生ボイス嘘をつけない性格は独立向き? 不動産会社社長・星野厳起さんに聞く事業の本質を捉える力 独立・起業に向いている性格があるとすれば、それは一体どんな性格でしょうか。自分にとって未知の領域に足を踏み入れようとする好奇心、失敗したままでは終わらない粘り強さ。目的のためにコツコツと頑張る努力家……。今回お話を伺った、不動産会社、株式会... 2023/02/02生ボイス
生ボイス自分の街をより住みやすくするために、織戸龍也さんが選んだ「起業」という手段 独立・起業ならではの面白さは、自由度の高さにある。そう語るのは今回お話を伺った、建築家・暮らし探求家の織戸龍也さん。建築家としてキャリアをスタートさせた織戸さんは、あるきっかけを経てまちづくりに興味を持ち始めます。そしてまちづくりを実践する... 2023/01/24生ボイス
生ボイス手作りおもちゃクリエイター・むーさんが語る「私らしさ」に隠された独立・起業のヒント 心理学の言葉で「内観」という言葉があります。内観とは、自分自身の心の動きや精神、内面を観察すること。すなわち自分が何が好きで嫌いか。どんなことにモチベーションを感じるか。自分を知ることは、自分がどんな仕事をしてどんなキャリアを描きたいのかに... 2022/12/20生ボイス
生ボイス趣味で始めたピラティスでスタジオを開業。小川真澄さんはどうやって副業を本業にした? 副業から始める独立。働き方改革、副業解禁というワードも耳にするようになって久しい、2022年。副業人口は年々増えていっています。副業をされている人の中には、ゆくゆくは副業を本業に、独立・起業を考えている、という人も少なくないのではないでしょ... 2022/12/07生ボイス
生ボイス43歳で起業し「抹茶マシン」で米進出。塚田英次郎に聞く、40超えての起業に必要なこと 独立・起業における、適正年齢とは何歳なのでしょうか?体力があり、全てを吸収できる20〜30代、ある程度会社で経験を積み働き盛りの40〜50代、または会社勤めをリタイアした60代以降……。その答えは、人によってさまざまです。 2022/12/01生ボイス
生ボイス理学療法士の業界に新たな“前例”を。水野純一さんが語る独立したからこそ挑戦できること 「せっかく独立したなら、会社員時代にできなかったことに挑戦してみたい」。そう思って独立・起業に興味を持つ人もいらっしゃるのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、理学療法士の水野純一さん。 2022/11/10生ボイス
生ボイス7年半で5000人支援したサロン専門コンサル・岩山ひろみに聞く、「素直さ」の重要性 素直さ。「自分のこだわり」や「思い込み」は、時として独立・起業の仇となる――。そう語るのは、今回お話を伺った岩山ひろみさん。 2022/11/04生ボイス
生ボイス刺繍作家/イラストレーター・ありまさんに聞く「自分のやりたいこと」の見つけ方 自分のやりたいこと。仕事や家事、子育てなど、日常のやるべきことに忙殺されているうちに、「自分のやりたいこと」を見失ってしまった人もいるのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、刺繍作家でイラストレーターのありまさん。 2022/10/31生ボイス
生ボイスハンドメイド起業コンサル・山口実加が、作ることと同じくらい売ることへ情熱を燃やす理由 副業解禁、そしてコロナ禍を経て需要が拡大しつつあるハンドメイド業界。大きな初期投資をかけず参入できる手軽さから、女性を中心に人気を博しています。今回お話を伺ったのは、ハンドメイド作家/ハンドメイド起業コンサルタントを務める山口実加さん。山口... 2022/09/22生ボイス
生ボイス英語版パーソナルトレーニング「90 English」代表・高田勝太に聞く戦略と原動力 原動力。いい時ばかりではない独立・起業をする上で、原動力は自分の心の拠り所となる、大切なモチベーションです。今回お話を伺ったのは、高田勝太さん。高田さんが立ち上げた英語コーチング事業「90 English」では、全員がTOEICスコア900... 2022/09/01生ボイス
