CATEGORYカテゴリー

Article list

生ボイスの記事一覧(全656件)

生ボイス

“物語”があるこの洋館を残したい。「カフェおきもと」店主・久保愛美さんが開業した理由

独立・開業をする理由。今よりももっと収入を増やしたい。自由な働き方をしたい。新しい価値を世の中に提供したい……。その目的は事業者によってさまざまです。そしてその中には「お金を稼ぎたい」以外のモチベーションで独立・開業を選択する人も少なくあり...
生ボイス

“声が出ない恐怖”を乗り越えて今がある。DuelJewel・山森隼人さん、挫折と克服

挫折、それは人によって種類がさまざまです。努力不足や経験不足から満足のいかない結果を迎え、挫折を味わうこともあれば、病気や事故、災害といった、自分の努力ではどうにもならない要因で挫折することもあります。今回お話を伺ったのは、山森隼人さん。ヴ...
生ボイス

マッチングアプリの赤ペン先生・おとうふさんに聞く、自分の適性に合った独立の見つけ方

彼を知り己を知れば百戦危うからず。中国の兵法書「孫子」にある有名な一説です。「自分がいるフィールド(市場)の特性」や「そもそも自分は何が得意で何が苦手なのか」を見極めることは、長く事業を続けるためにとても重要だと言えるでしょう。
生ボイス

コロナ禍の今だからこそ、法人設立するべき理由を税理士が解説!

副業でも独立でも、事業がある程度軌道に乗ってきたのなら、見えてくるのが法人設立という選択肢。帝国データバンクは国内の法人の実態把握を目的として、国税庁法人番号公表サイトの法人番号のデータをもとに、毎月の法人に関する動向について分析を行ってい...
生ボイス

「いいね」が次の「いいね」を紡ぐ。フローリスト・スギタヒロキさんに聞く、仕事の作り方

仕事の作り方。0から1を作る独立・起業にとって、仕事をどのようにして作るか、そして仕事をどのように続けていくのかは、永遠の課題かもしれません。今回お話を伺ったのは、フローリストのスギタヒロキさん。
生ボイス

「#ドレス迷子」の花嫁たちを救え! ドレススタイリスト・鈴木ゆう子さんが独立した理由

自分の名前で生きる。会社のネームバリューではなく自らのスキル、キャリアで生きていくことを、独立の動機として考えている方も少なくありません。 今回お話を伺ったのは、ドレススタイリストの鈴木ゆう子さん。
生ボイス

あなたは、あなたらしくいればいい。学習塾経営とLGBTの発信、2つの活動の根源

自分らしく生きる。楽しく生きるためにも重要なことだと分かっていても、つい他の誰かと比べてしまったり、人の目を気にしてしまったり……。自分らしく生きるって、案外難しいものですよね。今回お話を伺ったのは、鶴岡そらやすさん。
生ボイス

シーシャカフェ経営/プロカメラマンのAyatoさんに聞く、自分だけのコンパスの作り方

コンパス。自分が進むべき方向を教えてくれる、冒険には欠かせない必需品です。自分にとってのコンパス、すなわち行動指針が強ければ強いほど、明確であればあるほど、転職や独立・起業もより自信を持って挑戦できるのではないでしょうか。今回お話を伺ったA...
生ボイス

「個人事業主でも受けられる補助金がある?」 コロナ禍でよく受ける質問を税理士が解説!

8月に入り、新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るい、緊急事態宣言地域も拡大されました。私が属する税理士業界では確定申告や3月決算法人の申告等、1年で一番忙しい時期が終わり、多くの税理士事務所は夏は閑散期となります。静かな夏を過ごせるかなと...
生ボイス

“居心地の良い場所”を抜け出す勇気。プロゲーマー・keptさんに聞く自分を変える方法

自分を変える。ダイエットに転職活動。そして独立・起業も、今までの自分から少なからずの「変化」を求められていると言えるでしょう。今回お話を伺ったのは、プロゲーマーのkeptさん。
生ボイス

