
独立ノウハウ・お役立ち
個人事業主がクライアントと契約書を結ぶ際に気を付けるべきこと
弁護士をしていると個人事業主の方からの相談を受けることがあります。 その相談のほとんどがトラブル“後”の問題です。 “納品後に代金を払ってくれない” “減額を迫られているといったお金のトラブル” “一方的に打ち切られてし […]個人事業主がクライアントと契約書を結ぶ際に気を付けるべきこと
弁護士をしていると個人事業主の方からの相談を受けることがあります。 その相談のほとんどがトラブル“後”の問題です。 “納品後に代金を払ってくれない” “減額を迫られているといったお金のトラブル” “一方的に打ち切られてし […]個人事業主でも賃貸契約の審査をスムーズに通るために知っておきたいポイント
家を借りる際には、入居するのにあたり、さまざまな審査があります。 審査は、オーナーから見て入居者が、”入居期間きちんと家賃を払えるかどうか”、それに伴い、“勤めているところにはどのくらい勤務しているか”など、まずは、“家 […]開業資金の調達方法 〜自治体の制度融資とは〜
開業時の資金調達には様々な手段がありますが、金融機関ではなかなか融資を受けられない場合の補完として自治体による制度融資というものがあります。資金調達を検討している方に参考になる制度融資についてご紹介していきます。個人事業主が保育園に申請する際にあったほうが良い書類(就労証明)などについて
子どもを保育園に通わせる場合は、利用に関する申請が必要です。 そして、申請するには複数の書類を作成したり準備したりすることになります。 では、個人事業主が申請を行う際、どのような書類を準備すればよいのでしょうか。 ここで […]個人事業主必見! 法人成りをするべきタイミングとは
個人事業主として事業をスタートし、途中から法人に変えることを検討しているという個人事業主の方も多いのではないでしょうか。個人事業主と法人は、行っている事業が同じでも税金や社会からの見られ方で大きく異なります。従業員への健康診断は義務? 経費で落とせるのか? 個人事業主と健康診断の関係とは
働く上で、健康であることは基本です。その健康を維持していくことは、働く人と事業主の義務であり、責任です。 労働安全衛生法では、従業員の健康診断を法律的に義務付けていますが、事業主本人には義務付けていません。個人事業主が法人成りをする時に知っておくべきステップとは
個人事業主として行っている事業を今後は法人として行う際、どのような手続きが必要になるのでしょうか。税金面や今後の事業成長を考えると個人事業主としてではなく、法人にしておいた方が有利に働く場合もあり、法人成りを考えている個 […]個人事業主が法人成りをする時の資産・負債の対処法
個人事業主として活動していれば、資産や負債が発生しているかと思います。こういった資産は、法人成りをした際にどのように扱えば良いのでしょうか。 資産は法人に引き継ぐことができるのですが、引き継ぎ方法は、いくつか種類がありま […]【代表】個人事業主の名刺の肩書き(役職)にルールはあるのか【社長】
個人事業を開始するための準備の1つに名刺の作成があります。 名刺には自分の名前や肩書き、屋号名や住所、電話番号やメールアドレスなどを記載するのが一般的です。 企業に勤める方は「部長」や「課長」などの役職名を肩書きとして記 […]起業するなら「自分らしさ」を磨け! 勝屋久が語る、成功者の共通点
アナタには「本当にやりたいこと」がありますか? 独立・起業をするなら、アナタにとっての「本当にやりたいこと」を見つけてほしい、と、今回お話を伺った勝屋久さんは語ります。 勝屋さんは48歳にして、25年間勤めた会社からリス […]個人事業主の所得税が非課税となるケースとは?
個人事業主の方の中には、少しでも出費を抑えたいと思っている方も多いかと思います。 今回は、個人事業主が支払う所得税の中でも非課税となるものをご紹介するので、ご自身の税負担の整理に役立ててください。 所得税の計算 所得税は […]個人事業主がアルバイトをした時の確定申告について
個人事業主が、アルバイトをし、副収入として給与やボーナスを受けているときは、毎月の給与から所得税を天引きされて支給されます。 確定申告では、事業収入と給与収入その他の収入を合算し、それぞれの収入から経費等を差し引き、最終 […]「事業承継」って何? 個人事業主に必要な手続きについて
最近、事業承継という言葉を目にする機会が増えてきました。 どんなときに必要な話で、個人事業主の場合にはどんな手続や対策が考えられるのか、大まかなステップも踏まえて確認していきましょう。 事業承継とは「仕事を引き継ぐこと」 […]元国税局職員芸人・さんきゅう倉田「あなたの知らない税務調査 前編 ー税務調査のいろはー」
よしもとクリエーティブエージェンシーに所属しているお笑い芸人で、元国税局職員のさんきゅう倉田です。楽しく正しく税を理解してもらうため様々な活動をしています。普通のOLが年商1億超えに! 自分の力を最大限に発揮するための、たった1つの方法
30歳。 お金、夢、彼氏、全部なし。 「ないない」だらけの人生からたった4年で、今や年商1億円を超える女性経営者への道を駆け上がっていったのが、今回お話を伺った鈴木実歩さんです。 「普通のOLが年商1億超えの女性経営者に […]個人事業主が結婚したら名義は変更すべき? 旧姓のままでも問題ないのか
結婚すると、役所に婚姻届を提出することで夫婦どちらかの姓を名乗ることになります。 女性の名字が変わるケースが多いのですが、その後の名義変更のことで悩む場合もあるでしょう。 ここでは主に公的な手続きに関して、新姓への変更が […]【個人事業主必見】領収書の正しい書き方(発行の仕方)、印鑑、保管について
領収書とは、商品やサービスの売上代金を受け取ったときに、支払い相手に渡す証拠です。 印紙税法上の“金銭又は有価証券の受取書”に該当し、“受取書”、“領収証”、“レシート”はもちろん、請求書や納品書などに“代済”などと記入 […]個人事業主が開業前と開業後にやるべきこととは?
「いざ開業! 」と個人事業主になろうと盛り上がっているそこのあなたへ。 個人事業主になるには、勢いとタイミングも大切ですが、事前に考えなければならないことも色々あります。 まずは落ち着いて、個人事業主が開業前と開業後にや […]私にとっては転職で1社に縛られることがリスクだった
皆さんこんにちは。 人事コンサルタントの小笠原隆夫と申します。 この度、私が独立して仕事をするようになった経緯を執筆する機会を頂きました。 私は、新卒で入社した企業に20数年勤務し、そこから人事コンサルタントとして独立し […]備えていますか? 会社員だけを続けることのリスク
「アントレSTYLE MAGAZINE」読者の皆さん、こんにちは。 アネシスプランニング株式会社の寺岡です。 よろしくお願いいたします。 本日は縁あって「アントレSTYLE MAGAZINE」読者の方に、独立について執筆 […]アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。