CATEGORYカテゴリー

「#ドレス迷子」の花嫁たちを救え! ドレススタイリスト・鈴木ゆう子さんが独立した理由

生ボイス

自分の名前で生きる。

会社のネームバリューではなく自らのスキル、キャリアで生きていくことを、独立の動機として考えている方も少なくありません。

今回お話を伺ったのは、ドレススタイリストの鈴木ゆう子さん。

鈴木さんは主にドレス専門のスタイリストとして、1000名以上の花嫁のドレスをスタイリングしてきました。

会社同士の繋がりが強く、フリーランスで活動する人が少ないと言われるウェディングドレス業界において、鈴木さんはなぜ独立の道を選んだのでしょうか?

そこには、鈴木さんのキャリアならではの理由がありました。

<プロフィール>
鈴木ゆう子さん
ドレススタイリスト

高校、大学とファッションを専攻。卒業後はウェディングドレスのスタイリストとして名古屋、関西、東京で8年間従事。約1000人の花嫁を担当。

現在はフリーランスのドレススタイリストとして「#ドレス迷子」さんのサポートや、撮影プロデュース、ドレスショップのコンサルティング、ミスコンや演奏家のドレススタイリングなどを手掛ける。

小さい女の子もドレスに目を輝かせるくらい、ドレスには“魔法がある”と気づいた

――フリーランスのドレススタイリストとして活躍されている鈴木さん。まずはドレススタイリストという職業のお仕事について、お聞かせください。

鈴木さん
ドレススタイリストは、その名の通り「ドレス専門のスタイリスト」です。

星の数ほどあるドレスの中から、花嫁さまのオーダーに合うものを一緒にお探しして、最高の1着を見つけます。そして結婚式当日のフィッティング、アテンドまで担当しています。

――スタイリストというとファッション業界のお仕事のイメージがありますが、鈴木さんはドレス専門ということでウェディング業界で活躍されているんですよね。なぜドレスを専門にお仕事をされるようになったのでしょう?

鈴木さん
さまざまな服装の中で、ドレスは女性にとって特別なファッションだからです。

というのも私は高校の頃、ファッション学科の高校に通っていました。その高校時代の卒業制作で作ったのが、ドレスでした。

自分でデザインし、作り上げたドレス。そのドレスを着てくれたクラスメイトの子たちが私に見せてくれた、自信に満ちたキラキラした表情が忘れられなくて。

思えば、まだ物心つかないくらい小さな女の子でも、ドレスを見て目を輝かせるじゃないですか。

女性にとってドレスとは、それくらい本能的に憧れがあるもの。「ドレスは魔法だ」と、そう確信しました。

――「ドレスは魔法のようだ」。その気づきから始まって、今に至るんですね。

鈴木さん
はい。

高校を卒業した後は、ファッション系の短大に進学。そして就活の時、ウェディングドレス専門のスタイリストがあると知って「これだ!」と思い、ウェディング業界に就職しました。そして一度転職をした後、独立したんです。

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

「#ドレス迷子」の花嫁を救え! 会社の枠組みに捉われない、最適な提案をするために

※本記事は取材当時の情報を基にしており、団体名、サービス名、法令等が現在と異なる可能性があります。しかし、取材時の想いや状況を正確に伝えるため、内容をそのまま掲載しています。ご了承ください。

無料会員登録だけで
4大特典が付いてくる!

特典コンテンツの一部をご紹介

✓副業「こんなはずじゃなかった」失敗談
✓個人事業主だからこそできる節税対策
✓手軽にできる流行りのスマホ副業を紹介
✓お手軽に、すぐスタート!在宅サイドビジネスのススメ
儲かるフランチャイズランキング

芸能人、声優、実業家など、総勢500人以上のインタビュー記事も無料で読み放題!

最短1分で完了!

[無料]メールアドレスで登録

PROFILE
アントレスタイルマガジン編集部

「アントレ」は、独立・開業を目指す個人向けに、成功者インタビューやノウハウ記事などを発信するWebメディアです。1997年 独立・開業情報誌「アントレ」創刊以降、独立・開業を夢見る人々に必要な情報を提供し続けています。

アントレスタイルマガジン編集部をフォローする
生ボイス
タイトルとURLをコピーしました