CATEGORYカテゴリー

好きなことを仕事にする方法|趣味で稼げるおすすめの仕事15選

独立ノウハウ・お役立ち

「好きなことや趣味を仕事にして稼げたら…」と考えたことはありませんか?

かつては一部の特別な人のための選択肢だったそれが、働き方が多様化した現代では、誰もが挑戦できるものになりました。

本記事では「趣味を仕事にしたい」と考えている方のために、具体的に趣味を仕事にする方法や、おすすめの職業を紹介します。

なぜ趣味が仕事になるのか

「好きなことを仕事にできるのは、特別な才能がある人だけ」

そうした考えは、もはや過去のものです。現代はインターネットSNSの普及により、個人が持つ情報やスキルの価値は飛躍的に高まりました。

スキルシェアサービスハンドメイドマーケットなどのプラットフォームを活用すれば、誰でも趣味を収益につなげられます。誰かの「知りたい」「助けてほしい」というニーズに応えることで、趣味は立派な仕事となり、対価を生み出せるようになったのです。

好きなことを仕事にするメリット・デメリット

好きなことを仕事にするのは、大きな魅力がある一方で、見過ごせない注意点も存在します。

安易に決断せず、良い面も悪い面も見た上で判断しましょう。

好きなことを仕事にする3つのメリット

高いモチベーションを維持できる

好きなことを仕事にする最大のメリットは、仕事そのものに情熱を注げる点です。

困難な壁にぶつかったときも、好きという気持ちがあれば、粘り強く乗り越えられます。

「今の仕事では途中でくじけることが多い。好きなことならくじけず頑張れた実績がある」という方には、趣味を仕事にするメリットが大きいと言えるでしょう。

スキルアップのスピードが速い

興味のある分野だからこそ、自発的に学び、知識や技術を吸収する意欲は湧きやすくなります。

その結果、成長スピードが格段に上がるので、その道のプロフェッショナルとして活躍しやすくなるでしょう。

人生における幸福感が高まる

人生において多くの時間を費やす「仕事」が好きなことであれば、日々の満足度は大きく向上するでしょう。

仕事を通じて得られる達成感や喜びが、人生全体の幸福感に直結します。

好きなことを仕事にする3つのデメリット

「好き」が「嫌い」になる可能性がある

趣味として楽しんでいたことが仕事になると、納期や収益、顧客からの評価などのプレッシャーに晒されます。

理想と現実のギャップから、かつては大好きだったことが苦痛に変わってしまうリスクがあります。

なので、趣味を仕事にする際は必ずスモールステップで始めるようにしましょう。

収入が不安定になりやすい

特に独立・開業する場合、会社員時代のような安定した収入は保証されません。

情熱だけでは事業は成り立たず、収益化するまでは不安定な時期が続くことを覚悟する必要があります。

仕事とプライベートの境界が曖昧になる

好きなことが仕事だと、つい時間を忘れて没頭してしまいがちです。

オンとオフの切り替えが難しくなり、長時間労働に繋がるケースも少なくありません。

そのため、意識的な自己管理が求められます。

趣味から繋げるおすすめの職業15選

好きなことを仕事にする方法は、決して一つではありません。

ここでは、代表的な趣味を切り口に、具体的な職業を15個紹介します。

【趣味】読書

趣味まではいかなくても、「1ヵ月に本を1冊読む」「年間〇〇冊の本を読む」など、読書を習慣としている方は多いのではないでしょうか。

そんな方にぴったりな仕事は幅広くあります。本の紹介はもちろん、読書で得た語彙力を活かした仕事でも稼げるでしょう。

【読書が趣味な方におすすめの職業】
・読書系のライター
・書評ブログの運営
・書籍選びのスキルシェア
・古本販売
・読書系の動画クリエイターになる など

ここでは、特に人気の「ライター」「書評ブログの運営」の仕事を紹介します。

1.読書系のライター

読書系のライターとして、書評などを書くことで収入を得る仕事です。

仕事を獲得するためには、クラウドソーシングサイトで案件を探すか、スキルシェアサービスで案件を募集する方法があります。

どちらも案件数や依頼数は多くなく、文字単価も低いためすぐには稼げませんが、どのように書けば読者が喜んでくれるか、読者に伝わりやすいかを学んでいけば、将来的には豊富な知識を活かしてあらゆるライティングの仕事を取れるようになるでしょう。

