スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

仕事とやりたいことは、必ずしも一致しない。千松信也さんが18年続けた、兼業猟師の道

仕事とやりたいことは、必ずしも一致しない。千松信也さんが18年続けた、兼業猟師の道

あなたは「猟師」という職業にどのようなイメージを抱くだろうか?
鉄砲を持ち、毛皮をまとい、山を歩く。そのようなイメージが一般的かもしれない。

近年では狩猟に注目が集まり、狩猟専門誌の刊行をはじめ、大学に狩猟サークルができたり、若い女性が猟師になるなど、ちょっとした狩猟ブームになっている。

しかし、狩猟に注目が集まっても、仕事としての「猟師」の実態を知る機会は少ない。そこで長年猟師として活動し、「ぼくは猟師になった(新潮文庫)」などの著書をもつ千松信也さんに、猟師という働き方について伺った。

千松さんは運送会社で働きながら、18年間猟師を続けているという。今回は猟師という仕事の内情や、その生計などをご紹介したい。

<プロフィール>
千松信也(せんまつしんや)

1974(昭和49)年兵庫県生まれ。京都大学文学部在籍中に狩猟免許を取得し、先輩猟師から伝統のワナ猟(ククリワナ猟)、網猟(無双網猟)を学ぶ。現在も運送会社で働きながら猟を続ける、現役猟師である。

専業猟師は難しい、気になる仕事の内容とは?

− 千松さんが猟師になった理由は著書の「ぼくは猟師になった」に詳しく書かれているので、今回は猟師に興味を持たれている方に向けて、どのように生計を立てているのか? また猟師とはそもそもどのような仕事なのか? などを中心に聞かせていただければと思います。

千松さん
猟師を仕事として考える上でまず話しておきたいのは、猟師は専業でやるのはなかなか難しいということですね。

猟を行える時期は決まっていますし、自然や野生の動物が相手なので、家畜のように一定の品質のものを、安定的に獲れるものでもありません。

だから僕みたいに会社で働きながら、という人や、農業と兼業で猟をしている人がほとんどです。

− 農家さんが行う猟は獣害を防ぐため、という側面もありますよね。

千松さん
近年、イノシシやシカが激増していて、農業被害がすごい額に上っています。それゆえ、自衛のために農家の方自身が猟をされる場合もありますし、有害駆除という活動を行っている猟師も多くいます。自治体によりますが、その報奨金の額も1頭数千円から数万円まで差があります。地域によっては駆除だけでそれなりの収入を得ている猟師もいます。

最近ではジビエが流行っているので、肉の販売やさきほどの有害駆除の報奨金を組み合わせて、猟師だけで生計を立てている人もいることはいますが、豪雪などで獲物が激減したり、駆除がうまくいくと報奨金の額が下がったりと、不安定であるのは間違いありません。

− 専業が難しいというのは意外でした。ところで、千松さんは猟師を続けて何年になるのでしょうか?

千松さん
2001年に「ワナ猟」を始めたので、今年で18年目になります。

− 「ワナ猟」ですか?

千松さん
ええ。猟師というと「鉄砲や猟犬を使って集団で獲物を狩る」印象が強いかと思いますが、僕が専門にしているのは「1人でワナを仕掛けて獲物を狩る」スタイルの猟なので、一般的なイメージとは少し異なりますね。

− なぜ千松さんは18年間も兼業猟師を続けているのでしょうか? 仕留めた獣を山から運んだり解体したりと、大変なことも多いですよね? 運送会社で働いて収入を得ているので「お店で売られている、肉を買ってくる」ではダメなのでしょうか?

千松さん
自分の中で猟とは、「仕事」ではなく「生活の営み」だと考えています。

「食」という営みにおいて、材料を買って調理をするという部分は多くの人々が経験していても、その材料を自ら獲ってくることはなかなか経験しないと思います。

ですが僕は、自分が食べる肉を自分で獲りたい。「命を奪う」という、人が1番やりたがらない部分もきちんと自分でやった上で「食」を営んでいきたいと思って猟を始めました。

− 要するに「命を食べること」に自分で責任を持ちたい、ということでしょうか?

