スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

職業ではなく、“生き方”としての僧侶を目指す。ビジネス経験がそれを教えてくれた。

職業ではなく、“生き方”としての僧侶を目指す。ビジネス経験がそれを教えてくれた。

お寺の僧侶とは最も身近で、最も縁遠い仕事なのかもしれない。多くの人が生涯に一度はお世話になる職業なのに、僧侶になろうと思う人は少ないし、どうすればなれるのか、仕事の内容がどのようなものなのかを知る人は少ない。

この記事で紹介する小野常寛(おの・じょうかん)さんは、都内のお寺に生まれながら大学卒業後すぐには僧侶にならず、新卒でベンチャー企業に就職した。

その後、小野さんは地域に開かれた寺院作りを支援する「株式会社結縁企画」を起業し、現在ではご実家を継ぎ僧侶として働いている。彼はなぜビジネスマンという道を選び、僧侶へと転身したのだろうか?

<プロフィール>

小野 常寛(おのじょうかん)31才
株式会社結縁企画 代表取締役/天台宗僧侶 

高龍山明王院普賢寺四十二代目の実子として生まれ、都立国際高校、早稲田大学第二文学部で学ぶ。

早稲田大学に在学中Lewis&Clark college留学。在学中比叡山延暦寺 行院にて四度加行満行。大学卒業後、人事組織コンサルティングのリンクアンドモチベーショングループにてコーポレートコミュニケーション支援事業に従事。

その後、スタートアップベンチャーのアレックスに参画しオンラインコマース事業の立ち上げに従事後、僧侶兼事業家として独立し株式会社結縁企画を創業。

お寺に生まれビジネスマンへ、その根本には異国の友人の影響があった

− 小野さんはビジネスマンから僧侶へと転職されていますよね。そんなキャリアを持つ人はなかなかいないと思います。まずは小野さんと仏教の出合いから教えてください。

小野常寛(以下、小野さん)
私自身お寺の子として生まれたので、幼い頃から漠然と、いつか寺を継ぐのだろうと思っていました。僧侶という仕事にも良いイメージを持っていて家寺を継ぐことには抵抗はなかったですね。それは祖父の影響なんです。

昔は、お寺はお悩み相談所のような役割も持っていて、祖父の元にもよく悩み事を相談される方が来ていました。

ある日私が境内で遊んでいると、暗い表情でお寺に入っていく方を見たんです。それで1時間ほど経って寺から出てくると、すごくスッキリとした晴れやかな表情になっているんですよ。だから「僧侶って素敵な仕事だなあ」と幼心に思っていました。

− 僧侶というお仕事への印象は良好だったんですね。小野さんはその後どのような進路を選ばれてきたのでしょうか?

小野さん
国際的な僧侶になるための道を選び、高校は国際色豊かな都立国際高校に進学しました。

というのも、幼少期に海外旅行の機会があったのですが、そこで、現地で同じ年代の友達ができたのです。当時は日本語しか喋れずコミュニケーションが取れず、非常に悔しい思いをして、帰国後は躍起になって英語を学びました。すると、いつしか英語が好きになり国際派志向になっていたんです。

単純に世界の国々のことやそこで暮らす人を知ることが、とても楽しかったのだと思います。それに準じて進学先も選びました。僧侶と国際派という2つの掛け合わせは、いつしか自分自身の中で当たり前となり、「目指すべき道」だと考えるようになりました。

− 小野さんは先ほど「国際的な僧侶になりたい」と話されていましたが、学生時代から何か準備を進めていたのでしょうか?

小野さん
そうですね。「留学したい」という夢がありましたので、それを叶えるためにTOEFLの勉強に励み、志望校に留学して宗教学を勉強することができました。

ただ、母校が仏教大学ではなく、自身の仏教の知識も乏しかったので、一度休学して比叡山で修行をしてから、留学することにしました。そういう意味では、学生時代に人生を変えるような非常に貴重な経験をさせていただいたと思います。

− お坊さんになるためには修行が必要なんですね。それはどのようなものでしたか?

小野さん
宗派によって期間や方法は違いますが、私の属する天台宗ではお師匠を見つけ、得度(出家の許しを得ること)を受け、総本山である比叡山の修行道場で約2カ月間の修行に入ります。

その修行を完遂できれば、僧侶としての第1歩を踏み出すことができます。

修行道場では座学で仏教の知識を身につけるだけでなく、座禅や掃除や実践などの生活を通して仏教の心得をみっちり仕込まれます。指導者はとても厳しく、叱咤されることも多々ありました。

今思えばそのような厳しい指導は、未熟な私たちに対して、僧侶としての覚悟や本気度を引き出すための思いやりでもあったと感じます。実際、修行が終わった後に話すと愉快で優しい方ばかりでした(笑)。

− お坊さんって和やかなイメージがありますが、怖い方もいらっしゃるんですね。僧侶としての資格はありながら、小野さんは一度ビジネスマンとして働かれています。そこにはどのような理由があったのでしょうか?

