スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

挫折をプラスに変える。400回以上のイベントを開催したコミュニティビルダーの履歴書

挫折をプラスに変える。400回以上のイベントを開催したコミュニティビルダーの履歴書

コミュニティとは「共通の趣味や価値観を持つ人々の集団」のこと。

この「コミュニティ」という言葉を新聞やテレビで見かけるようになったのは、おそらく2010年代の前半だろうか。

SNSが普及し個人の趣味嗜好が目に見えるようになった現代では様々なコミュニティが生まれ、組織や年齢の垣根を越えて人々が集まっている。

このコミュニティに人々が集まるきっかけを作ったり、コミュニティを円滑に育成したりするのが、コミュニティビルダーの役割だ。

飲食複合型のコミュニティスペースBETTARA STAND 日本橋(ベッタラスタンド)でマネジャーとして活動していた熊谷さんもコミュニティビルダーの1人。

商社で営業をしていた熊谷さんは、BETTARA STAND 日本橋で働いた2年間で400回以上のイベントを開催してきた。

人と人がつながるきっかけを作るコミュニティビルダーとは、どのような仕事なのだろうか?

<プロフィール>
熊谷賢輔さん

一部上場の商社を退職後、自転車で日本一周を実行。
続いてアラスカ→カナダ→アメリカ西海岸→メキシコ間の11,000kmを11カ月かけて走破。帰国後は、コミュニティスペースBETTARA STAND 日本橋の店長・統括マネジャーとして活動する。2年間で400回以上のイベントを運営し、現在はクリエイティブユニットYADOKARI株式会社のコミュニティビルダーとして働く。

非日常も、ずっと続けていれば日常になってしまう。志半ばで帰国した自転車世界一周旅行

- まずは、コミュニティビルダーになるまでの職歴について聞かせてください。

熊谷さん
僕は新卒で一部上場の商社に入社して、工場や工事現場で使う製品の営業をしていました。

その商社には東京で3年、札幌に転勤して3年、計6年間勤めていたんです。全国でも上位の売上を残せましたし、人間関係も仕事もそこそこ順調でした。でも、6年目に脱サラして自転車で世界一周の旅に出たんです。

- なぜ世界一周に行こうと思ったんですか?

熊谷さん
学生時代から自転車で旅をするのが好きだったんです。会社員になってからも休みを使って、東京〜大阪間、札幌〜函館間を自転車で走ったこともあります。

小さい頃から「人とは違うことをしたい」と考えていて、入社したときに「6年経ったら会社をやめよう」と思っていました。それと、会社員時代に石田ゆうすけさんの「行かずに死ねるか!」(7年半かけて自転車で世界を1周した時の旅行記)を読んで、世界一周こそ、僕が「やりたいこと」かつ「やるべきこと」だと感じていたんです。

だから自転車日本一周をした後、海外自転車旅に出て、アラスカのアンカレッジからメキシコのラパスまで1万1000kmを走ることにしました。


提供:熊谷さん<世界旅行中の写真>

- 1万km以上とは!すごいですね!

熊谷さん
いやぁ、やってみると分かるんですけど、出発さえしてしまえば誰でもできることなんですよ。

毎日目的地を決めて、ペダルを漕げばいいだけなので。

出発当初は毎日が刺激的でした。家ひとつない荒野を200km進んだり、野犬に追いかけられたり、道中助けてくれる人がいたり、日本じゃありえないような常識の外側にあるものに、毎日出会う。

でも、そんな旅もずっと続けていくとさすがに飽きてくるんです。それで世界一周の予定を変えて帰国することにしました。

- なぜ帰国されたのでしょうか?

熊谷さん
なんというか、非日常が日常になってしまったんです。

メキシコに到着した時に「この旅をあと数年続けるのか」と考えたら、モチベーションが続かなくなってしまって。でも、日本の友達に「世界一周してくる」と伝えて出発したので後ろめたかったですね。

自分で決めたことなのに完遂できなかったですし、応援してくれた人たちの期待に応えられなかった申し訳なさも重なって…。

念願だった世界一周に、脱サラしてまで挑戦したにも関わらず志半ばで帰ってきてしまったことで、それまで持っていた自信が一気に崩れました。

- 帰国してからコミュニティビルダーになるまでに、どのようなことがあったんでしょうか?

熊谷さん
帰国後はずっと悶々としていて、全く行動できなかったんです。

旅をしていた時から始めたライターの仕事を細々と続けていましたが、今後「何をしたい、何をするか」という指針は見えなかった。

そんな時に、飲食複合型のコミュニティスペースBETTARA STAND 日本橋のマネジャーをやってみないかと誘われました。

- どういった経緯で誘われたのですか?

