CATEGORYカテゴリー

副業でも節税を考えるべき理由とは?具体的な節税ポイントまとめ

副業

副業を始めて収入が増えると、「税金ってどのくらいかかるの?」「せっかく稼いでも税金で引かれるのはもったいない…」と不安になる方もいるでしょう。副業をするなら、節税のポイントを早いうちから知っておくことが大切です。

実は、会社員として働きながらでも簡単にできる節税対策は多く、少しの工夫で支払う税金を大きく減らすことも可能です。本記事では、副業初心者でもすぐに実践できる節税方法を分かりやすくご紹介します。

副業で月10万円以上を安定して稼ぐには、7つのコツがあります。

ポイントは個人事業主と法人の「税率差」

副業中の会社員でも簡単にできる節税対策、それは「個人事業主と法人を使い分ける」こと。

まずは個人事業主と法人が支払う税金の違いについて見ていきましょう。

【個人事業主が支払う税金は、以下の4種類です】

・所得税
1月1日から12月31日までの総収入金額から、必要経費や控除額を引いた金額に対してかかる税金

・住民税
住所のある都道府県及び市町村に納める税金

・消費税
売上時に顧客から支払われた消費税分から、自分が支払った消費税分(仕入れや経費など)を差し引いた額

・個人事業税
個人が行っている事業にかかる地方税

【法人が支払う税金は、主なものとして5種類挙げられます】

・法人税
法人の所得に対して課せられる税金

・法人住民税
登記簿に記載された都道府県、市町村に対して納める税金

・法人事業税
法人の所得に対して課される税金。事務所または事業所がある都道府県に対して納める

・消費税
会社が消費者から預かり、国に納める

・固定資産税
有価償却資産となる固定資産に対して課せられる税金

ここでポイントとなるのが、個人事業主の「所得税」と法人の「法人税」です。もし節税したい…と考えているのであれば、この2つの税率差に注目します。

まず、「所得税」の所得金額に対する税率は以下のようになっています。

195万円以下…5%
195万円〜330万円…10%
330万円〜695万円…20%
695万円〜900万円…23%
900万円〜1,800万円…33%
1,800万円〜4,000万円…40%
4,000万円〜…45%

一方、「法人税」の所得金額に対する税率は以下のように定められています。

800万円以下…15%
800万円以上…23.2%

例えば、所得金額が700万円だった場合、個人事業主であれば税率は23%、法人であれば税率は15%となり、個人事業主の方が割高になっています。

法人化のタイミングを見極める1つの指標

節税の観点で、個人事業主の「所得税」と法人の「法人税」の税率差を紹介しましたが、これはいつ法人化するか?と判断するときの1つの基準にもなります。

会社員で副業を始めて利益がマイナスとなってしまっても損益通算(副業で赤字が出た場合、給与所得から損失を引くことができる)で返ってくるので、まずは利益をきちんと出すことを目標にする。そして、副業で稼げるようになってから法人化するのも1つの方法です。

節税はあくまで手段であり、目的ではありません。まずは税金の知識をきちんと身に付けることを意識してみてくださいね。

WILLFU STARTUP ACADEMY メンターからのメッセージまとめ
「収入=給与」に縛られない。経済評論家・横川楓さんに聞く、独立・起業に必要な2つの条件
こんなのあったら楽しいやん。ママの一念、ママたちを救うか:VOL.233
元ファンドマネジャーの「切り絵師」に学ぶ、信用形成のコツ
卒業生起業家インタビュー 株式会社espo 代表取締役 中井健弘(中央大学 2年)
「政治離れ」の若年層に、様々なイベントでアプローチする 社会起業家からのメッセージ
コロナ禍を経てフリーライターからPR会社社長へ、山田佳奈恵さんの“攻め”の業種転換
デスクワークも畑仕事もすべてが本業!スーパーサラリーマンに聞く3社で「複業」するコツ【前編】
独立前にリピーターを創出する!独立開業で成功するキーワードは“あなたのため”という精神
自分の願望が事業のヒントになる。鈴木里苗さんが、放課後等デイサービス事業を始めた理由
ブログで収入も公開!「音楽でメシ」を食うために、あるミュージシャンが仕掛けた戦略
「経営判断の不安がなくなり、次の一歩が見えるように。3ヶ月で月商30万へ」松本尚子さん(44才 神奈川県在住)
「独立に失敗しても、死にはしません。」人事のプロが語る、キャリアの通過点という考え方
起業仲間を集めるには?仲間集めで失敗しないための心構えと行動指針
学生起業家インタビュー 城宝薫さん (株式会社テーブルクロス 代表取締役)
「新聞配達の日々から、女子大生社長へのステップアップ」57期生 大友玲菜(早稲田大学3年)
従業員との結びつきを強める「エンゲージメント」とは?
収入よりもやりがいの”安定”を。「英雄になる」ために、ある男が選んだパラレルワークの道
高校生の頃から雑貨屋さんになると決めていた 全てはその夢に向かって!
「自分が思うように会社を経営したい」そのために小川裕司が選んだ「税理士」での独立

無料会員登録だけで
4大特典が付いてくる!

特典コンテンツの一部をご紹介

✓副業「こんなはずじゃなかった」失敗談
✓個人事業主だからこそできる節税対策
✓手軽にできる流行りのスマホ副業を紹介
✓お手軽に、すぐスタート!在宅サイドビジネスのススメ
儲かるフランチャイズランキング

芸能人、声優、実業家など、総勢500人以上のインタビュー記事も無料で読み放題!

最短1分で完了!

[無料]メールアドレスで登録

PROFILE
菅 彰裕

プライムファイナンシャルパートナーズ株式会社 税理士
世界最大級のPwCグローバルネットワークのメンバーファームであるPwC税理士法人より独立開業。非上場企業、上場企業、日本居住者、非居住者と幅広いクライアントの業務を担当する。
業務内容は、オーナー企業の事業承継対策の検討、組織再編によるグループ会社の整理、事業承継のための株価対策、国内および国外のIPO支援、国内買収案件における税務デューデリジェンス、非居住者の国内投資にかかる税務コンサルティング、その他執筆サポートなど。

菅 彰裕をフォローする
副業
タイトルとURLをコピーしました