CATEGORYカテゴリー

コンビニ経営者の年収は?フランチャイズ大手3社を比較した結果も公開

フランチャイズ業種別

【この記事でわかること】

  • コンビニオーナーの平均年収
  • コンビニ経営にかかるコスト比較
  • コンビニオーナーが年収UPを目指す方法

私たちが日常的に利用するコンビニエンスストアの多くは、オーナーがフランチャイズに加盟して経営しています。

コンビニ経営は消費需要が安定している一方、厳しい競争を勝ち抜かなければならない世界でもあるため、高い年収を維持するにはコツが必要です。

本記事では、コンビニオーナーのリアルな年収と儲けの仕組み、年収を上げるための具体的な方法、大手3社の費用比較まで、開業前に知っておくべき情報を網羅的に解説します。

※念のため、最新情報については各社HPにてご確認ください。

フランチャイズ開業で失敗しないための解説書|独立・開業・フランチャイズ募集の【アントレ】
アントレは株式会社アントレが運営する独立、開業、起業、フランチャイズ募集(FC)、代理店募集、起業支援情報のほか、成功事例やノウハウ記事が満載の総合情報サイト。

コンビニオーナーの平均年収は?

コンビニオーナーの平均年収は、600万〜700万円と言われています。

しかし、この金額はあくまで「オーナー総収入」であり、最終的な手取り額ではない点に注意が必要です。

オーナー総収入とは、店の売上総利益(売上高から仕入れ原価を引いたもの)から、本部に支払うロイヤリティを差し引いた金額です。ここからさらに、人件費、廃棄費用、水道光熱費などの店舗運営に関わるすべての経費を支払うため、最終的にオーナーの手元に残る金額はこれより少なくなります。

また、契約タイプによっても収入は大きく変動します。土地や建物を自身で用意する場合と、本部が用意する場合では、ロイヤリティの料率が異なり、オーナーの取り分が変わってきます。

  • (A)土地・建物をオーナーが自己負担した場合:ロイヤリティ支払い額は売上の20〜40%(オーナー取り分は売上の60〜80%)
  • (B)土地・建物をフランチャイズ本部が用意した場合:ロイヤリティ支払い額は売上の40〜60%(オーナー取り分は売上の40〜60%)

コンビニ経営の収益構造|オーナーの手取りはどう決まる?

コンビニオーナーの年収を理解するには、まず「儲けの仕組み」を知ることが重要です。オーナーの手取り(営業利益)は、以下の4ステップで計算されます。

1. 売上総利益(荒利益)を計算する

まず、店舗の売上高から、販売した商品の仕入れ原価を差し引き、売上総利益(荒利益)を算出します。これが店舗が生み出した利益の総額となります。

売上総利益=売上高−仕入れ原価

2. 本部にロイヤリティを支払う

次に、算出した売上総利益の中から、ブランドや経営ノウハウの使用料としてフランチャイズ本部に「ロイヤリティ(チャージ)」を支払います。

料率は契約内容によって異なりますが、一般的には売上総利益が大きくなるほど料率が下がる「スライド方式」が採用されています。

オーナー総収入=売上総利益−ロイヤリティ

3. 営業経費を差し引く

ロイヤリティを支払った残りの「オーナー総収入」から、店舗運営に必要な経費をすべて支払います。

主な経費は以下の通りです。

  • 人件費:アルバイトや従業員の給与。最も大きな割合を占める経費です。
  • 廃棄費用:弁当やおにぎりなど、賞味期限切れ商品のロス費用。
  • 水道光熱費:24時間営業のため、高額になりがちです。
  • その他:通信費、消耗品費など

4. 残った金額がオーナーの手取り(営業利益)

オーナー総収入から、これらすべての営業経費を差し引いて、最終的に残った金額がオーナーの「手取り(営業利益)」となります。

平均年収600万円は、あくまで経費を支払う前の「オーナー総収入」を指す場合が多いため、この構造を理解しておきましょう。

【ケース別】のコンビニオーナーの収入例

経営状況によって年収は大きく変わるため、この項目では具体的な3つのケースを見ていきましょう。

ケース1:開業直後の場合

開業直後は、年収が300万円前後になることも珍しくありません。これは、店舗の認知度が低く、客数が安定しないことが主な原因です。

また、来店予測が難しいため仕入れ量が多くなったり、スタッフの業務習熟度が低いため多めに人員を配置したりと、人件費や廃棄費用がかさむ傾向にあります。

まずは本部のスーパーバイザー(SV)の助言を活かしながら、地域住民に愛される店づくりを進め、経営を早期に安定させることが重要です。

ケース2:多店舗経営

一店舗の経営が軌道に乗り、信頼できるスタッフが育てば、複数店舗経営が年収アップの最も有効な手段となります。

オーナー業務を店長に任せることができれば、自身は二店舗目、三店舗目の立ち上げと経営改善に集中できます。店舗数が増えればその分だけ収入も積み上がり、年収1,000万円以上を目指すことも可能です。

