ツナ。
スーパーやコンビニでもよく見かけ、誰もが知っているなじみのある食材です。
もはや日本の国民食といってもいいほど、流通しています。
今回ご紹介するのは、そんなツナの専門店「おつな」を営む関根仁さん。
もともとは小料理屋を営んでいたという関根さんですが、ある時ツナに隠された大きな可能性を発見し、小料理屋を閉めてツナの研究を開始。
その後、ツナ専門店「おつな」を新たに開業しました。
自らの店を閉めて研究に没頭するほど、関根さんを魅了したツナの魅力とは、いったいなんなのでしょうか?
関根仁(せきね・じん)40歳
ツナ専門店「おつな」店主
高校卒業後、都内の魚屋で働きながら自分の料理屋を持つことを夢みる。
30歳の時に世田谷区池尻に小料理屋「仁」をオープン。
ある時、余ったマグロでツナを作ったところ、そのおいしさに気づき「本当に美味しいツナ」を求めて店を閉め、ツナ作りに没頭する。
そして40歳でツナ専門店「おつな」をオープン。
ビン詰めという新しいスタイルと、味の種類の豊富さで人気を博す。
ツナで人々が「ツナ」がってほしい、という願いを込め、日々新たなツナの可能性を模索する。
誰もが知っている食べ物なのに、専門店は見たことがない。料理人が感じた、国民食・ツナの可能性
ー関根さんは現在、ツナを販売するお店を経営されています。ツナに特化したお店は決して多くない中、なぜツナに注目するようになったのでしょうか?
私は30歳で小料理屋を開業し、店でマグロを扱っていました。
ある時、そのマグロの余りを廃棄するのがもったいなく感じて、ツナを作ってみたところ、そのツナがとてもおいしかったんです。
おいしさに感動すると同時に「ツナと言えば、リーズナブルなツナ缶は世の中にたくさん流通しているのに、なぜクオリティも価格も高いツナがないのだろう?」と、ふと疑問に思いました。
そんな流れで、ツナに隠された魅力と可能性を感じ、小料理屋を閉め、ツナの研究に没頭し始めました。
ー確かにツナは多くの人に食べられている、いわば「国民食」と言っても過言ではないですよね。ツナを研究し、具体的にどういう路線で売り出していこうとお考えになったのですか?
おっしゃる通りツナといえば、低価格でどこにでも売っている缶詰、というイメージが強いと思います。
逆に言えば市場には、そうしたリーズナブルなツナ缶しかないんですよね(もちろん、一部例外はありますが)。
今は、チョコや水も高級路線を謳う商品が溢れている時代です。身近な物への高級志向が広がっていますよね。
それなら、ツナの高級品があっても良いのではないかと考え、商品を模索しました。
ー関根さんが考える高級なツナとは、どのようなものでしょうか。
純粋に、使用するマグロや水、オイルのクオリティを上げることですね。
それから私の店のツナを見て、皆さんが驚かれるのは、缶ではなく、ビンで保存しているということです。
ービン詰めのツナは初めて聞きました。ビンにすると、どういった利点があるのでしょうか。
小料理屋時代の常連のお客さまに、ツナ缶についてヒヤリングをしたところ「ツナ缶は、缶の臭いが気になる、オイルを切って使う上に、1度開封したら使い切らなきゃいけない」と、ご意見を頂きました。
そこで、ツナをビンに詰めたらどうだろう? という案が生まれたんです。
ビンなら1回開封しても再度密封でき、保存もしやすい。質を維持できる期間と環境さえ確保できれば、ツナ缶とも差別化ができると思いました。
さらに私は、商品としての「見た目」も重視しました。中身が見えない缶よりも、中身が分かるビンの方がオシャレに見えませんか?
また「乙なもの」「つながり」など、「ツナ」という言葉から連想されるワードはどれも縁起の良いものが多いので、贈り物にも使えますし、いずれは結婚式の引き出物などにも使ってもらえればいいなと思っています。
ーもう聞けば聞くほど、「ツナのビン詰め」には勝算しか感じなくなりました(笑)。
そうですよね(笑)?
これだけ無限の可能性が眠っているのに、誰も手を付けていない。
これはもうやるしかない! と思い、小料理屋を閉めてツナを徹底的に研究し、新たにツナ専門店として生まれ変わることにしたんです。