CATEGORYカテゴリー

Article list

生ボイスの記事一覧(全656件)

生ボイス

自分の街をより住みやすくするために、織戸龍也さんが選んだ「起業」という手段

独立・起業ならではの面白さは、自由度の高さにある。そう語るのは今回お話を伺った、建築家・暮らし探求家の織戸龍也さん。建築家としてキャリアをスタートさせた織戸さんは、あるきっかけを経てまちづくりに興味を持ち始めます。そしてまちづくりを実践する...
生ボイス

会社経営と社会的意義の両立のコツを、シングルマザー向けシェアハウス経営者に聞いた

独立・起業の動機は、人によってさまざまです。とにかく自分の事業を大きくしたい、という方もいらっしゃれば、自分の利益以上に事業を通して社会へ貢献したいという気持ちをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。今回お話を伺ったのは、神奈川県伊勢原市で、不...
生ボイス

インボイスも改正点が! 令和5年税制改正大綱をやさしいお金の専門家・横川楓さんが解説

2022年12月に発表された、2023年(令和5年)税制改正大綱。税制改正大綱とは、毎年改正される税金に関する制度と取り決めのこと。税金に関するさまざまなことが決定されるため、自分で納税をしなければならないフリーランスや個人事業主、起業家に...
生ボイス

婚活も独立・起業も本質は同じだと、婚活カウンセラー・伊藤友美さんが語る理由

「自分の理想の人って、具体的にどんな人ですか?」――突然この質問をされて、すぐに答えられる人はそう多くいないんです。そう語るのは、今回お話を伺った婚活カウンセラーの伊藤友美さん。
生ボイス

手作りおもちゃクリエイター・むーさんが語る「私らしさ」に隠された独立・起業のヒント

心理学の言葉で「内観」という言葉があります。内観とは、自分自身の心の動きや精神、内面を観察すること。すなわち自分が何が好きで嫌いか。どんなことにモチベーションを感じるか。自分を知ることは、自分がどんな仕事をしてどんなキャリアを描きたいのかに...
生ボイス

趣味で始めたピラティスでスタジオを開業。小川真澄さんはどうやって副業を本業にした?

副業から始める独立。働き方改革、副業解禁というワードも耳にするようになって久しい、2022年。副業人口は年々増えていっています。副業をされている人の中には、ゆくゆくは副業を本業に、独立・起業を考えている、という人も少なくないのではないでしょ...
生ボイス

43歳で起業し「抹茶マシン」で米進出。塚田英次郎に聞く、40超えての起業に必要なこと

独立・起業における、適正年齢とは何歳なのでしょうか?体力があり、全てを吸収できる20〜30代、ある程度会社で経験を積み働き盛りの40〜50代、または会社勤めをリタイアした60代以降……。その答えは、人によってさまざまです。
生ボイス

「働き方」を考えるなら「生き方」から考えた方がいい理由をシェフ・海老沼忍さんに聞いた

転職や独立・起業、副業など、「働き方」が多様化している現代社会。自分に合った「働き方」を実践したいと考えている方も、多いのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、シェフ・海老沼忍さん。
生ボイス

理学療法士の業界に新たな“前例”を。水野純一さんが語る独立したからこそ挑戦できること

「せっかく独立したなら、会社員時代にできなかったことに挑戦してみたい」。そう思って独立・起業に興味を持つ人もいらっしゃるのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、理学療法士の水野純一さん。
生ボイス

7年半で5000人支援したサロン専門コンサル・岩山ひろみに聞く、「素直さ」の重要性

素直さ。「自分のこだわり」や「思い込み」は、時として独立・起業の仇となる――。そう語るのは、今回お話を伺った岩山ひろみさん。
生ボイス

刺繍作家/イラストレーター・ありまさんに聞く「自分のやりたいこと」の見つけ方

自分のやりたいこと。仕事や家事、子育てなど、日常のやるべきことに忙殺されているうちに、「自分のやりたいこと」を見失ってしまった人もいるのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、刺繍作家でイラストレーターのありまさん。
生ボイス

浅草「ほしや」店主・佐藤シュンスケさんが語る、店のファンを増やす強みの活かし方

店の強み。飲食店に限らず、事業においては他にはないような強みがないと、生き残っていけません。しかしそれを自分自身で理解し、事業に活かしていくのは意外と難しいもの。今回お話を伺ったのは、佐藤シュンスケさん。
生ボイス

更年期課題への使命感から社内起業し独立。TRULY代表・二宮未摩子さん、原動力と勝算

原動力。困難がつきものの独立・起業において、事業の内容が自らの原動力と結びついているものであればあるほど、その事業の成功率は上がると言っても過言ではないでしょう。今回お話を伺ったのは、株式会社TRULY代表取締役CEOの二宮未摩子さん。
生ボイス

ハンドメイド起業コンサル・山口実加が、作ることと同じくらい売ることへ情熱を燃やす理由

副業解禁、そしてコロナ禍を経て需要が拡大しつつあるハンドメイド業界。大きな初期投資をかけず参入できる手軽さから、女性を中心に人気を博しています。今回お話を伺ったのは、ハンドメイド作家/ハンドメイド起業コンサルタントを務める山口実加さん。山口...
生ボイス

誰もがセカンドキャリアを選ぶ時代。元なでしこリーガー・鳥谷部梢に聞く、素直さの重要性

人生100年時代。特に会社員には「定年」という概念があり、今まで続けてきた仕事や業界から離れる人も少なくありません。「これからは誰もがそれぞれのタイミングで、セカンドキャリアを考える時代になる」と言っても、過言ではないのでしょうか。
生ボイス

身体は心の写し鏡! 表現ファシリテーター・菊地雄亮に聞く、独立に必要な自信の付け方

出る杭は打たれる。そんなことわざがある通り、日本は特に「人と違うこと」を、是とされる社会であるとは言えないのかもしれません。しかし独立・起業をするなら、人と違って当たり前。むしろ違わなければ生き残っていくことはできません。
生ボイス

英語版パーソナルトレーニング「90 English」代表・高田勝太に聞く戦略と原動力

原動力。いい時ばかりではない独立・起業をする上で、原動力は自分の心の拠り所となる、大切なモチベーションです。今回お話を伺ったのは、高田勝太さん。高田さんが立ち上げた英語コーチング事業「90 English」では、全員がTOEICスコア900...
生ボイス

COEDO KAWAGOE F.C代表・有田和生はなぜ100年続くクラブを目指すのか

100年続く事業。規模や目的によりますが、基本的には事業とは「長く続ける」もの。長く続けば続くほど、信頼となり実績となり、そして文化となります。今回お話を伺ったのは、有田和生さん。有田さんは埼玉県川越市に拠点を置く、サッカークラブチーム・C...
生ボイス

「円」以外の通貨を持つために必要なことを、お金の専門家・横川楓先生に聞いた

原油高や金融政策等により、加速する円安。貯金(資産)を全て日本円(以下、円)で持っている場合、世界と比べて相対的に円の価値が下がってしまうと、たとえ1円も使わなかったとしても、あなたの資産は目減りしていってしまいます。今回、金融教育活動家の...
生ボイス

10年間事業を支援し続けたマーケティングコンサル・須田大輔に聞く、独立・起業の魅力

独立・起業に至る動機。「今よりももっとお金を稼ぎたい」「家族との時間を増やしたい」「会社や時間、場所に縛られない働き方がしたい」……。人によってその動機は多種多様にあるでしょう。今回お話を伺ったのは、マーケティングコンサルタントの須田大輔さ...