CATEGORYカテゴリー

技術そのものはあくまで手段。エステティシャン・三谷麗奈さんが接客で大切にしているもの

生ボイス

独立・起業に必要なものとは、何でしょうか。

高い営業力、そして高い技術力。
特に一芸に秀でてその道で活躍するために、独立・起業を選択される方。その方々にとって「誰にも負けない自分の腕・技術力」はずっと追求するべき課題なのかもしれません。

今回お話を伺ったのは、エステティシャンの三谷麗奈さん。

三谷さんは世界各国の代表とその技術力を競う、技能五輪国際大会に日本代表として出場し世界2位にランクイン。国際的なエステ資格・CIDESCO認定資格を取得後、現在は自身のエステサロン「R-BlooM」を開業されています。

まさにエステティシャンとして名実ともに実力を兼ね備えた三谷さんですが、自身のサロンでは技術以上に大切にしているものがあるそうです。

一体、何を大切にしているのでしょうか?

<プロフィール>
三谷麗奈さん
エステティシャン

高校時代にエステティシャンを志す。専門学校を卒業し、数々のエステ資格を取得。

技能五輪世界大会に日本代表として出場。日本で初めてビューティーセラピー職種で世界2位を獲得。国際的なエステ資格・CIDESCO認定資格を取得する。

その後、就職を経験し、2018年4月、横浜・関内にエステサロン「R-BlooM」を開業する。

出産・育児をしつつも、現場に立っていたい。三谷さんが独立を選んだ理由

―現在に至るまでの経緯を教えてください。いつ頃からエステティシャンを志したのでしょう?

三谷さん
高校の進路選択の時からですね。昔から人と関わる仕事がしたいなとぼんやり考えていて。

それに加えてもともと美容やメイクに興味があったこと、そして私自身が生まれつきのアレルギーが多かったこと。

この3つを考えた時に自分の中で出た答えがエステティシャンでした。

―アレルギー、といいますと?

三谷さん
人によって、生き物や食べ物、花粉やハウスダストなどでアレルギー反応を起こすことってありますよね。

私は昔から、人よりも免疫機能が敏感でアレルギー反応を起こしやすい体質だったんです。だからこそ人の身体について深く勉強したいと思うようになって。

当時、医者からはエステティシャンを目指すのは辞めたほうが良いと忠告されていました。でもどうせ諦めるなら一通りやってみてからでも遅くないと思って。それでエステの道を選びました。

―高校卒業後はどうされたのでしょう?

三谷さん
専門学校に進学しました。エステには国家資格がないので、自分に付加価値をつけるためにも挑戦したいなと。そこで国際的なエステ資格・CIDESCO認定資格を受験できる学校を選んで進学したんです。

専門学校を卒業し、技能五輪国際大会(※)に出場。その大会で世界2位を獲得した後に就職しました。

※技能五輪国際大会…正式には国際技能競技大会(WorldSkills Competition)。参加各国における職業訓練の振興と青年技能者の国際交流、親善を図るために開催される。競技職種の中に美容/理容が含まれている。

―エステティシャンとして、実務はもちろん技能五輪国際大会を通して確実にスキルアップを果たしていったのですね。その頃から独立は考えていたのでしょうか?

三谷さん
いえ。実は私の親が自営業を営んでおりまして、こどもの頃から「1つのことを続けて仕事をするのってすごいな」と思いつつも、一方で安定も大事だなと。

だから自分は自営業ではなく、会社員としてエステティシャンをやろうと思っていたんです。

しかし実際に会社員としてエステの世界で働いてみると、なかなか厳しい現実があって。

―どういうことでしょうか?

三谷さん
仕事はもちろん大切なのですが、それ以上に「結婚すること」そして「こどもを産んで育てること」は私にとってとても大切にしたいことでした。

しかしエステは基本的に立ち仕事が多く、身体への負荷が他の職種と比べても高いと言えます。

出産・育児をしながら、自分のペースでゆっくりとお仕事がしたい。

そう考えた時に自分の中で出てきたのが、独立という選択だったんです。

こちらの記事の続きを読むには無料会員に登録する必要がございます。

無料会員登録

ログインして続きを読む

技術「だけ」では上手くいかない? お客さまゼロからのスタート

タイトルとURLをコピーしました