フランチャイズは、未経験の業界でも低リスクで独立を目指せる魅力的な選択肢です。
しかし、フランチャイズにはメリットだけでなく当然デメリットも存在するため、加盟する本部は慎重に選ばなければ成功は掴めません。
本記事では、フランチャイズでの独立を成功に導くために知っておくべきメリット・デメリットを徹底解説します。
ビジネスを軌道に乗せるための業種や本部の選び方まで解説するので、フランチャイズに興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
フランチャイズで独立するメリット6選

なぜ多くの人が独立の手段としてフランチャイズを選ぶのでしょうか。そこには、個人での開業にはない、フランチャイズならではの強力なメリットが存在します。
ここでは、主な6つのメリットを見ていきましょう。
未経験でも参入できる
フランチャイズ最大のメリットは、業界や経営の経験がなくても事業を始められる点です。
本来なら独立するには専門知識や下積みが必要ですが、フランチャイズでは本部が成功ノウハウを提供してくれるだけでなく、充実した研修やマニュアルも整備されているので、未経験者でもスムーズな店舗運営がおこなえます。
仕入れ先の開拓や集客、店舗準備といった開業時の煩雑な業務も本部がサポートしてくれるので、オーナーは情報収集に時間を費やすことなく、スピーディーに事業を開始できるのです。
少ない自己資金で独立できる
個人での開業に比べ、フランチャイズは少ない自己資金で独立できる可能性があります。なぜなら、本部が全加盟店分の資材や設備を一括で仕入れる「スケールメリット」により、コストを抑えられるからです。
ただし、サポート範囲は本部によって大きく異なるため、加盟前にどこまでがパッケージに含まれるのかは確認しておきましょう。
売り上げアップに専念できる
フランチャイズには、オーナーが店舗運営と売上向上に集中できる環境が整っています。
通常の独立では必須となる商品開発やサービス改善、ブランド全体の広告宣伝などは本部が担ってくれるので、オーナーは顧客へのサービス提供やスタッフの育成、地域に根差した集客活動など、店舗の利益に直結する業務に専念できるのです。
フランチャイズ本部のブランド力を利用できる
フランチャイズでは、本部が長年かけて築き上げてきたブランド力と社会的信用を活用できます。
知名度の高いブランドであれば、看板を掲げるだけで一定の集客効果が期待できるので、ゼロから認知度を高める苦労がありません。
ブランドの信頼感が、開業初期の安定した経営を支えてくれます。
最適な設備が利用できる
フランチャイズに加盟すると、事業に必要な設備や備品を最適化された形で導入できます。
個人開業では手探りになりがちな機材選定も、フランチャイズなら多数の店舗運営データから導き出された、最も効率的で使いやすいものが提供されます。
これが、知識や経験がない業種にも果敢にチャレンジできる理由です。
銀行からの融資が受けやすい
フランチャイズは個人での開業に比べ、金融機関からの融資審査で有利になる傾向があります。
サラリーマンからの独立では事業実績がないため、通常は融資のハードルが高くなります。しかしフランチャイズに加盟すれば、本部が持つブランド力と既存加盟店の実績が信用の裏付けとなります。
実績に基づいた精度の高い事業計画書を作成できるため、金融機関から「事業の成功確率が高い」と評価され、資金調達がしやすくなるのです。
https://entrenet.jp/magazine/25755/
フランチャイズで独立するデメリット5選

フランチャイズには多くのメリットがある一方、看過できないデメリットも存在します。
特に、本部との契約に基づく制約は、独立後の経営に大きく影響します。
加盟してから後悔しないために、以下の5つのデメリットを正しく理解しておきましょう。
ロイヤリティの支払いが必要
フランチャイズ加盟店は、ブランドの使用権や経営ノウハウ提供の対価として、本部にロイヤリティを支払う義務があります。