“デスボイス専門”のボイストレーナー・MAHONEはなぜニッチすぎる市場を選んだのか

「プロダクトアウト」「マーケットイン」という言葉があります。自社の商品やサービス(プロダクト)を作った上でどう売っていくのかを考えるのが、プロダクトアウト。一方で既に市場にあるニーズ(マーケット)を捉えた上で、それに応じた商品やサービスを作...
生ボイス

「月3万円を貯金しよう!」だと失敗する? 効率的な貯金の方法を横川楓さんに聞いてみた

皆さんは貯金、できていますか?「貯金」と聞いて、ドキッとした方もいらっしゃるのではないでしょうか。会社員はもちろん、個人事業主、起業家にとって貯金は自分の生活の命綱とも言える存在。安心して事業を行っていくためにも、精神衛生的に貯金があるに越...
生ボイス

「高齢者のオンライン化」というブルーオーシャン。久野秀隆さんに聞く介護と福祉の可能性

日本だけではなく、世界中の人々に多大な影響を与えた、新型コロナウイルス。その猛威により、多かれ少なかれ全ての働く人にとって、自分の仕事やキャリアに影響があったのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、介護予防トレーナーの久野秀隆さん。
生ボイス

「育児のための独立」もアリ? FQ JAPAN編集長に聞く男性育児と起業の関連性

あなたの独立・起業のきっかけは、なんですか?雇われずに自分の力で仕事をしてみたいから。今よりも収入を増やしたいから。自分で会社を興してみたいから――。さまざまな動機がある中で、育児のために時間を作りたいから、と独立を選択する人も増えていると...
生ボイス

初志貫徹が向かないなら紆余曲折を楽しめばいい。作曲家夏海ルイが夢をあえて持たない理由

夢や目標。「こんなことをやってみたい。事業を通してこんな世界を作ってみたい。こんな自分になってみたい」――。そんな強烈なモチベーションを持って、独立・起業に挑戦する人も多いのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、作曲家の夏海ルイさん。
生ボイス

広告収入だけがYouTubeの活用法じゃない? 美容師・フカウラシュウタの集客戦略

今やテレビよりも視聴者が多いとされている、YouTube。ここ近年、配信者も視聴者も爆発的に増え、今ではさまざまなジャンルのYouTuberが、日々動画を配信しています。今回お話を伺った美容師のフカウラシュウタさんも、YouTuberの1人...
生ボイス

6月16日からスタート!法人&個人事業主注目の「月次支援金」を税理士が最速解説!

コロナに対する新たな支援策として「月次支援金」という制度が、令和3年6月16日より始まりました。昨年度注目を浴びた「持続化給付金」や令和3年からスタートした「一時支援金」と共通した部分も多い制度となっています。「支援金」となりますので、申請...
生ボイス

文化も芸術も、決して不要不急なんかじゃない。バリアフリー音声ガイド・和田浩章の挑戦

バリアフリー音声ガイド製作者という仕事を、知っているでしょうか?バリアフリー音声ガイド製作者とは、視覚障害者が映画を楽しめるよう、シーンの情景や人物の表情といった「視覚情報」を言語化し、伝える仕事。今回お話を伺った和田浩章さんも、その1人で...
生ボイス

「独立とは自分の生き方を選択すること」と語る雨宮さんが実践するボーダレスなライフスタイルとは?

「まちづくり」と「ひとづくり」という2つのキーワードを掲げて、2021年1月に新潟県佐渡市相川でLane株式会社を設立した雨宮隆三さん。「仕事するように遊び 遊ぶように仕事する」をモットーとして佐渡と大阪での二拠点生活を選択し、ボーダレスな...
生ボイス

悩みが“解決”に向かう、その前に。清水舞子さんがお悩み共有コミュニティを運営する理由

あなたは、人には言えない悩みを抱えたことはありますか?悩みというのは家族、職場や友人といった自分を含めた「半径数メートル」の人の間で起こりうるもの。そして悩みの“タネ”である当事者は、得てして「半径数メートル」内におり、ゆえになかなか周りに...