ケース3:地方で開業する場合

「地方は都会より儲からない」と一概には言えません。

都会の店舗は売上が高い一方、家賃や人件費も高額です。反対に地方の店舗は、売上は控えめでも経費を安く抑えられるため、結果的により多くの利益を残せるケースもあります。

地方の幹線道路沿いなどでは、長距離トラックの運転手をターゲットに駐車場やイートインスペースを充実させ、弁当や雑誌の品揃えを強化するなどの戦略で稼いでいるコンビニも多くあります。

重要なのは、立地特性を分析し、ターゲット顧客のニーズに合わせた店づくりができるかどうかです。

https://entrenet.jp/magazine/25755/

【大手3社で比較】コンビニ経営にかかるコスト一覧

コンビニ経営者の平均年収は600万円!フランチャイズ大手3社比較の結果を公開

大手コンビニエンスストアチェーン3社のコストを比較してみましょう。

初期費用

開業に際して必要な資金は、大手3社では下記のとおりです。

※2024年8月時点の情報です。最新情報は各サービスのホームページでご確認ください。

コンビニ経営の初期費用に関してもっとよく知りたい方は、こちらもご覧ください。

https://entrenet.jp/magazine/13122/

セブンイレブン

加盟金(成約預託金)

Aタイプ(土地・建物は自分持ち)
315万円(研修費:55万円(税込)開業準備手数料110万円(税込)開業時出資金150万円)+工事費・賃料等

Cタイプ(土地・建物は本部持ち)
260万円(研修費:55万円(税込)開業準備手数料55万円(税込)開業時出資金150万円)+引っ越し代、生活費の予備150万円程度の資金

※本部への支払いは制約預託金のみ

ローソン

開業必要資金

FC-Cn 契約、FC-5Cn 契約(土地・建物は本部持ち):310万円(加盟金:110万円(税込)※研修費55万円+開店準備手数料55万円、出資金:100万円、店舗運営必要資金:100万円)

FC−Bn 契約(土地・建物は自分持ち)
210万円(加盟金:110万円(税込)※研修費55万円+開店準備手数料55万円、店舗運営必要資金:100万円)

ただし、家族で独立する「家族加盟支援制度」、経験を積んでから独立する「FCオーナー・インターン制度」、一人で独立する「ローソンキャリア独立制度※現在は募集なし」などの独立支援制度を利用すれば加盟金が全額免除(0円)になります。

フランチャイズ契約 | フランチャイズオーナー募集 | 株式会社ローソン
ローソンのフランチャイズ契約に関して、独立開業までのSTEPをご紹介。ローソンのフランチャイズ加盟公式ホームページ。コンビニ経営での独立、開業、起業を目指す方向けの情報が満載。

ファミリーマート

契約時必要資金(元入金):150万円+店長研修受講時の交通費・宿泊費、2~3ヶ月程度の生活費、ストアスタッフ募集、許認可申請などで50万円ほど
契約内容・開店までの流れ
フランチャイズ経営にあたっての契約内容から、開店までの流れについて詳しくご紹介しています。開業資金や条件などのご希望に応じて、加盟をご検討いただけます。また、各種独立のバックアップ制度もご用意しています。

ランニングコスト

開業後のランニングコスト(ロイヤリティ支払い)は、大手3社では下記のとおりです。

※2024年8月時点の情報です。最新情報は各サービスのホームページでご確認ください。

コンビニエンスストアのロイヤリティについてもっと知りたい方はこちらもご覧ください。

https://entrenet.jp/magazine/13118/

セブンイレブン

Aタイプ(土地・建物は自分持ち)

売上総利益(売上高から売上商品原価を差し引いた利益額)の45%(24時間営業の場合は43%)から下記を減額した金額

フランチャイズで独立開業ならセブン-イレブン
【公式】あなたの熱意と私たちセブンイレブンの充実したサポート体制がエリアNo1店を生み出します!コンビニ運営ノウハウを凝縮した手厚いサポートで未経験、初めての独立でも安心。土地・建物がなくてもコンビニ経営者に!充実のサポート体制と保証制度で...
売上総利益550万円超/月の店舗550万円以下/月の店舗
24時間営業店①24時間営業 ▲2%▲月額200,000円
②特別減額 ▲1%
③▲月額35,000円
非24時間営業店①特別減額 ▲1%▲月額70,000円
②▲月額15,000円

さらに、満5年を経過した開店月の翌月からは最大で3%のチャージ負担が軽減されます。

Cタイプ(土地・建物は本部持ち)