支払い方式は、毎月定額を支払う「定額方式」や、売上に対して一定の割合を支払う「売上歩合方式」が一般的です。
加盟する本部を選ぶ際は、ロイヤリティの金額だけでなく、提供されるサポート内容と自身の事業計画を照らし合わせて総合的に判断することが重要です。
経営の自由度が低い
本部のサポートを受けられるというのは、裏を返せば経営の自由度が低いことを意味します。
フランチャイズではブランドイメージの統一やサービス品質の維持のため、運営方法の多くはマニュアルで定められています。そのため、オーナー独自のアイデアや方針を経営に反映させることは困難です。
すべてを自分の裁量で決めたい、オリジナリティを追求したいという独立志向の強い人にとっては、大きな制約に感じるでしょう。
気軽にやめられない・契約満了後も制限がある
フランチャイズに一度加盟すると、契約期間中は簡単に撤退できません。
多くのフランチャイズ契約には数年単位の契約期間が定められており、期間内の解約には高額な違約金が発生します。
さらに、契約終了後も「競業避止義務」によって、一定期間は同業種での開業を禁じられるケースがほとんどです。
契約前には、契約期間、違約金の額、競業避止義務の有無などを必ず確認しましょう。
運用に制限がある
フランチャイズでは日々の店舗運営においても、細かなルールによる制限が課せられます。
提供する商品やサービス、価格設定、店舗の内装、営業時間などは、ブランドイメージ統一のために本部が定めた規定に従う必要があります。
そのため、「地域の特性に合わせて独自のメニューを開発したい」「セールを企画したい」といったオーナー独自の裁量での店舗運営は、原則として認められません。
加盟を検討する際は、どの程度の裁量が認められるのかを事前に確認しましょう。
風評被害を受けるリスクがある
フランチャイズはブランドを共有しているため、他の加盟店や本部が起こした不祥事の影響を直接受けるリスクがあります。
たとえ自店の運営に何ら問題がなくても、一つの店舗でのトラブルや不祥事がSNSなどで拡散されれば、ブランド全体のイメージが低下し、全加盟店の売上に影響を及ぼす可能性があります。
フランチャイズ加盟時は、自分ではコントロールできない外部要因によって経営が左右されるリスクを抱えることも念頭に置いておきましょう。
フランチャイズでの独立が向いている人の特徴3選
フランチャイズは誰にでも最適な独立方法というわけではありません。
ここでは、どのような人がフランチャイズに向いているのか、その特徴を解説します。
本部のノウハウを素直に実行できる人
フランチャイズで成功するオーナーは、まず本部が築き上げた成功法則(マニュアルや研修内容)を素直に受け入れ、忠実に実行します。
自己流のアレンジを加える前に、基本を徹底する謙虚さがある人が成功しやすいと言えるでしょう。
オーナーとしての主体性がある人
マニュアルを守ることが重要と前述しましたが、とはいえ指示待ちの思考ではいけません。
成功のためには「どうすればもっと地域のお客様に喜んでもらえるか」を自ら考え、行動に移せる主体性が求められます。
本部をパートナーとして活用しながら、自分の事業であるという当事者意識も持てる人にこそ、フランチャイズは向いているでしょう。
コミュニケーション能力が高い人
スタッフ、顧客、本部のスーパーバイザーなど、フランチャイズ事業は多くの人との関わりで成り立ちます
良好な人間関係を築き、スタッフのモチベーションを高め、顧客の信頼を得るコミュニケーション能力は、経営者にとって不可欠なスキルです。
このスキルがある日とは、フランチャイズに向いていると言えるでしょう。
フランチャイズが向いていない人の3つの特徴
ここでは、フランチャイズでの独立が向いていない人の特徴も3つ紹介します。
独自のやり方にこだわりたい人
自分のアイデアややり方で、自由に事業を展開したいという独立志向が強い人は、フランチャイズの制約を窮屈に感じるでしょう。
オリジナリティを追求したい場合は、個人での開業が向いています。
