CATEGORYカテゴリー

Article list

生ボイスの記事一覧(全656件)

生ボイス

パーソナルトレーナーも務めるアナウンサー? 雫石将克さんに聞く、文武両道型独立の魅力

文武両道。学生時代は「勉強と部活の両方を頑張っていた」という方も多いのではないでしょうか。しかし社会人になるとどうしても仕事の比重が大きくなってしまいます。今回お話を伺ったのは、雫石将克さん。高知県を拠点に、フリーアナウンサーでありながら、...
生ボイス

元Jリーガー、天然氷卸売業とサロンを経営。小椋祥平「僕なりのサッカーへの恩返し」

人生100年時代。会社員なら遅かれ早かれ、誰しもが考えるようになった、セカンドキャリアを選ぶタイミング。今までと同じ業界も良し、違う業界や仕事に挑戦してみるのも良し。その選択肢は無限大です。
生ボイス

食品業界未経験で冷食コンサルに? 成田博之さんが語る「プロデュース型起業」の魅力

業界未経験での起業。独立・起業をする上で「心機一転、これまでとは違う業界で」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、成田博之さん。
生ボイス

環境が人を作る。湯浅陸さんが起業して、ジム経営をするようになった理由

意思決定において、重要なウエイトを占める要素とは、一体なんでしょうか。その人自身の性格や個性、考え方も重要ですが、結局はその人の置かれた「環境」こそが一番大きなウエイトを占めるのではないか。そう語るのが、今回お話を伺った湯浅陸さん。
生ボイス

自分の気持ちに蓋をしない。トリッキング選手・桜井鷹さんに聞く、自分の居場所の見つけ方

「自分の居場所はここじゃない」。転職や独立・起業を考えている方の中には、そんなふうに思っている人も多いのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、トリッキングプロアスリートの桜井鷹さん。トリッキングとは、バク転(バク宙)を始めとするアクロバ...
生ボイス

コロナ経済支援策は終了? 2022年6月現在の経済支援策を、税理士が解説!

令和4年5月31日に令和4年度の補正予算が成立しました。補正予算総額は2.7兆円。経済政策はポストコロナに対するものから、物価高や原油高騰への対策に大きな予算がつくなど流れが変わりました。予算総額2.7兆円の内、1.5兆円を占める「予備費」...
生ボイス

接客と提案。大切なことは全て、新宿二丁目で学んだ? 美容師・Tommyさんの原点

自分が課題を解決するヒントは、意外なところにあったりするものです。今回お話を伺ったのは、美容師/ヘアメイクアップアーティストのTommyさん。Tommyさんはヘアスタイリング、メイク以外にも、レッスン業や美容家としても活躍され、2021年に...
生ボイス

イラストレーターとダイニングバー店長。かぶあや子さんが、2つの仕事をかけ合わせる理由

2つの仕事をかけ合わせる、複業。今回お話を伺ったイラストレーター・かぶあや子さんは、福岡・中洲で「ホビー ダイニング ジオン」の店長も務めている。イラストとダイニングバーの店長。一見すると関係なさそうな2つの仕事だが、実は思わぬ相互作用があ...
生ボイス

10年「売る人」を経験したからこそ。起業家・南雲伸平さんがモノ作りに挑戦する理由

「売る人」と「作る人」。ビジネスの本質的な役割や機能は、大きくこの2つに分けられるのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、起業家の南雲伸平さん。
生ボイス

パーソナルトレーナーから事業拡大し起業家に。斉藤涼太さんに聞く、きっかけとの出合い方

事業を起こすきっかけ。それは人によってさまざまですが、時に自分の人生をも大きく変えてしまう「きっかけ」と出合うにはどのようにしたらいいのでしょうか。今回お話を伺ったのは、パーソナルトレーナーであり起業家の斉藤涼太さん。
生ボイス

実はふるさと納税だけじゃない? 税金がお得になる「寄付金控除」について税理士が解説!