千松さん
はい。菜食主義者になろうとは思いませんでしたし、ちゃんと肉も食べて生活したいから、スーパーで肉を買うかわりに、山から肉を獲ってくるんです。

猟には経済的なメリットもあります。シーズンに入って10頭ほどシカやイノシシを獲れば、僕と妻、こども2人の1年分以上の肉が賄えます。だから息子の友達の周りでも「千松の家に行けばいつでも焼き肉が食べ放題だ」と噂になっているみたいです(笑)。

結婚してこどもが生まれるまでは狩猟は個人的な営みでしたが、今では美味しそうに食べてくれる人ができた。それも狩猟を続けている理由かもしれません。

独自のナワバリも、猟師のなり方と知られざるルール

− ここからは「猟師になるための方法」について聞かせてください。猟をするためには狩猟免許が必要ですよね? どのような手続きが必要なのでしょうか?

千松さん
銃猟やワナ猟、網猟などの猟法毎に免許が分かれています。

視力などの適性試験や学科、猟具の扱いなどの技能試験がありますが、事前の講習などでしっかり勉強しておけば、落ちることはあまりないでしょう。ただ、銃猟に関しては、銃を所持するにあたり、都道府県の公安委員会の許可を得たり、厳格な手続きを行う必要があります。

猟師を目指すなら免許を取った後、技術を学ぶことが大切です。僕はワナ猟をしていますが、ワナの作り方や仕掛け方、獲物となる獣の習性を知る必要がありました。

− そうした技術や知識は猟友会で学ぶのでしょうか?
※猟友会:「野生鳥獣の保護」「有害鳥獣の駆除」「狩猟の適正化」などを事業の基本施策にする公益団体。猟師は猟友会に所属し、協力して猟を行ったり、情報交換をする。

千松さん
会に入るだけでは学べない、と思っていた方がいいですね。猟友会に所属する猟師の中には親切に技術を教えてくれる人もいますが、全員がそうとは限りません。

− では、千松さんはどのように技術を学んだのですか?

千松さん
僕の場合は地元の猟師の先輩から教わりました。しかし今は昔と違って、本やインターネットに猟に関する情報が出回っていたり、SNSで若手猟師の交流なども盛んなので、努力する気さえあれば、技術は身につけられると思います。


− ちなみに、先ほど猟期の話が出ましたが、シーズンはいつ頃になるのでしょうか? 猟をする場所についてもお聞きしたいのですが。

千松さん
シーズンは、11月15日から2月15日までの3カ月で、北海道など例外はありますが基本的に全国どこでも一緒です。ただ、最近はシカ・イノシシに限定して猟期を延長している都道府県も増えてきました。場所は猟師によってさまざまで、僕は自宅の裏山を中心に猟をしています。

猟師には獣と同じくナワバリがあるんですよ。場所は猟師が教えてくれる場合もありますし、罠を見つけたり、人が入った跡などから判断します。そして、基本的に人のナワバリには入ってはいけません。

− それはなぜですか?

千松さん
トラブルを避けるためです。誰でも自分が長年猟場としている場所に勝手に入ってこられたらいい気分はしないと思います。

ナワバリといえば、山菜やキノコといった「その山に生えている植物」は山の所有者のもので、勝手に採ってはいけませんが「その山にいる獣」は狩猟に関する法律にのっとった方法でならば、他人の山であっても自由に獲って問題ありません。

獣は移動するので、山の所有者のものにはなりませんからね。

山の所有者が分かる場合は事前に挨拶をしますが、別の猟師のナワバリならそこでは猟をしない。山は人が住む場所とは違う、すごくあいまいな場所なんです。

兼業猟師の台所事情、僕はこれだけ稼ぎます

− 最初に猟師は専業はなかなか難しいと話していましたが、千松さんはどのようにお金を稼ぎ、猟師と両立しているのでしょうか?

