マンガや音楽などといったクリエイティブの発信は、今やSNSや動画サイトを通じて盛んに行われています。
中には本業として仕事をしながらも、クリエイターとして活動して人気を博している方も多くいらっしゃいます。
『いきのこれ! 社畜ちゃん』の原作者、ビタワンさんもそのうちの1人です。
同作は、ちょっとブラックな会社で働くプログラマ・『社畜ちゃん』の毎日を描いた4コママンガ。Twitterでの連載が人気を博して書籍化され、クラウドファンディングによってさらにコンテンツが展開されています。
そんな人気マンガ家のビタワンさんですが、実は自身もプログラマとしてお仕事をされています。今回のインタビューではオリジナルキャラクター『社畜ちゃん』が生まれた経緯や、2つのキャリアを同時に歩むに至った彼の行動力に迫りました。
表紙画像:社畜ちゃんBlogより
https://syachiku-chan.com/?page_id=228
大学時代より同人誌を書きはじめる。東方ProjectのZUNに憧れてゲーム等のプログラミングを学び、プログラマとしてIT系の会社に就職。一度転職を経験した後、フリーランスとして独立。
会社員プログラマとしてアプリを開発する傍ら、創作活動も行う。オリジナルキャラクター『社畜ちゃん』を生み出し、作画を担当する「結うき。」とともに『社畜ちゃん』マンガをTwitterで連載。ネット上で話題となり、KADOKAWAから書籍化の話が舞い込む。
コミック『いきのこれ! 社畜ちゃん』発売後もTwitter連載を継続。マストドンやクラウドファンディングを開始し、『社畜ちゃん』ファンとともに、働く人を元気にするコンテンツ制作に取り組んでいる。
仕事の息抜きとしての”マンガ家”。原作者が語る『社畜ちゃん』のルーツ
——現在、ビタワンさんはプログラマとして働きながら、一方ではマンガ家として『社畜ちゃん』マンガの原作を担当されています。どんな経緯で2足のわらじを履くようになったのでしょうか?
元々マンガが好きで、大学時代に同人誌を書いたりして、コミケにも出していました。とはいえ趣味程度のものだったので、特に「マンガ家になってやる!」みたいな感じではなく、大学卒業後は普通に就職しました。
社会人になってプログラマとして働く傍ら、仕事の息抜きに『社畜ちゃん』というキャラクターを作って、社畜ネタのツイートを始めてみたんです。
そのうちに大学時代から付き合いのある「結うき。」さんに作画をお願いして、マンガを連載するようになった、という形です。
だから最初は「リツイートが増えたら楽しいな」というテンションだったのですが、投稿を重ねるうちにおかげさまで話題になっていって、気づいたらKADOKAWAから書籍化のお誘いが来るまでに至りました。
オファーが来たときは「このKADOKAWAは偽物じゃないか?」と疑ったくらいですからね(笑)。
——それは本当に驚きだったと思います。新卒でプログラマになったとのことですが、もともとはなぜその道に進もうと思ったのでしょうか?
東方Project(同人サークルの上海アリス幻樂団によって製作されている著作物)のZUNさんの影響でゲームプログラミングに憧れていました。新卒でプログラマになれたらと思い、就活をして晴れてプログラマになったのですが、最初の会社の仕事が想像以上にきつかったんです。
ちなみに『社畜ちゃん』のネタの多くは、私の新卒時代の経験を反映しています(笑)。
その後、転職をして別の会社に移ったんですが、今度はずっと同じようなシステムばかりを作り続ける、といった業務内容で……。
私自身が新しいもの好きなこともあるのですが、流れの速いIT業界で、最新技術とは無縁な環境にいることに焦りみたいなものを感じていました。
そんな中でとにかくおもしろいことや新しいことをやってみたい、という気持ちがわいてきて。私はプログラミングが好きなので、その仕事だけができる環境を求めて独立をしようと決めました。
——会社員からフリーランスに移行した、というわけですね。
はい。フリーランス向けのエージェントにアプリ開発の会社を紹介してもらって、業務委託としてジョインしたのですが、その会社がとても居心地よくて、今現在もお世話になっています。
フリーランスといってもその会社の仕事がメインなので、あまりフリーランスという自覚はないんですけどね(笑)。プログラミング専門のアルバイトみたいな感じです。
基本的にその会社で働いていますが、フリーランスの業務委託なので社員よりは自由が利きます。それで、余暇を使ってマンガを描いています。