熊谷さん
BETTARA STAND 日本橋の運営母体はYADOKARIという会社なんですが、その代表が大学の同級生だったんです。

YADOKARIはWebメディアを運営していて、僕もYADOKARIの記事を書いていたので縁が続いていたんですよね。

そこに開店の話が舞い込んで、「熊谷くん、マネジャーやってみない?」と誘われました。


写真引用:http://bettara.jp/ <企画段階のコンセプト画像>

- じゃあやってみようかと。

熊谷さん
自信がない状態だったので一度は断ったんですが、代表が何度も声をかけてくれましたし、自分も「何かしないと」と感じていたのでやってみようと思って。それが32歳の時です。

イベントを武器に、人と人とをつなぐ。「コミュニティビルダー」の役割

- コミュニティビルダーはまだ世間的には馴染みがない職業だと思います。どのような内容のお仕事なのでしょうか?

熊谷さん
基本的には「人と人をつなぐこと」が仕事です。僕の場合はイベントの企画や運営の補助をしています。

同じコミュニティビルダーでもそれぞれ役割が違って、僕のように登壇者を招いてイベント運営やワークショップをする人もいますし、コミュニティの人々の交流を円滑にするために調整役を担う人もいるんです。

- BETTARA STAND日本橋はどのようなスペースだったんでしょうか?

熊谷さん
企業の遊休地(有効活用されていない土地)を活用するために作られた施設です。

イベント特化型の飲食店で、平均して毎週6〜7個のイベントを開催していました(現在は契約期間満了に伴い閉店)。

開催されたイベントは、衣食住やアート、地域起こしをテーマにした講演、マルシェ、音楽ライブ、ブックマーケット、映画の上映会などなど。

ジャンルに縛られない、あらゆるイベントが開催されていましたね。

写真引用:http://bettara.jp/

- 「イベント特化型」というコンセプトは、どこから生まれたんでしょうか?

熊谷さん
「飲食店を軸にしたスペース」という業態は、企画段階から決まっていたんですが、日本橋という立地柄、周囲はオフィス街で土日は人もまばらだったので集客に不安がありました。

じゃあどうやって集客しようかと考えて出てきたのが、「イベント特化型スペース」というコンセプトだったんです。

イベントを開催すれば、イベントを目当てに人が来てくれます。そして、常にイベントを開催していれば「何か面白そうなことをやっている場所」として認知してもらえて、近くを通ったら立ち寄ってくれる人も増えるかもしれない。

立ち上げ時のミーティングで「このコンセプトで行こう」という話になり、オープンから2年後には412回のイベントを開催していました。


写真引用:http://bettara.jp/

- それだけのイベントを開催するのは大変そうですね。

熊谷さん
お察しのとおりです(笑)。

現場がきちんと回るように運営するだけでなく、イベントの主催者を探さなければいけないので、立ち上げ当初は大変で…。

業務の合間に情報収集をしたり、他のイベントに出て人との接着面を増やしました。

一緒に働いてくれたスタッフにも、すごい助けられましたね。インターンやアルバイトスタッフの方々はみんな情報感度が高くて、自分の興味のある分野から「この人が面白いです!」とイベントの主催者になれそうな人を紹介してくれるんです。

- それで幅広いテーマでイベントをすることができたんですね。

熊谷さん
運営面だけでなく、スタッフには精神的にも助けられていました。というのもイベントの企画や運営は未経験でしたし、当時は世界一周から帰って自信を失っていたので、何をしてもビビってる臆病な状態だったんです。

400回を超えるイベントを開催できて、ファンも増えて店舗も黒字になった。成果を出せたのはスタッフだけでなく、イベンターや地域のみなさん、ディベロッパーなど多くの関係者のおかげです。

「自分に自信がない」からこそ、人の“志”に目を向けられる

- 数々のイベントに人を集め、BETTARA STAND 日本橋のファンを増やし、黒字も出せた。これって客観的には転職の成功例だと感じています。これらの成果はどのように生み出したんでしょうか?

熊谷さん
何をしたかというと「何もしてないなー」と思っています。

リピーターが増えて惜しまれつつクローズを迎えたので、客観的に見ると上手くいってるように見えるかもしれません。

でもそれは「僕が出した成果」というよりは、スタッフさんや関係者のみなさんにすごく助けられた結果だと思っているので。

- とても謙虚ですよね。

熊谷さん
いやいや、自分に自信がないだけです(笑)。

でも自信がないからこそ、自分が前に出るのではなく、スタッフや主催者さんの「小さな志」を大切にしていきたいと思ったんです。

- 「小さな志」というと?