生ボイスCOEDO KAWAGOE F.C代表・有田和生はなぜ100年続くクラブを目指すのか 100年続く事業。規模や目的によりますが、基本的には事業とは「長く続ける」もの。長く続けば続くほど、信頼となり実績となり、そして文化となります。今回お話を伺ったのは、有田和生さん。有田さんは埼玉県川越市に拠点を置く、サッカークラブチーム・C... 2022/08/22生ボイス
生ボイス10年間事業を支援し続けたマーケティングコンサル・須田大輔に聞く、独立・起業の魅力 独立・起業に至る動機。「今よりももっとお金を稼ぎたい」「家族との時間を増やしたい」「会社や時間、場所に縛られない働き方がしたい」……。人によってその動機は多種多様にあるでしょう。今回お話を伺ったのは、マーケティングコンサルタントの須田大輔さ... 2022/08/10生ボイス
生ボイスパーソナルトレーナーも務めるアナウンサー? 雫石将克さんに聞く、文武両道型独立の魅力 文武両道。学生時代は「勉強と部活の両方を頑張っていた」という方も多いのではないでしょうか。しかし社会人になるとどうしても仕事の比重が大きくなってしまいます。今回お話を伺ったのは、雫石将克さん。高知県を拠点に、フリーアナウンサーでありながら、... 2022/08/01生ボイス
生ボイス元Jリーガー、天然氷卸売業とサロンを経営。小椋祥平「僕なりのサッカーへの恩返し」 人生100年時代。会社員なら遅かれ早かれ、誰しもが考えるようになった、セカンドキャリアを選ぶタイミング。今までと同じ業界も良し、違う業界や仕事に挑戦してみるのも良し。その選択肢は無限大です。 2022/07/29生ボイス
生ボイスパーソナルトレーナーから事業拡大し起業家に。斉藤涼太さんに聞く、きっかけとの出合い方 事業を起こすきっかけ。それは人によってさまざまですが、時に自分の人生をも大きく変えてしまう「きっかけ」と出合うにはどのようにしたらいいのでしょうか。今回お話を伺ったのは、パーソナルトレーナーであり起業家の斉藤涼太さん。 2022/06/01生ボイス
生ボイス道なき道を切り拓く! トリッキング選手・Daisukeさん、ゼロからの仕事の作り方 仕事を作る。独立・起業において仕事を作る能力というのは、まさに生命線。特に企業から仕事を請け負う場合、単発の仕事だけでなく、定期的に仕事を発注してもらえるかによって経営の安定性が変わってきます。 2022/04/07生ボイス
生ボイス伝統だけでは未来を創れない。笛木醤油十二代目が挑む、新しい時代の醤油作り 伝統。特に歴史のある企業において、現在に至るまでの歴史や経緯は重要視する傾向があります。しかし先行きの見えない現代において、伝統だけを頼りに経営するのはリスクを伴うもの。今回お話を伺ったのは、十二代目笛木吉五郎さん。笛木さんは、埼玉県で20... 2022/03/22生ボイス
生ボイス質を上げるのも量を捌くのも、どちらも「技術」だ。縫製職人・永澤慎梧さんの飽くなき探求 手に職をつける。独立・起業を考える方の中には、自らの技術やスキルを使った独立を検討される人も、少なくないのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、縫製士の永澤慎吾さん。永澤さんは埼玉県川口市に「永澤縫製所」を構え、服のリペアやアパレル商品... 2022/03/14生ボイス
生ボイスメイクには、人を救うだけの力がある。白湯さんがメイクアップアーティストになった理由 昨今、男性がメイクをする「メンズメイク」が人気を博しています。日々のスキンケアの延長でメイクを始める人もいれば、身だしなみとしてメイクを学ぶ人、自らのアイデンティティや自己表現のためにメイクをする人など、メイクの目的やモチベーションはまさに... 2022/03/07生ボイス
生ボイス「運動が苦手だった」日本人女性初のパルクールコーチ・山本華歩さん、その強みとは 「走る・跳ぶ・登る」といった、人間の移動能力にスポットを当て、その技の完成度を競うパルクール。今回お話を伺った山本華歩さんは、日本人女性初のパルクールコーチとして、都内を中心に全国各地で活躍しています。パルクールがSNSやメディアなどで話題... 2022/02/18生ボイス