売上総利益(売上高から売上商品原価を差し引いた利益額)にスライドチャージ率を乗じた金額

売上総利益550万円超/月の店舗550万円以下/月の店舗
24時間営業店①24時間営業 ▲2%▲月額200,000円
②特別減額 ▲1%
③▲月額35,000円
非24時間営業店①特別減額 ▲1%▲月額70,000円
②▲月額15,000円

さらに、満5年を経過した開店月の翌月からは最大で3%のチャージが免除されます。

ローソン

フランチャイズ契約 | フランチャイズオーナー募集 | 株式会社ローソン
ローソンのフランチャイズ契約に関して、独立開業までのSTEPをご紹介。ローソンのフランチャイズ加盟公式ホームページ。コンビニ経営での独立、開業、起業を目指す方向けの情報が満載。

FC-Cn 契約、FC-5Cn 契約(土地・建物は本部持ち)
総荒利益高に対して、スライドチャージを乗じた金額

10年契約(FC-Cn)5年契約(FC-5Cn)
総荒利益高300万円以下の部分チャージ率45%チャージ率46%
売上総利益300万円超〜450万円以下の部分チャージ率70%チャージ率71%
売上総利益450万円超の部分チャージ率60%チャージ率61%

※ただし、非24時間営業店舗は、上記各チャージ率にさらに3%加算します。

FC−Bn 契約(土地・建物は自分持ち)

※リンク内、契約タイプ部分にある「土地・建物をお持ちの方」タブをクリックすると詳細の確認ができます。

総荒利益高に対して、次の率を乗じた金額

総荒利益高300万円以下の部分41%
売上総利益300万円超〜450万円以下の部分36%
売上総利益450万円超~600万円以下の部分31%
600万円を超えた部分21%

※ただし、非24時間営業店舗は、上記各チャージ率にさらに3%加算します。

ファミリーマート

加盟店募集
【公式】ファミリーマートは全力で加盟希望者のフランチャイズ経営の夢を応援いたします。オーナーの仕事の紹介や、契約内容・開店までの流れ、各種独立の制度、オーナー募集店舗や説明会の開催情報をご紹介しています。

土地・建物が本部所有の場合

内装設備工事はオーナーが負担(1FC-Cタイプ)内装設備工事は本部が負担(2FC-Nタイプ)
月額営業総利益300万円以下の部分本部フィー率59%本部フィー率59%
月額営業総利益300万1円以上、450万円以下の部分本部フィー率52%対象外
月額営業総利益300万1円以上、550万円以下の部分対象外本部フィー率63%
月額営業総利益450万1円以上の部分本部フィー率49%対象外
月額営業総利益550万1円以上の部分対象外本部フィー率69%

土地・建物がオーナー所有の場合

内装設備工事はオーナーが負担(1FC-Aタイプ)内装設備工事の一部は本部が負担(1FC-Bタイプ)
月額営業総利益250万円以下の部分本部フィー率49%本部フィー率52%
月額営業総利益250万1円以上 350万円以下の部分本部フィー率39%本部フィー率42%
月額営業総利益350万1円以上の部分本部フィー率36%本部フィー率39%

収入の不安を軽減する「最低保証制度」

多くのフランチャイズ本部では、開業後の収入不安を和らげるために「最低保証制度」を設けています。これは、ロイヤリティを支払った後の「オーナー総収入」が、本部規定の金額に満たない場合に、その差額を本部が補填してくれる制度です。

  • セブン-イレブン:年間2,000万円または2,200万円(24時間営業の場合)の「経営者総収入」を保証(タイプにより異なる)
  • ローソン:年間1,860万円の「総収入」を保証(タイプにより異なる)
  • ファミリーマート:年間1,800万円の「営業総利益」を保証(タイプにより異なる)

この制度があることで、売上が安定しない開業当初でも安心して経営に集中できます。ただし、保証の適用には条件があるため、契約時に内容を詳細に確認することが重要です。

フランチャイズのコンビニエンスストア経営の仕組み

オーナーの仕事は多岐にわたりますが、中心となるのは「在庫管理」「人材育成」「売上管理」の3つです。

在庫管理と仕入れ

在庫管理と仕入れは、利益を最大化するうえで最も重要な業務です。天気や地域のイベント情報、過去の販売データに基づき、商品の発注量を最適化します。

欠品による販売機会の損失を防ぎつつ、賞味期限切れによる廃棄ロスを最小限に抑えることが、オーナーの腕の見せ所です。本部のデータを参考にしながら、自店の客層に合わせた的確な仕入れ判断が求められます。

