
茶道とビジネスの掛け合わせで独立。茶人・小山匡子さんが実践する時代に沿った働き方
副業会社員、リモートワーク、週3日休暇制など、以前と比べても企業によってはさまざまな働き方が可能になった現代社会。 中には会社を退職して、独立・起業を考える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今回お話を伺ったのは […]茶道とビジネスの掛け合わせで独立。茶人・小山匡子さんが実践する時代に沿った働き方
副業会社員、リモートワーク、週3日休暇制など、以前と比べても企業によってはさまざまな働き方が可能になった現代社会。 中には会社を退職して、独立・起業を考える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今回お話を伺ったのは […]起業、創業、開業の違いとは?それぞれの言葉の意味を解説
これから事業をスタートさせたり、独立・開業を検討したりしている方は、起業、創業、開業などの言葉の意味を調べることが多いでしょう。今回は、同じ意味だと思われがちな、これらの言葉にはどういった違いがあるのか詳しくご紹介してい […]介護も子育ても介入しすぎは不幸になる? セカンドライフプロデューサー・小山千夏さんに理由を聞いた
幸せの定義とはなんでしょうか。 その答えはきっと人によってさまざまですが、「自分に意思決定権がある状態」が幸せなのではないかと、今回お話を伺ったセカンドライフプロデューサーの小山千夏さんは語ります。 小山さんは介護カウン […]ママの挑戦がギフテッドのこどもたちの可能性を広げる! 子育てと事業を両立する理由
「ギフテッド」という言葉をご存知でしょうか? ギフテッドとは、生まれながらにして高いIQや能力を持った人のこと。一見羨ましいと思ってしまいますが、ギフテッドは特に幼少期は同年代の友達と話が合わなかったりと、能力が高い故に […]不動産問題で悩んだ時、最初に相談できる場所・JKASは、代表の“挫折”から生まれた
「事業を通して社会に影響を与えたい」「誰かの役に立ちたい」「今よりもっと収入が欲しい」「自由な時間が欲しい」……。 事業を起こすきっかけは人によってさまざまですが、事業のヒントは自分の過去の失敗や挫折、反省の中に隠されて […]長く事業を続けるための2つのコツを、創業23年・AKI FLOWERS代表に聞いた
事業を長く続ける。 独立・起業をする上で最も大切なことの1つではないでしょうか。 今回お話を伺ったのは、東京都国立市でフラワーデザインスクール・AKI FLOWERSを営むバレンティン章子さん。事業のタネを見つけるコツを、経営者歴37年の女性起業家・金澤明美さんに聞いた
事業のヒントは身近にある。自分が他人から求められること、自分の「外側」ではなく「内側」にある。 そう語るのは、金澤明美さん。経営者歴37年の金澤さんは、コスメやフレグランスの企画開発、販売を行う会社を経営しながら、現在は […]脱サラ後に海外移住して起業をするには
グローバル化が進み、海外に移住し、起業することは以前より容易にできるようになってきました。 あなたは海外生活に憧れていますか? 国際的に活躍したいと思いますか? 世界中の人たちと交流しながらもっと幅広い人間関係を築きたく […]水素カプセル「エイム」4代目社長に聞く、事業承継する上で大切な“起業家精神”とは
独立・起業をして「創業者」となるか、事業承継をして「後継者」となるか――。 どちらの場合も、経営者が「起業家精神」を持っていられるかどうかが、会社の命運を左右する。そう語るのは、株式会社エイム社長の小山慎吾さん。 小山さ […]テニスプレイヤーから起業家へ。尾山翼さんがフライパン・SURUTTOを開発した理由
「自分のやりたいこと」で独立・起業をする。 独立・起業の動機は人それぞれといえど、自分のやりたいことや得意なこと、好きなことで事業を立ち上げたいと思うのが自然ではないでしょうか。 しかし思った以上に「自分のやりたいこと」 […]想いを人に伝え続ける。学生起業家・本嶋向日葵さんに聞く、起業に最も必要なこと【後編】
“1人ではできないことがたくさんあるからこそ、私の役割は、この「冷蔵庫プロジェクト」の意義や価値を、誰よりも大きな声で伝え続けること――”。 そう語るのは、学生起業家の本嶋向日葵さん。 本嶋さんはフィリピンを始めとする途 […]「好き」を仕事にした方がいい合理的なワケを、ファッション業界20年のベテランに聞いた
「好き」を仕事にする。 耳にするようになり久しいフレーズですが、これは感情論だけではなく、独立するなら自分を「好き」を仕事にした方がいい合理的な理由がある。 ――そう語るのは、今回お話を伺った門馬みゆきさん。漫画家/イラストレーター・タソさんに聞く、仕事と子育てを両立する「独立」という可能性
独立・起業の理由。それは人によってさまざまです。 お金を稼ぎたい。自己実現をしたい。もっと自由な働き方がしたい……。 独立・起業に求めるものは、千差万別です。 今回お話を伺ったのは、漫画家/イラストレーターのタソさん。学生起業家・本嶋向日葵さんは、なぜフィリピンで事業を立ち上げたのか【前編】
「儲かりそうだから、楽しそうだから、仕事が好きだから、誰かのためになるから……」。 人によって多種多様な、起業の動機。事業の裏には必ず、起業家ならではの思想や動機が隠されているものです。 今回お話を伺ったのは、学生起業家 […]“質が良いのは当たり前”な現代、ブランディングが成功の鍵を握る理由を村本彩さんが語る
社会として成熟期を迎え「質の高い商品やサービス」が提供されることは、もはや当たり前となってしまった、現代の日本社会。 「良いものを作れば売れる」という時代はとうに終わりを迎え、それでも事業を続けていくためには、競合他社と […]結婚も独立も幸せになるための手段だと、婚活プロデューサー・こめだゆきさんが語る理由
「ひとりでも生きていけるふたりが、それでも一緒にいるのが夫婦だと思う」。 これは、世界的に有名な宝飾品ブランド「Tiffany&Co.」の、有名なキャッチコピーです。 今回お話を伺ったのは、婚活プロデューサーのこめだゆき […]Uターン起業で地元に貢献しよう!Uターン起業のメリット・デメリットや成功のコツ
Uターン起業とは、生まれ育った場所を離れて都市部などで勉強や仕事をした後に、再び生まれ育った土地に戻りビジネスを興すことです。地方で生まれ育った後、都市部で就学・就労した後に地方に戻るケースが多いため、地方から都市部に出 […]技術“だけ”では売れない? 独立後の集客問題をネイリスト・佃晴加さんはどう解決したか
「いいものを作れば、いいサービスを提供できれば売れる」。かつてはそんなふうに考えられていた時代がありました。 しかし商品もサービスも成熟してきた現代社会において「高い技術」だけで、競合他社から差別化を図るのはなかなか難し […]「やりたいことが見つからない人」が独立する方法を、起業コンサル・伊藤宏美さんに聞いた
独立・起業をするからには、自分がどんな事業を行うのかを、選択しなければなりません。 その選び方は千差万別ですが、大半は濃淡はあれど「自分のやりたいこと」を選択するでしょう。 では「自分のやりたいこと」が明確にない人は、独 […]独立こそ人の力を借りるべき理由を看護師専門カウンセリング運営・市岡めぐみさんに聞いた
「独りで立つ」と書いて、独立。 自分自身が事業者となるからこそ、自分1人で全てのことをやらなければならない。……そう考えている人も多いのではないでしょうか? 今回お話を伺ったのは、看護師専用オンラインカウンセリングサービ […]アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。