人が相手から受ける印象の4割が聴覚の情報、「声」だといわれています。
プレゼンテーションなどで少しでもイメージをよくしたいと考えるビジネスパーソンの間で昨今、話題になっているのが「ボイストレーニング」。
ボイストレーナーの仕事はクライアントの声の悩みを解消し、その夢や目的のために、指導する人のこと。
ゆえに発声技術を習得することは、歌う人など「声」を仕事にしている人だけの特別なものではなくなりつつあります。
今回はボイストレーナーとして活躍されている岩井さんに、自身のスキルをビジネスに変える方法をお聞きしました。
岩井翔平さん
テノール歌手・ボイストレーナー
島根大学教育学部にて中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得後、東京藝術大学音楽学部声楽科を受験。
卒業後は、ボイストレーナーとして新宿駅から2駅の幡ヶ谷でレッスンを行う。
レッスンでは、理論と感覚両方を用いて説明することを心がけており、その分かりやすい指導には定評がある。
テノール歌手として、ソロリサイタルやオペラの公演にも多く出演。
2つの大学を卒業? 岩井さんが「音楽」と「教育」を掛け算する理由
――ボイストレーナーとして活躍されていますが、まずは音楽との出合いを教えていただけますでしょうか?
音楽が好きなのは生まれつきだと思うんですが、熱中するようになったのはヤマハ音楽教室に通ったのがきっかけでした。
ぜんそくをもっていることもあって、あまり運動ができなかったんですよ。
小学校のブラスバンドにも入っていたんですけど、その頃はサッカーなどのスポーツが人気で、男子が音楽をやることはアウェーな雰囲気で……。男子部員が10年ぶりだったのを覚えています。
最初は、小学校の卒業文集にも電子オルガンでプロになるって書いているくらい、電子オルガンにのめり込んでいました。
――では、そのまま音楽の道を順調に歩まれたという感じでしょうか?
中学3年のときに『のだめカンタービレ(二ノ宮 知子 著/講談社)』がブームになったこともあって、その頃から音楽大学に行きたいっていうのがありました。
ただ、実家が割烹料理店を営んでいるのですが、両親は自営業は社会情勢によって売り上げが安定しないことを身をもって感じていることもあって、音大進学への進学には慎重でした。
音楽をやること自体には理解を示してくれていたものの、もし将来僕が「音楽家」になったら、稼ぎが不安定になることを親として心配してくれたんです。
さらに、高校が進学校だったこともあって、学校側からもちゃんと勉強して就職したほうがいいんじゃないかという話になったんです。
――そこで島根大学に進学を決めたということでしょうか?
僕のキーワードは「音楽」と「教育」の2つなんです。「音楽」は前述の通りなのですが、「教育」っていうのは、僕は3人兄妹の長男で、面倒見がよく、わりとまじめでしっかりしたこどもだったんです(笑)。それもあって、教えるのはもともと上手かった。
僕が妹に、ピアノを教えているところを見た母親から「教えるの、すごく上手いね!」って言われたり。
島根大学教育学部時代、他の学生の模擬授業を聞いていて、「もっとこうしたらわかりやすいのに……」と思っていたら、教授も僕が思っていたことと同じ指摘をされていたり。
自分は多分、教えることに向いているんだろうなって。
「音楽」と「教育」で大学を絞っていった結果、島根大学教育学部学校教育過程Ⅱ類音楽教育専攻へ進学しました。
――ただ島根大学を卒業後、東京藝術大学音楽学部声楽科も受験されていますよね?
音楽をやっている僕の姿を両親が見て、「音楽をやっているときのほうが輝いている」って思ったようで、改めて音楽家を目指してもよかったかもってなったんです。
ただ、島根大学に入ったからには、ちゃんと卒業したいというのもありました。
そこで4年間しっかり勉強して教員免許を取得してから、島根大学4年生のときに東京藝術大学音楽学部声楽科を受験し、合格しました。