CATEGORYカテゴリー

Article list

生ボイスの記事一覧(全638件)

生ボイス

学生起業家・本嶋向日葵さんは、なぜフィリピンで事業を立ち上げたのか【前編】

「儲かりそうだから、楽しそうだから、仕事が好きだから、誰かのためになるから……」。人によって多種多様な、起業の動機。事業の裏には必ず、起業家ならではの思想や動機が隠されているものです。今回お話を伺ったのは、学生起業家の本嶋向日葵さん。
生ボイス

“質が良いのは当たり前”な現代、ブランディングが成功の鍵を握る理由を村本彩さんが語る

社会として成熟期を迎え「質の高い商品やサービス」が提供されることは、もはや当たり前となってしまった、現代の日本社会。「良いものを作れば売れる」という時代はとうに終わりを迎え、それでも事業を続けていくためには、競合他社と何かしらの形で差別化し...
生ボイス

将来もらえる年金はいくら? 算出方法を、やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞いた

フリーランスも会社員も起業家も、基本的には毎月必ず支払っている年金。しかし普通に働いていると、年金というのは「支払う」のが当たり前なもの。将来のために積み立てているお金といえど、実際のところいざ年金を受給するとなった時に、いくらほどもらえる...
生ボイス

上手いだけではプロになれない。ピアニスト・三浦コウさんに聞く独立に向いている人の特徴

「独立・起業に向いている人がいるとすれば、それは人から応援してもらえる人ではないでしょうか」。そう語るのは、ピアニストの三浦コウさん。幼い頃からピアノを弾き続けて、東京音楽大学大学院を卒業。その後は会社員と並行しながら演奏活動を続け、201...
生ボイス

結婚も独立も幸せになるための手段だと、婚活プロデューサー・こめだゆきさんが語る理由

「ひとりでも生きていけるふたりが、それでも一緒にいるのが夫婦だと思う」。これは、世界的に有名な宝飾品ブランド「Tiffany&Co.」の、有名なキャッチコピーです。今回お話を伺ったのは、婚活プロデューサーのこめだゆきさん。こめださんは、20...
生ボイス

バスアイテム専門店「ラトビア・ヘイズ」があえて店舗を拡大しない理由をオーナーに聞いた

店舗の拡大。特に小売店をはじめとする店舗型のビジネスでは、商品やサービスをパッケージ化して、スケールを目指していくという方法が一般的です。今回お話を伺ったのは、谷本瑞絵さん。谷本さんは、大阪市内本町でバスアイテム専門店「ラトビア・ヘイズ」を...
生ボイス

技術“だけ”では売れない? 独立後の集客問題をネイリスト・佃晴加さんはどう解決したか

「いいものを作れば、いいサービスを提供できれば売れる」。かつてはそんなふうに考えられていた時代がありました。しかし商品もサービスも成熟してきた現代社会において「高い技術」だけで、競合他社から差別化を図るのはなかなか難しいと言えるでしょう。今...
生ボイス

「やりたいことが見つからない人」が独立する方法を、起業コンサル・伊藤宏美さんに聞いた

独立・起業をするからには、自分がどんな事業を行うのかを、選択しなければなりません。その選び方は千差万別ですが、大半は濃淡はあれど「自分のやりたいこと」を選択するでしょう。では「自分のやりたいこと」が明確にない人は、独立・起業には向かないので...
生ボイス

独立こそ人の力を借りるべき理由を看護師専門カウンセリング運営・市岡めぐみさんに聞いた

「独りで立つ」と書いて、独立。自分自身が事業者となるからこそ、自分1人で全てのことをやらなければならない。……そう考えている人も多いのではないでしょうか?今回お話を伺ったのは、看護師専用オンラインカウンセリングサービス「セラとぴあ」を運営す...
生ボイス

