「プロダクトアウト」「マーケットイン」という言葉があります。
自社の商品やサービス(プロダクト)を作った上でどう売っていくのかを考えるのが、プロダクトアウト。一方で既に市場にあるニーズ(マーケット)を捉えた上で、それに応じた商品やサービスを作っていくのがマーケットインという考え方です。
あなたの事業は、どちらの考え方に近いでしょうか?
今回お話を伺ったのは、デスボイス専門のボイストレーナー・MAHONEさん。
MAHONEさんは、日本で唯一のデスボイス専門のボイストレーニング教室を運営しており、その人気は会員希望者が続出して新規受け付けをストップしているほど。
MAHONEさんなぜ「デスボイス専門のボイストレーニング」という、一風変わった切り口で事業をすることになったのでしょうか?
その理由はプロダクトアウト、マーケットインに二分できない、MAHONEさんらしい試行錯誤の積み重ねがありました。
MAHONEさん
デスボイストレーナー/ボーカリストデスボイス、シャウトやスーパーヘッドボイス、ホイッスルボイスなどの特殊発声を得意とする。
大学時代の先輩の影響でデスボイスに興味を持ち、独学でデスボイスのロジックを確立。大学を卒業後は商社へ就職。1年半後に退職の後、独立。
日本初のスクリーム教室「MyScream」を設立。YouTubeチャンネル登録者数は57000人に上る。
「やり方をおさえて練習すれば、誰でも出せるようになる」。MAHONEさんが、デスボイストレーナーになるまで
――ボイストレーニングのお仕事をされている方はたくさんいらっしゃいますが「デスボイス専門のボイストレーニング」というのは、とても珍しいのではないですか?
そうですね。デスボイスやホイッスルボイス(※)といった特殊発声を専門とした、ボイストレーニング教室の運営をしているのは、おそらく日本で僕だけだと思います。
※意識的、積極的に出す「ダミ声」「悪声」「がなり声」。
主にデスメタル、ブラックメタル、グラインドコア、ゴシックメタル、メタルコア、ポストハードコア、スクリーモなどのジャンルで多用される発声技のこと。
強い怒りや悲しみといった感情を表現する方法として使われる。
参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/デスヴォイス
※特殊発声には数多くの種類があるが、以下、便宜上“デスボイス”と呼称する。
――現在のお仕事について教えてください。デスボイス専門といっても、事業的には普通のボイストレーニングと変わらないのでしょうか?
はい、仕組みそのものは普通のボイストレーニングと変わらないですね。生徒さんから受講料をいただいてノウハウをお教えするという、よくあるスタイルです。ただ扱うのはデスボイスのみで、クリーンボイスと呼ばれるいわゆる普通の“歌モノ”の指導は行いません。
教室の他にはLINEを使った添削レッスンも行っています。
こちらは2020年4月の緊急事態宣言の外出自粛をきっかけに始めました。生徒さんに自分の声を録音いただいて、それに対してコメントや指導を行うという、いわばオンラインレッスンに近いものですね。
ありがたいことに教室でのレッスンはご好評をいただいていて、現在は数カ月に一度のペースで限定的にしか、新規の生徒さんを受け付けておりません。
他にはYouTubeでデスボイスに関する情報発信を行っていたり、有名アーティストさんとコラボさせていただいたり、楽曲に参加させていただいたりと、レッスン業を中心に活動は多岐に渡ります。
――そもそもMAHONEさんはなぜ、デスボイスを始めたのでしょう?
デスボイスを本格的に練習し始めたのは、大学生になってからですね。音楽自体は高校の時からやっていて、当時はボーカルではなくドラムを叩いていたんです。高校に軽音楽部がなかったので、大人に混じってアマチュアのバンドに参加して叩いていました。
大学に進学した後は軽音楽部に所属。そこで出会った先輩の影響で、デスボイスに興味を持ったんです。
――なぜデスボイスに興味を?
先輩のデスボイスを聞いて、純粋にかっこいいなぁ……と。ですが同時に「こんな声、僕には出せないだろうなぁ……」とも思っていて。そこでダメ元で先輩からいろいろ教えてもらって練習を重ねていきました。すると、だんだんできるようになっていったんです。
そこからはデスボイスの魅力に取り憑かれてしまって(笑)。以来1年半ほど練習を積んでいったら、かなり上達していきました。
加えて、今度は僕が友人にデスボイスを教える機会が増えていって。その過程で「やり方さえおさえて練習していけば、誰でもデスボイスが出せるんだ」と気がついたんです。
デスボイスの効果的な出し方を、論理的に説明できるようになっていきました。
――そこでボイストレーニング教室を開くことになったんですね。
いえ。当時はまだ大学生だったので、今のような教室の形式で教えていたわけではありません。ただずっと昔から、どんな形であれ「独立したいな」とぼんやり考えてはいたんです。
大学卒業後は一般企業に就職し、その1年半後に独立しました。