“1人ではできないことがたくさんあるからこそ、私の役割は、この「冷蔵庫プロジェクト」の意義や価値を、誰よりも大きな声で伝え続けること――”。
そう語るのは、学生起業家の本嶋向日葵さん。
本嶋さんはフィリピンを始めとする途上国において、自宅の玄関先で飲料や食料品、日用品を販売する小規模ストアの開業を支援する事業「冷蔵庫プロジェクト」を立案。
同企画は、2022年に開催された日本政策金融公庫主催、第10回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」で見事グランプリを獲得し、現在も店舗の運営を続けています。
未経験での起業、本分は学生――。経験、資金などあらゆることが足りない中で、本嶋さんはどのようにして「冷蔵庫プロジェクト」を形にしていったのでしょうか。
後編では、店舗を運営して1年が経ち、課題に感じるもの、そして起業家に最も必要なことについて、お話を伺いました。
<前編はこちらから>
学生起業家・本嶋向日葵さんは、なぜフィリピンで事業を立ち上げたのか【前編】
本嶋向日葵さん
起業家/取材時は高校生(23年4月現役大学生)
日本人の父、フィリピン人の母を持つ。
フィリピン生まれの日本育ちで、母親のルーツであるフィリピンを幼い頃から身近に感じ、高校在学中には9カ月間の留学を経験。
やがてフィリピンの貧困に強い問題意識を持つようになり「冷蔵庫プロジェクト」を企画。
お年玉でもらった3万円を軍資金に、2022年4月からフィリピンにて事業をスタート。2023年4月現在も、事業は継続中。
2022年に開催された日本政策金融公庫主催、第10回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」では、本嶋さんの企画立案した「冷蔵庫プロジェクト」が、栄えあるグランプリを受賞する。
2023年3月、東京都立晴海総合高等学校を卒業し、4月から都内の大学へと進学。
本嶋さんが運営している事業。
発展途上国の貧困層の女性を対象に、冷蔵庫と少額の仕入れ資金を貸与し、ドリンクや食料品、日用品などを揃えた小規模ストアの開業・運営をサポートする。 7年後までに1000店舗を目標に、フランチャイズによる事業展開を検討中。
第10回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」(※1)でのプランタイトルは「途上国の貧困を日本の知恵で救え 冷蔵庫プロジェクト JAPAN」(※2)。
※1:以下、本稿では「高校生ビジネスプラン・グランプリ」と呼称
※2:以下、本稿では「冷蔵庫プロジェクト」と呼称
経験も資金も“ないない尽くし”の「冷蔵庫プロジェクト」を、本嶋さんはどうやって形にした?
――前編では「冷蔵庫プロジェクト」という事業が生まれた背景や動機について、お話を伺いました。後編では「冷蔵庫プロジェクト」を具体的にどう形にしていったのか、というお話から伺わせてください。
「冷蔵庫プロジェクト」の1店舗目を開業してから約1年、プロジェクトの立ち上げから数えると1年半ほど経ちます。
起業は当然初めての経験でしたし、社会人経験も豊富な資金もノウハウもなかった私が、事業を立ち上げてここまで運営できたのは、本当にたくさんの方に支えていただき、応援していただいたからなんです。
そもそも「冷蔵庫プロジェクト」の企画は、私が高校2年の夏(2021年7月)に、フィリピン留学を終えて帰国する頃には、ある程度原型が固まっていました。
というのもサリサリストア(※)は、フィリピンでは非常に一般的な小売店ということもあり、現地でその様子を見て着想を得ていたので。
問題は、それをどう形に起こしていくかという点でした。
そこでまず、東京都主催の高校生向けの起業家プログラム「起業スタートダッシュ」にエントリーすることにしたんです。
※サリサリストア……家の玄関先くらいの小さなスペースで、水やジュースといった飲料水やスナック菓子、日用品などを少額で販売する個人商店。フィリピンにおける小規模なコンビニエンスストア的存在。
https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/
「起業スタートダッシュ」では、起業に必要な知識やスキルをはじめ、実際に事業の企画を実現化するまでの手順を、メンターさんや専門の講師から丁寧に教えていただけます。
本来は事業計画書の書き方やマネタイズの方法など、時間をかけて密に企画を固め、ようやく実際に事業を動かす、という流れがオーソドックスなのですが……。
私は早く「冷蔵庫プロジェクト」を実際に動かしてみたくて、かなり早い段階から自分で事業を始めてしまいました(笑)。
そして都度、困ったことがあると「起業スタートダッシュ」のメンターさんに相談に乗っていただくなどして、事業を動かしながら学んでいきました。
――「万全の準備をしてから起業する」のではなく「起業しながら学んでいった」と。
そうですね。その方が、事業で上手くいかなかったことの反省が身にしみて理解できますし、学びも多いと感じていました。
私の場合はその方法が向いていたのかもしれません。
メンターさんからは「どの時間帯にどんなお客さんが店に来て、どんな商品が売れるか」というデータを取り、分析するようアドバイスをいただきました。
いただいたアドバイスを元に、現地のスタッフと連絡を取り合い、課題を解決するといったトライアンドエラーを続けて、現在に至ります。