コロナ禍を経てフリーライターからPR会社社長へ、山田佳奈恵さんの“攻め”の業種転換

業種転換。ある事業が上手くいかなくなった時に、新たな商品やサービスを作り、主たる業種を変更することを言います。新しいことを学び、それを仕事にしていくことは簡単なことではありません。ましてや個人事業主や起業家となると、新しいことを学んでいる時...
生ボイス

嘘をつけない性格は独立向き? 不動産会社社長・星野厳起さんに聞く事業の本質を捉える力

独立・起業に向いている性格があるとすれば、それは一体どんな性格でしょうか。自分にとって未知の領域に足を踏み入れようとする好奇心、失敗したままでは終わらない粘り強さ。目的のためにコツコツと頑張る努力家……。今回お話を伺った、不動産会社、株式会...
生ボイス

自分の街をより住みやすくするために、織戸龍也さんが選んだ「起業」という手段

独立・起業ならではの面白さは、自由度の高さにある。そう語るのは今回お話を伺った、建築家・暮らし探求家の織戸龍也さん。建築家としてキャリアをスタートさせた織戸さんは、あるきっかけを経てまちづくりに興味を持ち始めます。そしてまちづくりを実践する...
生ボイス

会社経営と社会的意義の両立のコツを、シングルマザー向けシェアハウス経営者に聞いた

独立・起業の動機は、人によってさまざまです。とにかく自分の事業を大きくしたい、という方もいらっしゃれば、自分の利益以上に事業を通して社会へ貢献したいという気持ちをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。今回お話を伺ったのは、神奈川県伊勢原市で、不...
生ボイス

インボイスも改正点が! 令和5年税制改正大綱をやさしいお金の専門家・横川楓さんが解説

2022年12月に発表された、2023年(令和5年)税制改正大綱。税制改正大綱とは、毎年改正される税金に関する制度と取り決めのこと。税金に関するさまざまなことが決定されるため、自分で納税をしなければならないフリーランスや個人事業主、起業家に...
生ボイス

婚活も独立・起業も本質は同じだと、婚活カウンセラー・伊藤友美さんが語る理由

「自分の理想の人って、具体的にどんな人ですか?」――突然この質問をされて、すぐに答えられる人はそう多くいないんです。そう語るのは、今回お話を伺った婚活カウンセラーの伊藤友美さん。
生ボイス

手作りおもちゃクリエイター・むーさんが語る「私らしさ」に隠された独立・起業のヒント

心理学の言葉で「内観」という言葉があります。内観とは、自分自身の心の動きや精神、内面を観察すること。すなわち自分が何が好きで嫌いか。どんなことにモチベーションを感じるか。自分を知ることは、自分がどんな仕事をしてどんなキャリアを描きたいのかに...
生ボイス

趣味で始めたピラティスでスタジオを開業。小川真澄さんはどうやって副業を本業にした?

副業から始める独立。働き方改革、副業解禁というワードも耳にするようになって久しい、2022年。副業人口は年々増えていっています。副業をされている人の中には、ゆくゆくは副業を本業に、独立・起業を考えている、という人も少なくないのではないでしょ...
生ボイス

43歳で起業し「抹茶マシン」で米進出。塚田英次郎に聞く、40超えての起業に必要なこと

独立・起業における、適正年齢とは何歳なのでしょうか?体力があり、全てを吸収できる20〜30代、ある程度会社で経験を積み働き盛りの40〜50代、または会社勤めをリタイアした60代以降……。その答えは、人によってさまざまです。
生ボイス

「働き方」を考えるなら「生き方」から考えた方がいい理由をシェフ・海老沼忍さんに聞いた

転職や独立・起業、副業など、「働き方」が多様化している現代社会。自分に合った「働き方」を実践したいと考えている方も、多いのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、シェフ・海老沼忍さん。
生ボイス

理学療法士の業界に新たな“前例”を。水野純一さんが語る独立したからこそ挑戦できること

「せっかく独立したなら、会社員時代にできなかったことに挑戦してみたい」。そう思って独立・起業に興味を持つ人もいらっしゃるのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、理学療法士の水野純一さん。