熊谷さん
誰しも大なり小なり、志(自分のやりたいこと)を持っていると思うんです。パワフルな人は自発的に発信したりイベントを始めるんですけど、意外とその初めの1歩を踏み出せない人も多い。

でも、1歩踏み出せない人って発信ができていないだけで、ポテンシャルそのものはとても高いんですよ。

すごい知識を持っていたり、ニッチな趣味を持っていたり。そういう人が主催者には多かったですね。


写真引用:http://bettara.jp/ <味噌作りイベントに集まった参加者>

- 「人に知られてないけれど、実はすごい人」が表に出る場になっていたんですね。

熊谷さん
結果的にそうでしたね。

知られざるすごい人って、自分の興味や関心を人に話したいんです。だからイベントを開いて、似た価値観を持つ人と繋がりたい、と思っている。

でもネックになるのが集客なんです。「私がやっても集まるのだろうか?」と悩んでいる人もたくさんいました。

だったら僕たちが、集客や場づくりを担えばいいと考えていたんです。

- 自信を失っていたことがプラスに働いたんですね。「自分が1番すごい」と思ってたら、人のことを認められないじゃないですか。BETTARA STAND 日本橋には数えきれない人が来ていたと思いますが、実際にその場でコミュニティが生まれて、人が集まる様子を見てきてどう感じました?

熊谷さん
「誰もが自分が抱えている課題を共有したいんだろうな」と思いました。

ある課題感を抱えていても、日常生活でその課題を共有できる人が近くに見当たらない。でもイベントを開けば同じ興味や課題感を抱えた人が集まる。

BETTARA STAND 日本橋で開催されたイベントって、マイノリティというか、ニッチなイベントが多かったんです。

セルフリノベーションや発酵、シェアエコノミーとか、世間ではあまり知られていないムーブメントを取り上げたものが多かった。

そういう少数派の興味や関心がイベントをきっかけに、いろいろなメディアに取り上げられて、マイノリティが徐々にマジョリティに伝播していく過程は、見ていてとても面白かったですね。

もう1つ面白いと感じていたのが、コミュニティとコミュニティって繋がっていくんですよ。

イベントの主催者が別のイベントに参加したり、参加者が別のコミュニティに顔を出したり。

こういうコミュニティの交流を僕はブロックチェーンをもじって「ヒューマン・ブロックチェーン」と呼んでます。知識や興味、信用や信頼が受け皿になって人が流動しているんです。

- 近年シェアエコノミーやコミュニティ経済という概念が出ていますが、そこに通じる話ですね。

「自分のやりたいこと」が見つかるその時まで、求められることを続けていく

<BETTARA STAND日本橋閉店後、熊谷さんは同じ運営会社が立ち上げたコミュニティホステル「Tinys Yokohama Hinodecho」を拠点にコミュニティビルダーとして働いている>

- BETTARA STAND 日本橋閉店後、同じ運営会社が立ち上げたコミュニティホステル「Tinys Yokohama Hinodecho」で熊谷さんは働かれています。最後に、熊谷さんがこれからどのような仕事をしていきたいか聞かせてください。

熊谷さん
実は悩んでるんです、コミュニティビルダーを続けてていいのかって。

- えっ!? 成果は残しているのにですか?

熊谷さん
BETTARA STAND 日本橋のマネジャーをしていた時も、「僕の場所ではなく、みんなで作った場所」だと感じていたんです。

イベント作りの依頼は増えてきているんですけど、主催者さんの力に頼る部分も多いですし、僕ひとりで作った成果ではないんです。

なんというか「世界一周をやる」と決めたときと違って、自分の中で100%腹落ちしていないんですよ。「これが僕のやりたいことだ!」と言い切れないと言うか。

- でも、その様子ですと当面はコミュニティビルダーを続けていくんですよね?

熊谷さん
そうですね、これというものが他にないのでしばらくは。「自分はこれがしたい」としっくり来るテーマが見つかるまでは、求められることを続けていきたいです。

その先に、自分の本当にやりたいことが見つかればいいなと思っています。

(インタビューおわり)

転職や独立など、仕事のターニングポイントが見えた時に悩まない人はいないだろう。「こっちに進んでみたいけれど、うまくいくだろうか?」「人から求められた役割だけれど、本当は腹落ちしていない」など、人それぞれに悩みながら進路を選んできたはずだ。

熊谷さんはまさしく、悩みの渦中にいるひとりだ。そのお話は等身大で、仕事の成果に対しても「周りの人のおかげです」と飾るところがなかった。

熊谷さんのように失敗が成功の要因になったり、周囲から求められたチャレンジの結果、成果が残せることもある。

「人生万事塞翁が馬(じんせいばんじさいおうがうま)」という諺もあるくらいだ。長期的な視点に立てば、幸や不幸は転じていくもの。どのような決断も、それに伴う経験も全てはプラスに転じていくのかもしれない。

<現在熊谷さんが働く『Tinys Yokohama Hinodecho』>
〒231-0066 神奈川県横浜市中区日ノ出町2−166 2丁目
宿泊のほか、飲食スペースがあり随時イベントを開催中。
Web:http://tinys.life/yokohama/

取材・文 鈴木雅矩(すずきがく)

ライター・暮らしの編集者。1986年静岡県浜松市生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、自転車日本一周やユーラシア大陸横断旅行に出かける。
帰国後はライター・編集者として活動中。著書に「京都の小商い〜就職しない生き方ガイド〜(三栄書房)」。おいしい料理とビールをこよなく愛しています。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。