小野さん
そこも祖父の影響が大きかったと思います。祖父は若い頃に省庁で働き、その後に僧侶になりました。沢山の方に愛されていた祖父でもあったので、その生き方を真似しようと心の中で決めていたのだと思います。

また、私たち僧侶が普段接するのは「一般社会で活躍されている人」です。

その一般社会に、僧侶である私自らが身を投じることで、将来的に役に立つのではないかと思っていました。

そこで、30歳までは様々な経験をして知見を広げるために社会で働くことを決めました。

成長志向の1社目、うぬぼれを知った転職先

− 新卒でベンチャー企業に入社した小野さんですが、当時はどのようにお仕事と向き合っていたのでしょうか?

小野さん
ひとことで言えば、「成長中毒」でしたね。当時は、IR(投資家向け広報)の分野で新規事業の立ち上げを担当していましたが、会社へ泊まり込み、徹夜もよくしていました。

というのも当時は私も成長志向が強く、入社した会社は「自社で過ごす3カ月は、世の中で過ごす1年(4倍濃い時間を過ごしなさい)」という社是があるくらい、挑戦や成長を重んじる社風だったんです。

私もタイムリミットを決めていたので「成長」という名の下、仕事にのめり込んでいきました。

働いていた3年半は楽しいもので、いくつかの賞もいただきました。しかし、今振り返ってみると、私は、ただ周りの方々に担がれて調子に乗り、うぬぼれていただけだったと思います。

− うぬぼれですか?

小野さん
はい。それで調子に乗ってさらなる成長とグローバルな環境を求めて転職したら3カ月でクビになってしまったんです。

転職先はクラウドファンディングとeコマースを展開するスタートアップ企業で、代表は元Google Japanの代表でした。

前職ではある程度成果が出せていたと思っていたのですが、転職先でクビになったことで、前職では知らない間に周りからサポートされていたのだと思い知りました。

その頃、当時の恋人とも別れたりと、公私共にボロボロの状態になり、人生を考え直すことにつながりました。今では、その経験も宝物です。

起業から僧侶へ、価値観の違いに戸惑ったアラサー時代

− その後小野さんはどのような道を選んできたのでしょうか?

小野さん
クビになり、自分のやりたいこと、できることを考えぬいた時に「自分のビジネス経験を仏教界に活かせないだろうか」と考え、自分で起業してみました。

会社名は結縁企画(けちえんきかく:http://ekoin-ichi.cafe-teras.net/)と言って、お寺に人が沢山来ていただける仕組みを作ろうと考えたのです。

具体案としてお寺カフェを設立、運営する事業を展開しました。

「人離れに悩むお寺に人を呼べるし、人の交流が希薄になっている都市部にコミュニティーを作る社会的意義もある」と思い、当初は意気込んでいましたが、いざやってみるとお寺の立地や事情など、問題もありました。

経営することの難しさを実感しつつも、なんとかおかげさまで会社は継続しております。

そんな折、住職である父の体調が良くないと連絡が入り、28歳で実家に戻らざるを得なくなりました。

そのタイミングから、会社の代表と僧侶の生活を掛け持つことになりました。

− 新卒後、ベンチャー企業で働かれてきた小野さんにとって、僧侶の仕事はどのようなものでしたか?

小野さん
僧侶は明確な「OFF」の時間がありません。お葬式などは、いつご連絡を頂くかわからないので、明確な休日というものはなく、ゆるやかな「ON」の状態がずっと続いている感じですね。

また、僧侶には明確な商品やサービスというものはなく、僧侶自身が価値であり、生きること自体が仕事のような感覚です。そこは会社員時代との大きな違いですね。

さらにお寺は、ルーティンワークが多い職場です。朝起きて境内の掃除をして、仏さまにお経とお茶を捧げ、日中は事務作業や来客対応などを毎日行います。

また、日々のルーティンにプラスして恒例仏事やお葬式などがあります。

組織風土の面でも最初は戸惑いがありました。

仏教界は新卒で就職したベンチャー企業とは仕事の価値観が真逆でした。ベンチャー企業は革新や挑戦が求められましたが、仏教界では伝統の保守が尊ばれます。

上の方を差し置いて行動、発言するのはNGですし、前例がないことは避けられがちです。今では生態系や常識の違いだと考えて適応していますが、受け入れるのには時間がかかりました。

僧侶とは、仕事ではなく生き方という考え方

− 視野が広くなったからこそ、戸惑いを感じたのですね。一度ビジネスマンを経験された、現在の小野さんにとって僧侶とはどのようなお仕事なのでしょうか?

