CATEGORYカテゴリー

Article list

アントレ会員限定コンテンツの記事一覧(全757件)

生ボイス

ママの挑戦がギフテッドのこどもたちの可能性を広げる! 子育てと事業を両立する理由

「ギフテッド」という言葉をご存知でしょうか?ギフテッドとは、生まれながらにして高いIQや能力を持った人のこと。一見羨ましいと思ってしまいますが、ギフテッドは特に幼少期は同年代の友達と話が合わなかったりと、能力が高い故に苦労することも多いそう...
申告・納税

あなたの経費、実は認められないかも? 経費に関する疑問を税理士が解説!

前回の記事では、個人事業主の方から受ける相談でもっとも多い「必要経費」について、その考え方をお届けしました。「とある支出が、税務署や税理士に経費にすることはできないと言われたのはなぜか?」「全額経費に入れないとしても、何%までなら経費に入れ...
生ボイス

不動産問題で悩んだ時、最初に相談できる場所・JKASは、代表の“挫折”から生まれた

「事業を通して社会に影響を与えたい」「誰かの役に立ちたい」「今よりもっと収入が欲しい」「自由な時間が欲しい」……。事業を起こすきっかけは人によってさまざまですが、事業のヒントは自分の過去の失敗や挫折、反省の中に隠されているかもしれません。そ...
生ボイス

長く事業を続けるための2つのコツを、創業23年・AKI FLOWERS代表に聞いた

事業を長く続ける。独立・起業をする上で最も大切なことの1つではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、東京都国立市でフラワーデザインスクール・AKI FLOWERSを営むバレンティン章子さん。
生ボイス

独立する前に活用必須?「教育訓練給付制度」をやさしいお金の専門家・横川楓さんが解説

「教育訓練給付制度」について、ご存じでしょうか?今の仕事のキャリアアップに繋がる資格や講座、あるいは未経験の業界や業種へのキャリアチェンジに繋がる資格や講座の受講料の何割かを、国から補助してもらえる制度です。今回はそんな教育訓練給付制度につ...
生ボイス

カメラマンと店舗経営の二足の草鞋、その意外な共通点を鈴木智哉さんに聞いた

多角化戦略、という言葉があります。自社の持つ経営資源やリソースを活用、応用して、新たな分野に踏み出していくという意味として使われる言葉です。これは企業に限らず、フリーランスや個人事業主でも同様の戦略を取ることができます。
生ボイス

事業のタネを見つけるコツを、経営者歴37年の女性起業家・金澤明美さんに聞いた

事業のヒントは身近にある。自分が他人から求められること、自分の「外側」ではなく「内側」にある。そう語るのは、金澤明美さん。経営者歴37年の金澤さんは、コスメやフレグランスの企画開発、販売を行う会社を経営しながら、現在は起業家支援も行っていま...
生ボイス

水素カプセル「エイム」4代目社長に聞く、事業承継する上で大切な“起業家精神”とは

独立・起業をして「創業者」となるか、事業承継をして「後継者」となるか――。どちらの場合も、経営者が「起業家精神」を持っていられるかどうかが、会社の命運を左右する。そう語るのは、株式会社エイム社長の小山慎吾さん。小山さんは、溶接加工事業や水素...
生ボイス

テニスプレイヤーから起業家へ。尾山翼さんがフライパン・SURUTTOを開発した理由

「自分のやりたいこと」で独立・起業をする。独立・起業の動機は人それぞれといえど、自分のやりたいことや得意なこと、好きなことで事業を立ち上げたいと思うのが自然ではないでしょうか。しかし思った以上に「自分のやりたいこと」を事業化するのは難しいも...
生ボイス

38歳・未経験で独立。イラストレーター・ふるりさんに聞く、経験よりも大切なこと

業界・業種未経験での、独立・起業。一般に年齢を重ねれば重ねるほど、キャリア的に未経験の業界・業種に飛び込むのは、ハードルが高いと考えてしまいがちです。今回お話を伺ったのは、イラストレーター/マンガ家として活躍されているふるりさん。
生ボイス

