CATEGORYカテゴリー

Article list

個人事業主の記事一覧(全67件)

独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主でも退職金をもらえる?自分でできる準備と制度活用法

個人事業主には会社員のような退職金制度はありませんが、自分で準備する方法があります。本記事では、将来の資金確保に役立つ制度や、自力で退職金を用意するための方法を解説します。老後の安定した生活に向けて、今からできる対策を考えましょう。
独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主は開業届を出さないと損?開業届を出すメリットやタイミングとは

お店を開くときやフリーランスで働き始めるときなど、新たなビジネスを個人事業主として開始する際は、開業から1ヵ月以内に「個人事業の開業・廃業等届出書」(開業届)を税務署に提出することが義務付けられています。開業届は、個人事業主として事業を開始...
申告・納税

個人事業主なら知っておきたい青色事業専従者給与と事業専従者控除とは

個人事業主の場合、配偶者や同居の親族が専従者となって事業を手伝うこともあるでしょう。個人事業主に給与はありませんが、手伝っている家族には給与を支払いたいところです。青色申告者と生計を一にする(家計が同じ)家族に支払う給与は、原則として必要経...
申告・納税

支払調書とは? 書き方は? 個人事業主にも提出義務はあるのか?

支払調書とは、その名称から「仕事に関わる何かの支払いが書類になるらしい」くらいのことは分かるかと思いますが、具体的には何が書かれているものでしょうか。内容について確認しながら、個人事業主が必要な処理についてもご紹介します。
申告・納税

個人事業主が意識しておくべき貯金と節税について

会社員と比べ、個人事業主は社会的な保証が少なく、様々なリスクにさらされています。事業を続けるためにも安心して暮らすためにも、貯金は欠かせません。個人事業主ならではのリスクと、それに備えるためにできること、今すぐ始められる節約・貯金術を紹介し...
申告・納税

個人事業主なら、生活費は事業主貸で仕訳を行おう

個人事業主が事業とは関係のない生活費を、事業用の資金から事業主に貸す勘定項目を「事業主貸(じぎょうぬしかし)」といいます。個人事業主に給与はありません。法人であれば社長に対して支払う給与も経費にすることができますが、個人事業主の場合、事業主...
独立ノウハウ・お役立ち

起業時は助成金や補助金が有効?個人事業主向けの融資制度についても解説

起業したばかりのころは、銀行からの融資で開業資金を調達するのはとても難しいのが現実です。そんなときに利用できるのが、助成金や補助金、そして日本政策金融公庫の「新規開業資金」「新創業融資制度」と地方自治体による「創業融資制度」ではないでしょう...
独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主が受けられる補助金や助成金の一覧とその仕訳方法について

事業を行うためには資金が必要になります。返済不要な補助金や助成金があれば活用していきたいものです。今回は、個人事業主が受給できる補助金・助成金とその仕訳方法についてご紹介いたします。
申告・納税

個人事業主の節税対策11選!王道から裏ワザまで利益を出すコツを解説

会社員であれば給料から天引きされる税金も、個人事業主の場合は自身で納税します。個人事業主が活用できる税金控除などをうまく利用して節税すると、収入が増やせるので、本記事では、“個人事業主なら知っておくべき節税対策”を具体的に11点、ご紹介しま...
申告・納税

個人事業主の所得税が非課税となるケースとは?

個人事業主の方の中には、少しでも出費をおさえたいと思っている方も多いことでしょう。今回は、個人事業主が支払う所得税の中でも非課税となるものをご紹介するので、ご自身の税負担の整理に役立ててください。
独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主ができる裏技的節税対策テクニック

独立・開業をされたばかりの個人事業主の皆さん、大切な手続きを忘れてはいませんか?個人事業主になると会社員とは異なり、税金についての把握、確定申告など、さまざまな対応が必要になります。特に、なぜこの金額になるのか、この申告額になるのかという概...
独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主がアルバイトをした時の確定申告について

個人事業主がアルバイトをし、副収入として給与やボーナスを受け取る場合、給与やボーナスから所得税が天引きされた額が支給されます。確定申告では「事業所得」「給与所得」「その他の所得(不動産所得や雑所得など)」を合算し、それぞれの所得から所得控除...
独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主はプライベート用と銀行口座を分ける? 分けない?口座名に屋号を入れるメリットとは

個人事業主として事業を興す時、銀行口座は基本的に個人名義の口座を使います。収支を管理するための銀行口座は、新しく開設することもできますし、それまで使っていた個人の銀行口座をそのまま使うことも可能です。しかし、中には「プライベート用の口座と仕...
独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主が行う引っ越しは経費になる?

個人事業主が自宅で仕事をしている場合、事業で利用している部分の家賃を経費として計上することが認められています。では、自宅兼事務所を引っ越す場合、家賃同様に引っ越し費用の一部を経費とすることは可能なのでしょうか。自宅を事務所として使っている個...
独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主が保育園入園申込する際にあった方が良い書類(就労証明)などについて

個人事業主やフリーランスという形態で働いている方のなかには、「子どもを保育園に預けて働く時間を確保したい」と考えている方も多いかもしれません。しかし「会社に所属していないのに保育園に通わせることが可能なのか」「個人事業主だからこそフルタイム...
独立ノウハウ・お役立ち

個人事業主が廃業(退職)した時に失業手当(失業保険)は受給できる? 再就職手当は?

会社員が一定期間、勤めた会社を退職する場合、会社都合の退職でも自己都合の退職であっても、条件を満たす場合、雇用保険制度の基本手当)の手続きをすると「失業の基本手当(失業給付)」を受給することができます。しかし、個人事業主やフリーランスの場合...
独立ノウハウ・お役立ち

【個人事業主必見】領収書の正しい書き方(発行の仕方)、印鑑、保管について

領収書とは、金銭のやりとりが発生した際の証明になる書類です。商品やサービスの売上代金を受け取ったときに、受け取った証明書として支払われた側が支払い相手に渡すものです。領収書があることによって、二重請求や過払いなどを防ぐ役割があります。レシー...
独立ノウハウ・お役立ち

【個人事業主必見】家賃を経費として計上する方法とその際の注意点

個人事業主の中には、自宅を事務所として兼用している人も少なくないのではないでしょうか。自宅ではあるものの、事務所としても使っているのであれば「家賃も経費にしたい」と考える方もいるでしょう。自宅を事務所として使っている場合に自宅の家賃を経費と...
申告・納税

個人事業主が「外注費」を支払う場合の仕訳と確定申告の注意点

個人で事業を行う上で、業務の一部を従業員以外の第三者に委託し、その対価を支払う場合があります。従業員以外の第三者に業務の一部を委託し対価を支払うと、その費用は一般的に「外注費」として勘定科目に該当する処理をします。このとき、税法上の注意点は...
生ボイス

接客と提案。大切なことは全て、新宿二丁目で学んだ? 美容師・Tommyさんの原点

自分が課題を解決するヒントは、意外なところにあったりするものです。今回お話を伺ったのは、美容師/ヘアメイクアップアーティストのTommyさん。Tommyさんはヘアスタイリング、メイク以外にも、レッスン業や美容家としても活躍され、2021年に...