多くの方が知っている「ふるさと納税制度」。ふるさと納税制度とは、「自治体に寄附すると税金の控除が受けられ、おまけにお礼品が送られてくる」というものでした。実は「ふるさと納税」以外でも寄附をすることで、税金の控除が受けられ、寄附先からおまけが...
生ボイス

独立には必須? 占星術師・miraimikuさんに聞く「自分を知るため」の占い活用法

「占い」と聞いて、どんな印象がありますか?「運勢を予測してくれるもの」あるいは「自分を導いてくれるもの」と思っている人も多いのではないでしょうか?たしかに、そういう一面もあるでしょう。例えば、「独立」か「会社員」どちらの道に進むべきか、占っ...
生ボイス

“替えがきく仕事”をやめた。本気で女子サッカーを変えたいから。吉野有香さんの挑戦

セカンドキャリア。人生100年時代と言われて久しい昨今。スポーツ選手に限らず、会社員として働く人にも、遅かれ早かれセカンドキャリアの選択のタイミングが訪れてると言っても過言ではありません。
生ボイス

“想い”の継承と、客観性の両立。「コエドビール」2代目社長だからこそできたこと

事業承継。ゼロから開業するだけでなく、すでに動いている事業を引き継ぐこともまた、独立・起業の形です。今回お話を伺ったのは、朝霧重治さん。朝霧さんは、埼玉県川越市のクラフトビール「コエドビール」などを販売する、株式会社協同商事を義父から引き継...
生ボイス

流行り廃りが激しい音楽業界を生き抜く、2つのマイルールを作曲家・田村信二さんに聞いた

なりたいものになる。本当はやりたいことがあるのに、「この歳になっていまさら」「食べていけるほど稼げないかも」などといった理由で諦めてはいませんか?現在60歳の作曲家・田村信二さんは挫折を味わいながらも、自分の「好き」に囲まれて生きていこうと...
生ボイス

補助金・給付金受給の強い味方「専門家派遣制度」の使い方を、税理士が解説!

前回は「令和4年度、絶対に知っておくべき5つの補助金&給付金を紹介!」をお届けしました。今年度は例年に増して事業再構築補助金など、事業者に対しての経済支援策が充実しております。しかし「支援策をできる限り活用したい!」と思っていても、なかなか...
生ボイス

「実力」と「お金」が比例するとは限らない理由を、ボイストレーナー・岩井翔平に聞いた

人が相手から受ける印象の4割が聴覚の情報、「声」だといわれています。プレゼンテーションなどで少しでもイメージをよくしたいと考えるビジネスパーソンの間で昨今、話題になっているのが「ボイストレーニング」。ボイストレーナーの仕事はクライアントの声...
生ボイス

道なき道を切り拓く! トリッキング選手・Daisukeさん、ゼロからの仕事の作り方

仕事を作る。独立・起業において仕事を作る能力というのは、まさに生命線。特に企業から仕事を請け負う場合、単発の仕事だけでなく、定期的に仕事を発注してもらえるかによって経営の安定性が変わってきます。
生ボイス

クリニックの院長に就任。先が見える人生に葛藤。起業して、挑戦の楽しさに気付いた 菊地次郎さん(46歳 秋田県在住)ー<WILLFU LAB:卒業生インタビューより転載>

20代は、オリンピックの日本代表候補にノミネートされ、シドニー五輪、アテネ五輪と五輪出場を目指した菊地さん。アテネ五輪で区切りをつけ、秋田県内の病院に就職。その後、クリニックで院長にまで出世するも、給与的にもポジション的にも先が見える現実に...
生ボイス

3割負担だけじゃない! やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞く、国民健康保険の仕組み

医療費。自分だけではなくとも親やこどもなど、毎年家族の分の医療費を払っているという人も少なくないのではないでしょうか?今回、やさしいお金の専門家・横川楓先生に伺ったテーマは、国民健康保険について。