スマートフォンは今や生活必需品となったため、修理の依頼は年々増えています。
そこに目をつけて「スマホ修理」のサービスに目を付けた方も多いのではないでしょうか。
本記事では、スマホ修理サービスに関する基本的な内容や、フランチャイズ加盟でスマホ修理サービスを始めるメリット・デメリットまでを徹底解説します。
これからスマホ修理サービスを始めようとしている方や、フランチャイズへの加盟を検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
iPhoneなどのスマホ修理は需要がある
スマートフォンの世帯の保有率は88.6%、個人の保有率は74.3%に達しており、老若男女問わず広く普及しています。
メーカーや通信キャリアの正規修理には時間がかかり、費用も高額になりがちなため、「安く」「早く」修理したいと考えるユーザーが増えているのが現状です。
この背景から、スピーディーかつ手頃な価格で修理を提供するサービスへの需要は非常に高く、安定した市場として今後も成長が期待できると言えるのです。
iPhone・スマホの修理とは
スマホ修理の主な業務は、パーツの交換です。基盤のハンダ付けのような専門的な作業はほとんどなく、研修を受ければ未経験者でも技術習得が可能です。
主な修理内容は以下の通りです。
iPhone・スマホの修理は稼げる?
iPhoneやスマートフォンの修理ビジネスは、修理需要の高さと市場の拡大が顕著であるため、修理業者は安定した利益を上げることができます。
iPhoneやスマートフォンの修理ビジネスが稼げる理由は下記のとおりです。
需要の高さと市場規模の拡大
スマートフォンの高価格化により、故障した際に買い替えるのではなく、修理して長く使う人が増えています。
これにより、修理市場は継続的に拡大しています。
メーカーや通信キャリアとは競合しない
メーカーや通信キャリアの正規修理は、高価で時間がかかり、データが消去されるリスクもあります。
一方で民間の修理業者は、安価でスピーディーな修理を提供し、データ保持を望むユーザーのニーズに応えています。
両者は異なる層の顧客をターゲットにしているので、直接的な競合はほとんどありません。
別商材の抱き合わせ販売が可能
修理サービスだけでなく、ガラス保護フィルムやコーティング、データ移行サービスなど、利益率の高い関連商材を販売することで、収益をさらに拡大できます。
スマホ修理のフランチャイズに加盟するメリット・デメリット
フランチャイズは、本部のブランドやノウハウを活用して事業をおこなうビジネスモデルです。
ここでは、スマホ修理業界のフランチャイズに加盟する際のメリットとデメリットを解説していきます。
フランチャイズの仕組み
フランチャイズは、本部(フランチャイザー)と加盟店(フランチャイジー)の関係で成り立っています。
本部は「ブランド」「商品」「集客・運営マニュアル」「研修プログラム」などを加盟店に提供し、加盟店はそれらを得る対価として加盟金やロイヤリティを支払います。
スマホ修理業界のフランチャイズに加盟するメリット
- ブランド力と集客力:本部のブランド力を活かして、開業直後から集客が見込めます。
- ノウハウの活用:長年の実績から生まれた成功ノウハウやマニュアルを活用できるため、未経験者でもスムーズに事業を始められます。
- 安定的な部品調達:本部が一括で仕入れるため、安価で安定した修理部品の供給を受けられます。
- 開業コストや手間を削減:必要な機材や内装、システムなどがパッケージ化されているため、自分で個別に手配する手間やコストを抑えられます。
スマホ修理業界のフランチャイズに加盟するデメリット
- 資金的な負担:開業時には加盟金、開業後にはロイヤリティの支払いが発生します。売上が少ない時期は、これらの費用が経営を圧迫する可能性があります。
- 自由な経営が難しい:フランチャイズは全店舗で一定の品質を保つ必要があるため、提供するサービスや商品の内容を自由に決めることはできません。
- 経営責任は自分にある:あくまで独立した事業主であり、最終的な経営責任はオーナー自身にあります。本部任せの姿勢では成功は難しいでしょう。
関連記事:https://entrenet.jp/magazine/25755/
フランチャイズ本部の選び方
フランチャイズに加盟するにも、まずはいくつかある中から自分に合ったフランチャイズ本部を選ばなければなりません。フランチャイズ本部を選ぶ際には下記の点に注目しましょう。
- ブランドイメージ
ブランドイメージとは「集客力やイメージや業界でのポジションなどのブランド力」です。特に知名度や信頼度を含むブランドイメージは、ビジネスの安定した継続に大きく影響する大切なポイントです。 - 他の加盟店の成功事例
他の加盟店が経験している成功事例を参考にすれば、フランチャイズビジネスのメリットの確認や、採算化のスケジュール及び利益金額のシミュレーションが開業前に実施できます。 - サポート体制の内容
フランチャイズ本部が提供するサポート体制には、事業の運営マニュアルやトレーニングプログラム、マーケティング支援、トラブル時の対応ノウハウなどがあります。 - ロイヤリティの仕組み
ロイヤリティとは、フランチャイズ本部に月々支払うブランド利用料のことです。定額制の場合と、歩合制の場合があります。支払時期なども含め、契約前に確認するようにしましょう。 - フランチャイズ本部との契約内容
フランチャイズ本部との関係や条件など法的拘束力を含め詳しく確認しましょう。契約期間と各種条件、契約違反行為、契約解除条件、競業避止義務はチェックが必要です。
開業までの具体的な準備・開業準備のコツ
フランチャイズに加盟して開業するには下記の手順があります。
フランチャイズ加盟についての詳細は、以下の記事で解説しています。
https://entrenet.jp/magazine/27481/
よくある質問
最後に、スマホ修理のフランチャイズ開業に関するよくある質問にお答えします。
Q. スマホ修理の技術は未経験でも習得できますか?
多くのフランチャイズ本部では、未経験者向けの研修プログラムを用意しています。丁寧なマニュアルと実践的なトレーニングを通じて、誰でもプロの技術を習得できるため、未経験でも安心して始められます。
Q. どれくらいの期間で開業できますか?
本部のサポート体制や個人の準備状況によりますが、一般的には契約から店舗オープンまで1~3カ月程度が目安です。情報収集や本部選びから考えるのであれば、半年ほどかかることを覚悟しておきましょう。
まとめ
スマホ修理サービスは需要が高く成長著しい市場であるため、誰にでも稼ぐチャンスがあります。未経験から始めたいという方は、ぜひフランチャイズを活用して開業してみましょう。
独立・開業支援サイト「アントレ」は、さまざまな業種のフランチャイズや代理店募集の情報を掲載しています。スマホ修理サービスに関する情報も豊富なので、一度確認してみてください。
https://entrenet.jp/magazine/41517/
<文/柴田敏雄>