小野さん
根本的には、人を元気に、幸せにする仕事だと思っています。
先程も少し触れましたが、「僧侶とは仕事ではなく生き方」と高僧は仰られます。私も最近その言葉を少しずつ理解できるようになりました。

ビジネス時代に感じた「仕事」というものは、良くも悪くもアウトプットがありゴールが明確にありました。僧侶には、その2つが特にありません。

あえて言うなら、僧侶という1人の人間の生き方を以て人を元気にしたり、幸せにするのがゴール、でしょうか。

ビジネスマンの経験がなければ、この命題に気づけなかったかもしれません。

その意味において、僧侶はコーディネーターでも、媒介者でも、芸術家でも、運動家でもあると思っております。それらの生き方が僧侶を作り上げていくのではないかと思っています。

− 職能ではなく生き方が求められる仕事なのですね。ところで、小野さんは仏教という業界についてどう考えていますか? 現在では人離れも進んでいると言われていますが…。

小野さん
仏教界はいま、窮地に立たされていると言われていますよね。檀家さんが減り、「寺離れ」と言われるように寺に来る人も減っている。しかし、私はそんなに悲観していません。

本屋に行けば仏教系の本は年々増えていますし、写経や御朱印帳などお寺の文化に興味を持っている人も多い。仏教を求めている人はむしろ増えていると思います。

これまでの長い歴史の間、日本仏教が作ってきた文化や知識や伝統は、現代人にも十分に役立ち、生きる糧にもなっていることを肌で感じております。

ただ現代において、お寺がそれらの魅力を、急速に変わっていく世の中に伝えきれていない、という問題が顕在化してきました。

「仏教が培ってきた考えや智慧を、どのようにすれば現代の人に伝えていくか」という1点を深掘りすることが、好転する大きな契機になると思っております。

小野さん
とはいえ、お寺も収益がなければ維持できません。境内やお堂の修復には数千万〜億単位のお金がかかりますし、伝えていくためにも維持費がかかる。

今の仏教界にも「経営」という概念が必要だと思います。

仏教系大学に進学して卒業直後に寺を継ぐ僧侶が多数派ですので、経営や地域問題、社会現象に対して知識がないまま住職になり、現実問題に直面するという例もよく聞きます。

この課題を解決するために、宗派を超えてITや経営の勉強会を行う僧侶が増えてきました。私もビジネスマン時代の経験や人脈を共有して、ご縁のある僧侶の方々と学びの場を企画、開催しております。

仏教界では革新的なことをしていると思われるかもしれませんが、仏教を後世に伝えていきたいという思いは同じ。

変わりたくない人がいるからこそ守られる伝統や教えがあり、革新的なこともできる。私は「日本の和の仏教を世界とつなげる『国際的な僧侶』になること」を目標に役割を全うしたいと思います。


(インタビュー終わり)

小野さんにお話を伺うと、僧侶とはサービス業なのではないかと感じるところがあった。僧侶の仕事の一部である相談役やお葬式でお経をあげることなど、人を安心させる仕事はカウンセラーやセラピストにも似ている。むしろ宗教者は人の心に接する仕事だけに、生き方や価値観など、より厳密に人としてのあり方が問われる仕事なのではないだろうか。

日本には、商いは人で成り立つという価値観が浸透していて、実際に「◯◯さんだから一緒に仕事がしたい」と言われることもある。小野さんが話していた「自らのあり方をクリアにしたい」という言葉を聞いて、「何をするか?」ではなく、「どのような価値観で仕事をしているか?」を考え直したくなった。

自分は何をしたいのか、お客さんに何を提供してどのように感じてもらいたいのだろうか。個人の考えが容易に発信できるようになり、「誰から買うか?」という選択肢が生まれている現代。自分の心を掘り下げることが商売繁盛のヒントになるのかもしれない。

取材・文 鈴木雅矩(すずきがく)

ライター・暮らしの編集者。1986年静岡県浜松市生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、自転車日本一周やユーラシア大陸横断旅行に出かける。
帰国後はライター・編集者として活動中。著書に「京都の小商い〜就職しない生き方ガイド〜(三栄書房)」。おいしい料理とビールをこよなく愛しています。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。