想いを人に伝え続ける。学生起業家・本嶋向日葵さんに聞く、起業に最も必要なこと【後編】

“1人ではできないことがたくさんあるからこそ、私の役割は、この「冷蔵庫プロジェクト」の意義や価値を、誰よりも大きな声で伝え続けること――”。そう語るのは、学生起業家の本嶋向日葵さん。本嶋さんはフィリピンを始めとする途上国において、自宅の玄関...
生ボイス

「好き」を仕事にした方がいい合理的なワケを、ファッション業界20年のベテランに聞いた

「好き」を仕事にする。耳にするようになり久しいフレーズですが、これは感情論だけではなく、独立するなら自分を「好き」を仕事にした方がいい合理的な理由がある。――そう語るのは、今回お話を伺った門馬みゆきさん。門馬さんは、会社員時代にバイヤー(※...
フリーランス

やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞く、フリーランスが必ず支払わなければならない税金

国民の三大義務の一つである、納税。納税をすることが義務であるとはいえど、「どんな種類の税金」を「いつまで」に「いくら」支払わなければならないのか、意外と具体的に知らないという人も少なくないのではないでしょうか。今回、やさしいお金の専門家・横...
生ボイス

漫画家/イラストレーター・タソさんに聞く、仕事と子育てを両立する「独立」という可能性

独立・起業の理由。それは人によってさまざまです。お金を稼ぎたい。自己実現をしたい。もっと自由な働き方がしたい……。独立・起業に求めるものは、千差万別です。今回お話を伺ったのは、漫画家/イラストレーターのタソさん。会社員として働く傍ら、SNS...
生ボイス

学生起業家・本嶋向日葵さんは、なぜフィリピンで事業を立ち上げたのか【前編】

「儲かりそうだから、楽しそうだから、仕事が好きだから、誰かのためになるから……」。人によって多種多様な、起業の動機。事業の裏には必ず、起業家ならではの思想や動機が隠されているものです。今回お話を伺ったのは、学生起業家の本嶋向日葵さん。
生ボイス

“質が良いのは当たり前”な現代、ブランディングが成功の鍵を握る理由を村本彩さんが語る

社会として成熟期を迎え「質の高い商品やサービス」が提供されることは、もはや当たり前となってしまった、現代の日本社会。「良いものを作れば売れる」という時代はとうに終わりを迎え、それでも事業を続けていくためには、競合他社と何かしらの形で差別化し...
生ボイス

将来もらえる年金はいくら? 算出方法を、やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞いた

フリーランスも会社員も起業家も、基本的には毎月必ず支払っている年金。しかし普通に働いていると、年金というのは「支払う」のが当たり前なもの。将来のために積み立てているお金といえど、実際のところいざ年金を受給するとなった時に、いくらほどもらえる...
生ボイス

上手いだけではプロになれない。ピアニスト・三浦コウさんに聞く独立に向いている人の特徴

「独立・起業に向いている人がいるとすれば、それは人から応援してもらえる人ではないでしょうか」。そう語るのは、ピアニストの三浦コウさん。幼い頃からピアノを弾き続けて、東京音楽大学大学院を卒業。その後は会社員と並行しながら演奏活動を続け、201...
生ボイス

結婚も独立も幸せになるための手段だと、婚活プロデューサー・こめだゆきさんが語る理由

「ひとりでも生きていけるふたりが、それでも一緒にいるのが夫婦だと思う」。これは、世界的に有名な宝飾品ブランド「Tiffany&Co.」の、有名なキャッチコピーです。今回お話を伺ったのは、婚活プロデューサーのこめだゆきさん。こめださんは、20...
独立ノウハウ・お役立ち

新年度から始まる注目の経済支援策は? 令和5年度最新の補助金情報を税理士が解説!

令和5年4月1日より新年度がスタートします!補助金等の経済支援策の公募が続々と開始されています。また、令和5年3月22日には「物価高克服に向けた追加の施策」が公表され、新たな経済支援策が拡充されました。