スタッフの育成

スタッフの育成のため、オーナーはスタッフが気持ちよく働ける環境を整え、接客マナーからレジ操作、商品陳列まで丁寧に指導する責務があります。

近年では、SNSへの不適切な投稿が店の信用を失墜させるリスクもあるため、コンプライアンス意識の指導も不可欠です。

優秀なスタッフは店の財産であり、彼らの成長が店舗の成長につながります。

売り上げの管理

売上の管理では、日々の売上データ(客数、客単価、時間帯別売上など)を分析し、経営課題を発見して改善策を実行します。

「なぜこの商品の売上が落ちているのか」「どうすれば客単価を上げられるか」などの視点で常に店舗を観察し、品揃えの変更や販促活動に活かすことが重要です。マーケティングの視点を持って自店をプロデュースする能力が求められます。

コンビニオーナーが年収を上げる方法5選

年収を上げるためには、売上を伸ばし、経費を削減することが基本です。

具体的には以下の5つの方法が挙げられます。

食品の在庫管理に注意する

コンビニ経営で利益を圧迫する最大の要因が、弁当やおにぎりなどの廃棄ロスです。

発注精度を高め、期限が近い商品を見切り販売するなど、食品ロスを徹底的に削減することが直接的な利益向上につながります。

地域や客層、季節に応じて取扱商品を決める

オフィス街であれば弁当やコーヒー、住宅街であれば総菜や日用品のように、地域の顧客ニーズに合わせた品揃えを強化することで、固定客を獲得できます。

本部と良好な関係を築く

本部は全国の店舗データから導き出した、売上アップのための貴重な情報を持っています。

担当のスーパーバイザー(SV)と密に連携し、経営改善のアドバイスを素直に実行することが、成功への近道となります。

スタッフの育成に力を入れる

スタッフのスキルが向上すれば、業務効率が上がり、少人数でも店舗を円滑に運営できるようになります。これは人件費の最適化につながります。

また、質の高いサービスはリピーターを増やすことにもつながるので、スタッフの育成には力を入れましょう。

多店舗展開を目指す

一店舗の利益には限界がありますが、経営が安定した店舗を複数持つことで、収入を大幅に増やすことが可能です。

信頼できるスタッフを育て、店舗運営を任せられる体制を築くことが、多店舗展開成功の鍵となります。

「コンビニ 年収」に関するよくある質問

Q:フランチャイズでコンビニ経営するメリット/デメリットは?

A:メリットは「集客力とサポート」、デメリットは「自由度の低さと長時間労働」です。

メリット:
本部の高い知名度により開業直後から集客が見込める。また、経営ノウハウの提供や仕入れルートの確保など、手厚いサポートを受けられるため、事業に専念できる

デメリット:
運営方針は本部の規約に従う必要があり、経営の自由度は低い。また、契約期間が10~15年と長く、開業当初は人手不足からオーナー自身が長時間労働になりがち

Q:コンビニオーナーの稼働時間は?

A:経営フェーズによるが、1日8時間前後が多い

公正取引委員会のアンケート調査によると、従業員・アルバイトの人数に対するオーナーの認識は下記のとおりです(令和2年1月1日時点)。

  • 47.8%:足りているが、少しでも辞められると不足する
  • 45.7%:不足している
  • 6.4%:充分に足りている

つまり、93.5%のオーナーが現在および将来の人数不足を心配していることになります。

参考:コンビニエンスストア本部と加盟店との取引等に関する実態調査報告書(令和2年9月)|公正取引委員会:(P.168より)
※リンクの遷移先はPDFファイルです。ダウンロードに大量の通信費がかかる可能性があります

まとめ

コンビニ経営者の平均年収は600万円!フランチャイズ大手3社比較の結果を公開

コンビニ経営は、フランチャイズに加盟せず個人で始めることも可能です。しかし、大手本部のブランド力、確立された経営ノウハウ、仕入れ網を活用できるフランチャイズ加盟は、未経験からでも成功を目指せる有効な選択肢です。

ただし、加盟すれば安泰というわけではありません。本記事で解説した通り、オーナーの収入は自身の経営努力に大きく左右されます。ロイヤリティの仕組みを正しく理解し、廃棄ロスの削減や人材育成といった日々の地道な努力を続ける覚悟が必要です。

この記事を参考に、目標とする年収や働き方に合ったフランチャイズ本部を選び、成功への一歩を踏み出しましょう。

コンビニのフランチャイズ・独立・開業情報一覧|【アントレ】
コンビニに関する独立、開業、企業、フランチャイズ募集(FC)情報。アントレは株式会社アントレが運営する独立、開業、起業、フランチャイズの情報サイトです。
フランチャイズの独立開業情報一覧|フランチャイズ・独立・開業情報一覧|【アントレ】
フランチャイズに関する独立、開業、企業、フランチャイズ募集(FC)情報。アントレは株式会社アントレが運営する独立、開業、起業、フランチャイズの情報サイトです。

<文/柴田敏雄>

タイトルとURLをコピーしました