伝統。
特に歴史のある企業において、現在に至るまでの歴史や経緯は重要視する傾向があります。しかし先行きの見えない現代において、伝統だけを頼りに経営するのはリスクを伴うもの。
今回お話を伺ったのは、十二代目笛木吉五郎さん。笛木さんは、埼玉県で200年以上の歴史を誇る醤油醸造所の代表で、5年前に現職に就任しました。
社長就任後「金笛しょうゆパーク」を開業、飲食店経営からバームクーヘン製造などに着手し、それまではいわゆる「普通の醤油蔵」だった笛木醤油は、ここ5年でさまざまな改革に踏み切りました。
しかし大掛かりな改革には反対の声がつきものです。今回は笛木さんの激動の5年間を振り返るとともに、笛木さんの「伝統」との向き合い方について伺いました。
十二代目笛木吉五郎さん/本名・笛木正司さん笛木醤油株式会社 代表取締役社長。
埼玉県比企郡川島町に本社を構え、創業200年以上を誇る醤油醸造所の長男として生まれる。大学卒業後に笛木醤油株式会社へ入社。
2017年に当時社長を務めていた叔父が急逝。その後を引き継ぐ形で代表取締役社長に就任。翌年2018年8月、正式に「十二代目笛木吉五郎」を襲名する。
社長就任後は川島町本社に、醤油を“食べる”“学ぶ”“買う”“遊ぶ”ことができる「金笛しょうゆパーク」のオープン。そのほか飲食店経営やバームクーヘン製造や抜擢人事など、従来の醤油醸造所に留まらない、さまざまな取り組みに挑戦している。
「目に見えないバトン」を受け継ぐ重圧。笛木さんが会社を継ぐまで
――創業200年以上の老舗醤油醸造所、笛木醤油。その十二代目を務めているのが、笛木さんだと伺いました。まずは笛木さんが会社を継ぐまでの経緯から、お聞かせください。
僕は、笛木醤油十一代目当主だった父の元に生まれ、その長男でした。だから生まれながらにして、家業を継ぐことが決まっていたのですが……正直、こどもの頃は継ぎたくなかったんです。
この手の話でよくあることかと思いますが、ものすごくレールを敷かれてる感じがなんとも嫌で(笑)。
そんな僕に、2つの転機が訪れました。
1つ目は高校時代、父が亡くなってしまったこと。2つ目は大学時代、アメリカの大学に留学していた時のことでした。
留学先のルームメイトだったアメリカ人の友人が、日本食のスーパーマーケットに行った際、笛木醤油の商品を見つけて僕に知らせてくれたんです。
「世界中の人に、醤油の素晴らしさを知ってほしい」。父は生前、醤油の輸出に力を入れていました。
日本から遠く離れた異国の地で、まさかこんな形で自分の家の醤油に出合い、父の想いに触れるだなんて思ってもいなくて。
その出来事がきっかけで、家に戻って大学卒業後に就職することを決意したんです。
――笛木醤油に就職されてからは、どのようなお仕事を?
醤油作りの工程はもちろん、営業や包装、運送などといった事業に関わる全ての工程を勉強しました。2016年から常務に就任し、経営会議にも参加するようになったのですが、翌2017年、亡くなった父の代わりに、社長を務めていた叔父が急逝。叔父から引き継ぎを受ける間もなく、急遽社長に就任することとなったんです。
――突然の社長就任、いろいろと大変だったのではないでしょうか?
そうですね。僕は生まれてからずっと「目に見えないバトン」を感じていて。入社を決意した時から来るべき時に備えて準備はしていたものの、ついにそのバトンを受け継ぐ時がやってきました。しかもかなり突然に。
それと今だから言えるのですが、社長を引き継いだ当時、会社の経営状態があまり芳しくありませんでした。
加えて歴史のある会社ですから、僕以上に長く働いているスタッフも大勢います。社長に就任したとはいえ、まだまだ僕は若造です。だから必要以上に、各方々にいろいろ気を使いすぎてしまって。
経営上解決しなければならない問題点や課題が、たくさんあることは分かっていたのですが……。
就任当初は結局、今までのやり方を変えることができずにいたんです。