2.書評ブログの運営

自身のブログで書評記事を公開し、広告収入で収益化を目指す方法です。

主な収益源はAmazonアソシエイトなどのアフィリエイトで、紹介した本が購入されると報酬が発生します。

収益化までには時間がかかりますが、良質な記事は資産として蓄積され、継続的な収入を生む可能性があります。

【趣味】ペットと過ごす

ペットとの暮らしで得た知識や愛情は、多くの飼い主が求める価値ある情報源です。しつけのコツや健康管理、おすすめグッズの紹介などを通じて、仕事につなげられます。

【ペットと過ごすことが趣味な方におすすめの職業】
・ペット関連記事のライター
・ペットシッター
・ペットをテーマとしたSNSの運用 など

3.ペット関連記事のライター

ペット関連のメディア記事を執筆する仕事です。

飼育経験に基づいたリアルな情報は価値が高く、読者の共感や信頼を得やすいため、ペットへの愛情を直接活かせます。

ポチタマライター

4.ペットシッター

飼い主の留守中に、自宅を訪問してペットの世話を代行します。

特別な資格は必須でない場合が多いものの、動物に関する知識や経験は不可欠です。信頼が第一の仕事なので、リピーターの獲得が安定収入の鍵となります。

「取扱事業者会員向け賠償責任保険」(一般社団法人全日本動物専門教育協会)

