独立・開業をする理由。
今よりももっと収入を増やしたい。自由な働き方をしたい。新しい価値を世の中に提供したい……。
その目的は事業者によってさまざまです。そしてその中には「お金を稼ぎたい」以外のモチベーションで独立・開業を選択する人も少なくありません。
今回お話を伺った「カフェおきもと」の店主・久保愛美さんもその1人。
久保さんは、ある理由から隣人の洋館(旧沖本邸)を譲り受け、その洋館をカフェに改装し開業しました。
洋館を残すために、独立・開業という選択をしたと語る、久保さん。
今回はそんな久保さんが「カフェおきもと」を開業するまで、そして開業してから1年が経った今、思うことを伺いました。
久保愛美さん
カフェおきもと・店主
東京都国分寺市に残る、昭和初期に建てられた洋風建築「沖本邸」。そこに住んでいた沖本京子さん、智子さん姉妹とは隣人として20年以上に渡り交友があった。
京子さんが亡くなったことをきっかけに、5年前、久保さんの娘さんが洋館を譲り受ける。洋館を取り壊すのではなく、残していくために、カフェの開業を決意する。
都内の専門学校でカフェ経営のノウハウを身につけた後、2020年に「カフェおきもと」を開業。
歴史ある建物と雰囲気のある内装、趣向の凝らしたメニューが人気を博し、開店以来行列が絶えない。また洋館の持つ物語性や開業にまつわるエピソード性から、メディアからの取材も多く受けている。
“物語”があるこの洋館を残していくために。久保さんが「カフェおきもと」を開業した理由
――国分寺にお店を構える「カフェおきもと」。まずは、開業までの経緯を伺いたいのですが、この洋館(旧沖本邸※)は、元々はお隣さんの家だったとか。
はい。この旧沖本邸はかつて、2人のおばあちゃま(姉・沖本京子さん、妹・智子さん)の家(お2人が実際に住んでいたのは、洋館の隣にある、木造平屋建ての和館)でした。
私たち家族はというと、元はこの2人のおばあちゃまの隣の家に住む、ただの隣人だったんです。
私たちがこの近くに越してきたのが、20年ほど前のことなので、お2人とはそれ以来ずっと家族ぐるみで仲良くさせていただいて。
1932年(昭和7年)、広島県出身の貿易商・土井内蔵氏の別荘として建築される。同氏の甥であり、カリフォルニア大学で建築を学んだ川崎忍氏によって設計された。下見板張りのアーリーアメリカンスタイルの木造2階建て。
その5年後、海軍少将だった沖本至氏が土井氏から建物を譲り受ける。沖本氏は洋館の隣に木造平屋建ての和館を作り、渡り廊下で2つの建物を繋いだ。
その後、沖本氏の娘である京子さん、智子さんの姉妹が土地と建物の所有者となった。
築90年近く経つ、歴史ある洋館。ただし洋館には、ずっと人が住んでいなかったため、草木が生い茂っていてまるでジャングルのようだったそう。カフェを開業するに至って、一斉に清掃された。
――ご近所付き合いから、お2人との交流が始まったと。でもなぜ、洋館を譲り受けることに?
京子さんが亡くなられた時に、この土地と建物をどうするかという話になったんです。
智子さんもご高齢ですし、お2人には後継ぎがいませんでした。そして智子さんから私の娘に「この土地と洋館を譲りたい」と、お話をいただいたんです。
――そういった経緯があったのですね。
とはいえ当時まだ娘も20歳そこそこだったので、土地や建物の管理も難しいよね、ということになり……。その上、維持するにしても固定資産税もかかるので、どうするべきかを主人も含め、家族でいろいろ話し合ったんです。
最初は「洋館を壊して更地にして、土地を売ってしまうのはどうか」とも考えたのですが……。
京子さんの遺品整理をしている中で、だんだんこの洋館に愛着を持ってしまって。そしてそれと同時期に、この建物の上記のような「歴史」が、徐々に分かってきたんです。
歴史のある洋館を取り壊してしまうのは、なんだかとっても、もったいないなと思うようになっていきました。それは洋館の所有者である娘も同じ気持ちで。
しかしただ残すにしても、それはそれでお金がかかってしまう……。
そこで思いついたのは「この洋館で、カフェを開くのはどうか」ということでした。
――洋館を残したい。そのためにカフェを開業をしよう。「カフェおきもと」はそこから始まったんですね。
はい。だから語弊を恐れずに言うと、私はビジネスがやりたくて、事業を起こしたわけではないんです。
どうにかしてこの洋館を残したい。そのためには維持費をきちんと払っていけるくらい、事業を立ち上げるなり何なりして、収入を得ないといけませんでした。
ある意味、必要に迫られて立ち上げた感じですね……(笑)。
そのスタンスは開業して1年経った今も変わっていません。私の独立・開業の原点ですね。