千松さん
僕は猟師のかたわら運送会社で準社員として勤めています。働くのは週3〜4日程度で、時間は7時から16時まで。シーズン中は、週の半分は朝から山へ入り、残りの半分は、仕事を終えてからが猟師の時間ですね。そのほかに、著書をきっかけにエッセイの執筆や講演を頼まれたりするので、それも仕事になっています。

− 少々答えづらいことかもしれませんが、収入はどれくらいになりますか?

千松さん
運送会社で年数百万円。加えて、本の印税や執筆、講演で入るお金はまあお小遣い程度です。僕はこれ以上稼ぐつもりはなくって、執筆や講演の収入が多い時は運送の仕事を減らして、せっせと山に入っています。

− 語弊がある言い方かもしれませんが、お金に頓着していないんですね。

千松さん
生まれ育った場所はいわゆる田舎で、僕は小さい頃から生き物に慣れ親しんで育ってきました。小学生の頃には山奥で動物に囲まれて暮らすことに憧れていて、その憧れの延長線上で暮らしている。だから経済にはあまり興味がないんだと思います。

僕は猟のほかに、薪や山菜を山から採って生活しています。鶏や蜂を飼って、卵やハチミツも得ている。これは労力とお金の交換だと思っていて、燃料や食べ物を自分で手に入れれば、その分働かなくてもすんでしまう。ニュースで石油の値上がりとか聞いても気楽ですよ(笑)。薪はいっぱいありますから。

とはいえ家賃や通信費、軽トラの燃料代など最低限のお金は必要ですし、自給自足にこだわると、それはそれで生活しづらくなるので、現代の暮らしを楽しみつつ合理的な選択をしているつもりです。

− 千松さんはこれからも兼業猟師を続けていくのでしょうか?

千松さん
僕はみんながやっていることは面白くないと思っているので、これだけ狩猟に注目が集まると、辞めちゃおうかなと思う時もあります。でも、おそらく続けるでしょうね。

たとえば自己紹介とかで自分を定義するときに、お金を稼ぐ手段(=肩書き)を話すことは多いですよね。でも、その手段や肩書きは自分の生きていきたい道とは別であることも多い。

僕は「好きなことを仕事に」は向かなかった人間です。一時は猟師専業でやろうと思って、自分で獲った肉を店に卸したりもしていました。

しかし「自分が食べる肉は自分で獲りたい」「命を食べることに責任を持ちたい」と思って始めた猟なのに、知らない誰かの代わりに自分が動物を狩るのは、道を外れているじゃないかと思って、やめてしまいました。

僕は山に入って自然や生き物と向き合っていたい。だから猟師を続けるんじゃないかな。

(インタビューここまで)

切っても切れないものなのに、私たちは仕事と生活を分けて考えてしまいがちだ。特に都市部に住んでいると、生活を置いてけぼりにして、仕事に集中してしまうことも多い。

千松さんから聞く「猟師」は仕事というより、生活そのもの、もしくは営みに近いものだった。

経済社会からはどうやっても抜け出すことはできない。抜け出そうとして完全に自給自足の暮らしを目指そうとすれば、全てを自分の手で行うことになり、いかに社会に助けられていたのかに気づくことになる。だから僕らは働いてお金を得る。

仕事と生活は相反するものではなく、やりたいことと仕事は必ずしも一致するものではない。それでも千松さんは兼業猟師という生き方に納得しているように見えた。

独立・開業は仕事の選択ではなく、生き方の選択なのだ。と言ってしまうと話が大きくなりすぎだろうか。でも、それくらいの心構えで選択した方が後悔は少ないはずだ。

取材・文 鈴木雅矩(すずきがく)

ライター・暮らしの編集者。1986年静岡県浜松市生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、自転車日本一周やユーラシア大陸横断旅行に出かける。
帰国後はライター・編集者として活動中。著書に「京都の小商い〜就職しない生き方ガイド〜(三栄書房)」。おいしい料理とビールをこよなく愛しています。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。