5.ペットをテーマとしたSNSの運用

愛するペットの写真や動画を発信し、インフルエンサーを目指す方法です。

フォロワーが増えれば、企業から商品PRなどの依頼が舞い込む可能性があります。

ただし、ペット関連の投稿は炎上の危険性とも隣り合わせなので、発信には細心の注意を払いましょう。

【趣味】歌うこと

趣味は仕事になる?好きなことで稼ぐ、おすすめの職業15選

歌唱力や表現力は、エンターテインメントの分野で直接的な価値になります。

SNSでの発信から、専門的なスキルを活かした仕事まで、活躍の場は多岐にわたります。

【歌うことが趣味という方におすすめの職業】
・歌をテーマとしたSNSの運用
・仮歌シンガー
・ボイストレーナー講師 など

6.歌をテーマとしたSNSの運用

YouTubeやTikTokなどで「歌ってみた」動画を投稿し、ファンを獲得する方法です。

歌唱力だけでなく、選曲センスや見せ方といった独自性が成功の鍵を握ります。

昨今は顔出しをしない覆面シンガーやVtuberという手段も増えているので、昔よりもやれることの幅は広がっています。

7.仮歌シンガー

作曲家がデモ音源を制作する際に、ガイドとなる歌をレコーディングする仕事です。

多くは在宅で完結するため、副業としても始めやすいのが特徴です。

この仕事単体で稼ぐよりは、歌を武器にして稼げる仕事の一つとして、他の稼ぎ方と併用することをおすすめします。

8.ボイストレーナー講師

歌唱技術を教える仕事です。オンラインレッスンの普及により、個人でも開業しやすくなりました。

この仕事はただ歌が上手いだけでは成り立ちません。自身の歌唱力に加え、発声理論や指導スキルを体系的に学ぶ必要があります。

【趣味】DIY

ものづくりのスキルは、商品販売で直接的な収入につなげられるのでおすすめです。世界に一つだけの作品は、多くの人にとって魅力的に映ります。

【DIYが趣味という方におすすめの職業】
・ハンドメイド作家
・DIYの様子や作品をSNSで紹介する など

ここでは、ハンドメイド作家について詳しく説明します。

9.ハンドメイド作家

自作のアクセサリーや雑貨などを販売する仕事です。

「minne」「Creema」などのハンドメイドマーケットプレイスを利用すれば、初心者でも簡単に自分のネットショップを開設できます。

「ショップを開設するほどじゃない」という方は、「メルカリ」などのフリマアプリから出品してみることもおすすめです。

【趣味】旅行

旅行の経験は、価値ある情報として多くの人に求められています。旅のノウハウや現地のリアルな情報を発信することで、収益化の道が開けます。

【旅行をするのが趣味な方におすすめの職業】
・旅行モニター
・旅行ブログの運 など

10.旅行モニター

旅行モニターとは、指定された旅先のホテルや宿のレポートの作成、写真撮影で稼ぐ仕事です。

旅費は仕事の依頼会社が負担してくれ、自分では選ばないような旅先を依頼されることもあるため、行ったことのない場所に無料で行ける可能性がある仕事です。

「エアトリ」「日本旅行」などで旅行モニターを募集していることがあるので、気になる方はチェックしてみましょう。

11.旅行ブログの運営

観光地や旅行先を紹介するブログを運営し、旅行サービスのアフィリエイトで稼ぐ方法もあります。

ブログを運営したからと言ってすぐ収入にはならないものの、自分の旅行記録にもなるので、旅行モニターの仕事と並行し始めると良いでしょう。

【趣味】食

趣味は仕事になる?好きなことで稼ぐ、おすすめの職業15選

「食」への探求心は、レビューや情報発信を通じて多くの人の店選びや商品選びを助ける仕事になります。

【食が趣味な方におすすめの職業】
・食事関連の動画クリエイター
・試食モニター
・食事関連ブログの運営 など

12.食事関連の動画クリエイター

YouTubeなどで食事の様子を発信する仕事です。

大食いやASMR、特定のジャンルに特化したチャンネルが人気を集めています。

13.試食モニター

新商品を試食して評価や要望をレポートする仕事です。

店舗に行かなくても、お取り寄せ情報サイトの「おとりよせネット」で試食モニターを募集していることもあるので活用してみましょう。

収益よりは節約につながる仕事ではあるので、他の仕事と並行しておこないましょう。

おとりよせネット

14.食事関連ブログの運営

特定のテーマに沿って飲食店を紹介し、アフィリエイト収入を目指す仕事です。

「デート」「接待」など、利用シーンを明確にした記事は特に需要が高い傾向にあります。

【趣味】ファッション

ファッションセンスやコーディネートの知識は、人の魅力を引き出す手助けをする仕事に直結します。個人のスタイリングに対する需要は年々高まっています。

【ファッションが趣味な方におすすめの職業】
・ファッションアドバイザー
・ファッションプランナー など

ここでは、ファッションアドバイザーについて紹介します。

15.ファッションアドバイザー

個人の顧客に対し、ファッションのコンサルティングをおこなう仕事です。

自身のセンスだけでなく、骨格診断パーソナルカラー診断などの知識を身につけると、より説得力のある提案ができます。

本気で目指したい方は、カラーコーディネートなどの資格をとっておくことをおすすめします。

好きなことで稼ぐための3ステップ

好きなこと(仕事にしたいこと)が確定したら、収益化への道を作らなければなりません。

ここでは、リスクを抑えながら、着実に仕事につなげるための3つのステップを紹介します。

Step1. まずは無料で情報発信する

まずは自身の知識や経験を、SNSやブログで発信することから始めましょう。たとえば読書好きなら書評を、旅行好きなら旅の記録を投稿します。

この段階での目的は、収益ではなく「自分の『好き』に価値を感じてくれる人がいるか」を確かめることです。ファンやフォロワーからの反応が、あなたの強みを客観的に教えてくれます。

Step2. 副業として小さく始めてみる

発信を通じて手応えを感じたら、次は副業としてサービスを提供してみましょう。

スキルシェアサービスで単発の依頼を受けたり、フリマアプリで作品を販売したりと、リスクの低い形で「好き」がお金に変わる経験を積むことが重要です。

ここで得た実績と自信が、次のステップへの土台となります。

Step3. 自分の商品・サービスを作る

副業で実績を重ね、顧客のニーズが掴めてきたら、いよいよ本格的に収益化を目指します

継続的なレッスンやコンサルティング、オリジナルのハンドメイド作品など、これまでの経験を基に自分だけの商品・サービスを設計し、販売を開始しましょう。

自分の好きを仕事にしよう

今回紹介した職業は、数ある「好きを仕事にする」方法のほんの一例です。他にも好きなことがある方は、収益を得る方法を探してみましょう。

あなたの情熱や知識が、誰かの役に立って収入に変わる。そんな時代が、今まさに訪れています。

もちろん簡単な道ではありませんが、「自分には無理だ」と諦める前に、まずは副業などの小さな一歩から挑戦してみてはいかがでしょうか。

こちらもおススメ

<文/ちはる>

タイトルとURLをコピーしました