他責思考で学習意欲がない人
「本部の言う通りにやっているのに儲からない」など、うまくいかない原因を本部や環境のせいにする人は、フランチャイズでは成功しません。
市場の変化や新しい情報を常に学び、自店の課題と向き合い続ける姿勢がなければ、事業を成長させることは困難でしょう。
資金管理が苦手な人
どんぶり勘定で日々の売上や経費を管理しない人は、資金繰りに窮するリスクが非常に高いです。
PL(損益計算書)などの経営指標を理解し、数字に基づいて冷静な判断を下す能力は、経営の根幹を支える重要なスキルです。
これがない方は、経営そのものが向いていない可能性があります。
フランチャイズで独立する際の業種の選び方

独立の決意が固まったら、次に重要なのが「どの業種で、どの本部に加盟するか」という選択です。
ここでは、自分に最適なフランチャイズを見つけるための3つの視点について解説します。
自分の適性で選ぶ
まずは自身の「適性」を見つめ直すことが重要です。
ここで言う適性とは、単なるスキルや経験だけではありません。「心から情熱を注げるか」「自身の性格や強みを活かせるか」といった点も適正とみなします。
独立後の経営は困難の連続であり、事業への強い想いがなければ乗り越えられません。自身の興味・関心、価値観に合致する業種を選ぶことが、長期的にビジネスを継続させるための土台となります。
時代の流れで選ぶ
フランチャイズの業種を選ぶ際は、今後需要が伸びる業界か、社会の変化に対応できるビジネスモデルかも見極めましょう。
たとえば、高齢化社会に対応したサービスや、DX関連のビジネスは、将来的な需要が増える可能性が高い業種だと言えます。
この視点を自分で持つだけではなく、加盟する本部も将来を見据えた事業戦略や成長性を持っているかをチェックすることが重要です。
フランチャイズ本部の加盟条件で選ぶ
業種の方向性が定まったら、具体的な加盟条件を比較検討しましょう。
チェックすべき項目は、初期費用やロイヤリティといった金銭的条件だけではありません。特に経営未経験者は、研修制度の内容、開業後のスーパーバイザーによるフォロー体制などを重点的に確認することをおすすめします。
また、契約期間や違約金、競業避止義務といった契約内容の詳細な確認も必須です。
抜けがないよう、本記事で紹介した項目を念入りに確認してください。
【Q&A】フランチャイズでの独立に関するよくある質問
最後に、フランチャイズでの独立に関するよくある質問と回答を紹介します。
Q1.赤字になった場合、本部は補償してくれますか?
A1.原則として、売上や利益の保証はありません。
フランチャイズはあくまで独立した事業であり、最終的な経営責任はオーナー自身が負います。
本部から経営改善のアドバイスは受けられますが、赤字が続いた場合の損失はオーナーが負担することになります。
Q2.複数のフランチャイズを比較する際のポイントは?
A2.「サポート体制」「本部の将来性」「理念への共感」の3つの視点で比較することが重要です。
特に、その事業に自分が情熱を注げるかという「理念への共感」は、困難を乗り越える上で大きな力になります。複数の本部と直接面談し、理念に共感できるか、担当者と熱意を共有できるかなどを確認しましょう。
フランチャイズで独立するなら自分に合った選び方を!

フランチャイズでの独立は、成功への近道となり得る強力な選択肢ですが、決して万人におすすめできるわけではありません。メリットとデメリットを正しく理解し、自身の適性や目標と照らし合わせることが成功の第一歩です。
本記事で解説した「業種の選び方」を参考に、まずはあなた自身の強みや情熱を注げる分野を見つけてましょう。そのうえで複数のフランチャイズ本部を比較検討し、最高のパートナーを見つけることが、ビジネスを成功に導く鍵となります。
アントレには、様々な業種のフランチャイズ情報が掲載されています。まずは情報収集から始め、あなたに合った独立の形を見つけてください。
<文/ちはる>










