CATEGORYカテゴリー

Article list

生ボイスの記事一覧(全657件)

生ボイス

人生に疲れてしまった時の対処法を、占い師“自己防衛おじさん”に聞いた

「お金いっぱい欲しいんだったらさぁ。年金あてにしちゃダメじゃない? 自己防衛。投資。海外移住...日本脱出だよね」。これはあるTVニュースで、年金問題について街頭インタビューが行われた際の、やり取りの一節です。このインタビューに答えていたの...
生ボイス

人間本来の共同性に満ちた「お互いさま経済」の創造に挑む 社会起業家からのメッセージ

一般社団法人起業支援ネットワークNICe/東京都目黒区代表理事 増田紀彦さん(59歳) 1959年、東京都生まれ。地方新聞社を経て、87年、株式会社タンクを設立。採用広報の企画制作などに取り組む。97年、本誌『アントレ』創刊に携わり、以降、...
生ボイス

一握りの“天才”でない人が、マンガを描いて生活するための方法―マンガ家・大和なでしこ

独立・起業で成功すると聞くと「千載一遇のチャンスを掴む」くらい難しいこと、と考えてしまう人も多いのではないだろうか。たしかに独立・起業で成功をおさめるには、実力はもちろんタイミングや運も、大きな要因と言えるだろう。しかしそのチャンスを掴む機...
生ボイス

「悲しみ」や「苦しみ」を支えるプロフェッショナル育成に挑む 社会起業家からのメッセージ

株式会社ジーエスアイ/東京都中央区代表取締役橋爪謙一郎さん(51歳)1967年、北海道生まれ。「ぴあ株式会社」に新卒入社した後、94年、渡米してピッツバーグ葬儀科大学に留学。その後、ジョン・F・ケネディ大学大学院でホリスティックヘルス教育学...
生ボイス

仕事と育児との両立のため 家族のそばで働くという選択:VOL.229

PROFILE小杉盟子さん(40歳)美麗Kimono&Culture/東京都墨田区幼少時から着物に親しむ。米国留学後、航空会社に勤務。地上職として接客の経験を積む。結婚後は派遣で秘書の仕事を続けていたがこども3人の育児との両立に悩む。201...
生ボイス

2度の病で“和葉”降板も考えた。エヴァ/コナン声優・宮村優子さんのキャリアとこれから

病気で仕事ができなくなってしまう。会社員であろうが、独立・起業をしていようが、誰もが起こりうるリスク。それが病気である。今回お話を伺ったのは、声優の宮村優子さん。宮村さんは人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の惣流・アスカ・ラングレー役とし...
生ボイス

NPOのバックオフィスを「シニアの社会経験」で支える 社会起業家からのメッセージ

NPO法人 ジービーパートナーズ/東京都港区代表理事松井 昭さん(69歳)1948年、東京都生まれ。新卒入社した出版社では主にシステム開発に携わり、38年間勤務。定年退職後は、もともと関心の強かった社会貢献や地域活動に参加。その過程で出会っ...
生ボイス

道に迷ったら、こどもの頃の自分に聞く。脱サラ絵本作家が生き物を描く理由

今の仕事を続けるか、それとも新しいことにチャレンジするか。キャリアの分岐点に立ったときに取り組む自己分析。つい今の自分に「やれること」「やれないこと」という軸で考えてしまいがちです。しかし、こどものときに無邪気に夢中になっていたことを思い出...
生ボイス

“出会い”がいつも僕を救ってくれた。車椅子トラベラー・三代達也が世界一周をした理由

自分の人生、このままじゃ終われない…。何か新しいことを始めたい!そう思って1人で考え込んでいても、なかなか次にチャレンジするべきことは見えてこないものです。いっそ考えるより先に行動を起こし、たくさんの人と会ってみることで人生が前に進んでいく...
生ボイス

脱・“コミュ障”のカギは協力プレイにあり? 人と圧倒的に仲良くなるコツを心理学者が解説

コミュ障、という言葉を知っていますか?コミュ障とは「コミュニケーション障害」の略称であり、主に他人とコミュニケーションを取ることが苦手な人を指すネットスラングです。とはいえ、独立・起業をする上で必要になるコミュニケーション能力。今回は人とす...
生ボイス

