが多く、売上が順調に上がっている場合は、問題はないですが、売上が下がった場合に本部の収益が減るので問題が生じます。
一方、ロイヤリティーが月額5万円や10万円の場合には問題は少ないでしょう。
ロイヤリティーを定額にするか定率にするかは、フランチャイザーとフランチャイジーの協議の下、決定します。
定額の方が、フランチャイジーにとっては損益分岐点も見えやすく、トラブルも少ないでしょう。
契約を締結する際には、わからないことをわからないままにせず、すべてクリアにしてから、サインすることが大切です。
まとめ
フランチャイザーに頼り過ぎてはいけません。
加盟金を支払ったから、ロイヤリティーを払っているからといって、フランチャイザーがすべて面倒を見てくれるわけではありません。
フランチャイザーの意見を取り入れるだけでなく、自分自身が積極的に経営を学ぶことも重要です。
店舗の運営やお金の管理、出店の計画、従業員の採用や教育など、すべて自分の責任で行います。
もちろん、フランチャイズの契約も自分自身の責任です。
消費者の立場で行う契約とは違い、消費者保護制度などありません。
しっかり自分で確認し、わからない場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。
ファイナンシャルプランナー 富田 浩司
<得意分野>
ライフプラン(マネープラン)コンサル、子育て・教育資金コンサル、長期分散投資コンサル、保険新規見直しコンサル、不動産購入・不動産投資コンサル、節約経費削減コンサル、法人税金対策コンサル