CATEGORYカテゴリー

稼ぐことが目的じゃない。親の離婚後のこどもの笑顔を守る、面会交流支援の在り方

生ボイス

独立・起業を考える際に切っても切れないのは「この仕事で継続的に稼いでいけるか?」という視点ではないでしょうか。

仕事と生活は密接に結びついており、生活をする以上、仕事できちんとお金を稼いでいかなければなりません。

今回お話を伺ったのは、面会交流代理人で「面会交流支援 OMI VISITS」(以下、OMI VISITS)の理事を務める、山川直明さん。

山川さんは20年勤めた会社を退職した後「OMI VISITS」を立ち上げました。しかしそれはお金を稼ぐために立ち上げたわけではないと語ります。

なぜ山川さんは「OMI VISITS」を立ち上げようと思ったのでしょうか?

<プロフィール>
山川直明さん
面会交流代理人/面会交流支援OMIVISITS 理事京都市内のタクシー会社で20年ドライバーを務めた後、「面会交流支援OMI VISITS」を立ち上げる。

滋賀県長浜市を拠点に、離婚した家庭のこどもと非親権者の面会の支援を積極的に行う。

面会交流とは:離婚後又は別居中にこどもを養育・監護していない方の親がこどもと面会等を行うこと
出典:裁判所より

3組に1組が離婚する時代の需要。タクシードライバーから面会交流代理人へ転身した理由

―山川さんが「面会交流支援OMI VISITS」を立ち上げられるまでの経緯を教えてください。

山川さん
大学を卒業していくつかの職を転々とした後、京都市内でタクシーの運転手として20年ほど勤務していました。大学では西洋経済史を専攻しており、卒業後はヨーロッパへ旅をしていました。そのため英語の他にフランス語、ドイツ語なども話せるので、訪日外国人を中心に観光ガイドを担当していました。

京都の街をタクシーで1日周り、観光名所にまつわるエピソードなどを紹介しながら案内していました。

―タクシードライバーだった山川さんがなぜ、面会交流支援を?

山川さん
きっかけは妻からの相談でした。私の妻は滋賀県彦根市で弁護士をしているのですが、女性の弁護士ということで、離婚問題を扱うことが多かったんです。

離婚の問題は離婚調停が終結すれば、問題そのものが終わるわけではありません。

特に問題になりやすいのが、こどもと親権者ではない「非親権者」と面会する、面会交流だったんです。

―なぜ面会交流が問題になりやすいのでしょう?

山川さん
通常、面会交流では当事者(親権者と非親権者)たちの話し合いによって、面会の可否や頻度、日時や場所などが決定します。ですが、そもそも当事者たちの関係が良好ではない場合、話し合いをすることそのものが困難になってしまいます。

そのため面会交流に立ち会い、当事者たちの間を取り持つ信頼できる第三者が必要になるのです。

昔と比べて離婚率は上昇し、現在は実に3組に1組の夫婦が離婚すると言われている中、面会交流の需要は確実に高まっています。

需要はあるものの、面会交流を支援してくれる団体がないと妻から相談を受け、一念発起して立ち上げたのが「面会交流支援OMI VISITS」(以下、OMI VISITS)だったんです。

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

こどもを笑顔にするために。ビジネスにしない面会交流支援の在り方

※本記事は取材当時の情報を基にしており、団体名、サービス名、法令等が現在と異なる可能性があります。しかし、取材時の想いや状況を正確に伝えるため、内容をそのまま掲載しています。ご了承ください。

会員数37万人突破!
無料会員登録で6つの特典

働き方30秒診断
✓動画コンテンツ見放題
✓融資制度の紹介サービス
役立つ起業ガイドブックプレゼント
相談員による1対1相談会
支援ツールを特別価格で提供

独立・起業を考えていなくても、働き方診断をしてみたいでも登録OK

\LINEアカウントでもOK/
メールアドレスで無料登録
PROFILE
アントレスタイルマガジン編集部

「アントレ」は、独立・開業を目指す個人向けに、成功者インタビューやノウハウ記事などを発信するWebメディアです。1997年 独立・開業情報誌「アントレ」創刊以降、独立・開業を夢見る人々に必要な情報を提供し続けています。

アントレスタイルマガジン編集部をフォローする
生ボイス
タイトルとURLをコピーしました