夜しか開かない“新宿・歌舞伎町の保健室”。ニュクス薬局に学ぶ、愛される店舗づくり

夜の街、新宿・歌舞伎町。ここに夜しか開かない薬局がある。営業時間は20時から翌朝9時。文字通り夜に開店するその薬局の名は、ニュクス薬局。そしてこのニュクス薬局をたった1人で切り盛りするのが、今回お話を伺った中沢宏昭さんだ。通称「歌舞伎町の保...
生ボイス

1人でも多くの人に届けるために。ピアニスト・nanahaが奏でる“癒やしのメロディ”

私たちの日常に深く密接する、音楽。楽しい時、辛い時、嬉しい時、悲しい時。音楽はいつも私たちの身近にあり、励ましてくれる存在です。その存在の大きさからいつしか「音楽を仕事に」と考えたことのある方も、多いのではないでしょうか。今回お話を伺ったの...
生ボイス

優秀なリーダーは「2つの顔」を使い分ける? 部下から信頼される方法を心理学者が解説

部下との付き合い方。経営者はもちろん、多くの中間管理職の方が頭を抱えているのがマネジメントです。頭ごなしに指示を出しても部下はついてきません。今回、心理学者の内藤誼人先生に伺ったのは「部下から信頼を勝ち取るリーダーシップ」。
生ボイス

撮影するのは「うさぎ」だけ? 『うさぎ写真家uta』が好きな仕事だけで暮らせる理由

©︎うさぎ写真家uta独立すればやりたい仕事だけができる、というのは本当でしょうか。思うようにいかず、「こんなはずじゃなかった」と夢を諦める人も多くいる中で、本当に好きなことを仕事にしている人もいます。今回お話を伺ったのは、写真家ユニット『...
生ボイス

義務教育で税金を学べる社会へ。税理士・大河内薫が、SNSの発信活動を通じて描く未来

国民の納税義務を果たすために、欠かせない手続きである確定申告。 個人事業主はもちろん、会社員でも払いすぎた税金がある場合は確定申告をする必要があります。 しかし、学校では税金について詳しく教わらないため、社会に出てから「確定申告って何をすれ...
生ボイス

年間2000軒をはしご酒、酒場の魅力を伝える案内人・塩見なゆ

お酒の歴史は人類の歴史、と言い切ってしまうのは大げさだろうか。お酒と人の付き合いは長く、紀元前4000年にはワインの原型が、紀元前3000年にはビールの先祖が生まれた。以来、お酒はほほえましいエピソードから恥ずかしい失敗談まで、様々なドラマ...
生ボイス

医者だけが“命を救う仕事”じゃない。気象予報士・宮崎由衣子が歩んだ「まわり道」

何年もかけて努力してきた夢が、叶わなかった…。「すごく悔しいし、切り替えは大変。でも、失敗を恐れて挑戦しないよりも、思い切ってやってみた方がいい!」そう語るのは、日本テレビ『バゲット』レギュラー出演中の気象予報士・宮崎由衣子さん。
生ボイス

スポーツビジネスで切り拓く、物流とサッカー選手の引退後の未来【元Jリーガー・加藤大志】

年々、人手不足が深刻化している物流業界。 荷物の運び手となる十分な人員数を採用することができず、ドライバー不足によって倒産する企業も相次いでいます。 そんな物流業界の問題を解消すべく立ち上がったのは、今回お話を伺った元プロサッカー選手の加藤...
生ボイス

私にしかできないことを極めたい。アクション女優・佃井皆美が舞台を翔ける理由

100万人に1人の人材になる方法を、皆さんは知っていますか?2013年に発売され、ロングセラーとなっている『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』という本で紹介されている、この「100万人に1人の人材になる方法」。100万人に1人とは、ス...
生ボイス

選手を支える名脇役に。元Jリーガー・鈴木規郎が、選手から仲介人に転身した理由

どんな世界でも、主役を支える上で欠かせない“名脇役”。自分の役割に徹し、サポートしてくれる彼らの存在があるからこそ、主役は大きな光を放つことができます。ビジネスシーンにしてもそう。主役である顧客が本当に望んでいること、進みたい方向性を理解し...