現在3社で副業ならぬ「複業」をしているという、サイボウズ株式会社の中村龍太さん。前編では、3社で複業をするようになった経緯や、複業を成立させるうえで必要なスキルやコツをお伺いしました。
龍太さんは「やりたいことをすべてやっていたら、今の環境に至った」と語っています。後編では、そんな龍太さんに「自分のやりたいことの見つけ方」、複業に向く人と向かない人の違いをお聞きしました。
現状のままでいることに疑問があるのに、なかなか1歩が踏み出せない人へ。アナタが求める答えが、ここにあるかもしれません。
”憧れ”と”感謝される経験”が、アナタの「やりたい仕事」を見つけてくれる
―3社で複業をしている龍太さんですが、そもそもこの3つの仕事は「自分のやりたい仕事」なのでしょうか?

そうですね。前編でお話したとおり、最初は収入を減らしたくないから同時転職をしたんですが(笑)。
ただ、今は複数の会社に所属することで起こせるシナジーであったり、環境に応じた「自分のやりたい仕事」を見つけられていますね。
また、サイボウズでは副業が盛んなので副業をする同僚がたくさんいます。彼らを見ていると、自分がやりたいことを副業にしている人が多いように感じます。
自分が始めた副業がやりたい仕事になるのか、自分がやりたい仕事を副業として始めるのか、両方ともあるんじゃないかなと私は思いますね
―なるほど。しかし、世の中にはその「自分のやりたい仕事」を見つけることが難しい、という人も多いです。そんな人が「やりたい仕事」を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?

なかなか難しい質問ですね(笑)。私は2つのやり方があると思います。
1つ目は、自分のロールモデルを見つけること。いわば自分の好きな人に”憧れ”を抱くことだと思います。「あの人みたいになりたい」という感情が芽生えれば自然と「あの人みたいになるにはどうしたらいいのか、あの人みたいなパフォーマンスをするにはどうしたらいいか?」という思考になります。
そこから自分なりに実践してみて、自分のやりたいことを見つけていくというのが、有効な方法の1つだと思います。
―大人になっても「この人みたいになりたい!」と思って行動できるかどうか。意外と盲点かもしれません。もう1つの方法はなんでしょうか?

「自分ができることを実践してみて、人から感謝される経験をする」こと。人間って、誰かから感謝されたい気持ちや貢献したいという気持ちを少なからず持っているものだと思うんです。
とはいえ、いきなり自分のできないようなことで人に貢献するのも難しいので、自分のできる範囲のことで誰かの役に立てる経験をしてみましょう。
そうした経験をすることで、自分のできることとやりたいことが自分の中で整理でき、次のステップ(自分のやりたいことの自覚→実行)に進むことができるのではないかと思います。
大企業の「鳥かご」の中で焦っている人へ。寿命100年時代を、どう生きる?
―副業が社会に浸透しつつある昨今でも、まだまだ日本には1つの会社で働く文化が一般的なように思えます。「このままでいいのかな?」と疑問が頭によぎりながらも、現状を変えようと行動を起こすことができない人って、龍太さんの周りにはいますか?

いますよ。前の前にいた会社の同僚はそんな感じの人が多かったですね。
給与もそこそこあるし、かといって他のことをする余裕もあんまりないし、先程話したように自分のできることや得意なことで世の中に貢献できるような場所もない。そんな理由が重なって、大企業という1つの「鳥かご」から出られなくなっているなあと感じます。
―龍太さんからみれば、そうした人はある意味で対極の存在だといえますが、何か思うことはありますか?

『LIFE SHIFT』(www.amazon.co.jp/dp/B01LYGI45Q)という本の序章にも書いてあるのですが、2014年に生まれた人は平均でおよそ107歳まで生きるそうです。
でも現状の一般的な働き方を見ると、およそ65歳くらいには定年ですよね。まだ平均寿命の半分ちょっとなんですよ。
65〜70歳くらいになって定年して、退職金をもらってあと10何年生きて80代で死にますっていう人生設計ならいいですが、もし100歳前後まで生きるとしたら、さらに増えた寿命の分をどうやって生きて行けばいいのでしょうか?
―たしかに、長生きしていくには何かと必要なものがたくさんありますよね。

そうなんです。もちろん、莫大な退職金がもらえてそのお金で残りの人生を暮らせるなら別ですが、今までと同じやり方、つまり1つの会社で勤め続けるだけでは、どこかで無理が生じてしまう可能性が出てきます。
生き続けるためには、お金も知識も信用もどんどん育んでいかないといけません。だとすれば今のうちから自分ができることの棚卸しも含め、会社や社会にどういう風に自分の価値を発揮できるのかを常に考えていく必要があります。
―1つの会社に勤め続けるだけじゃ、逆にリスクになってしまう可能性が高いんですね。では、自分の価値を発揮するには具体的にどうしたらよいのでしょうか?

いろいろな人たちと徹底的に対話することだと思います。家族や友人、会社の人たちといった自分の周りにいる人との対話はもちろんのこと、普段まったく関わらないような人との対話をする機会があるといいですね。
たとえば、今自分が勤めてる会社があるなら、そことまったく関係のない場所に顔を出してみたり。そうした場所との接点をたくさん持つことで「あ、ここは居心地がいいな」とか「ここは自分のいる場所じゃないな」とか、いろんな思いが出てくると思うんですよ。
先程お話した「やりたい仕事の見つけ方」に通じることですが、自分がいろいろな場所に顔を出した経験から、自分の仕事って決まってくると思うんですよね。
その仕事の形が最終的に独立とか起業になるかもしれないし、はたまた複業のパラレルワークになるかもしれないし。
―今いる場所でじっとしているのではなく、あらゆる自分の可能性を探るべきだと。

いろいろな場所に自分の可能性を広げておく時代になりつつあるなと感じてますね。当然、失敗してもいいと思います。大切なのはとりあえずやってみて経験を積むこと。
あちこちに行って動いているうちに、だんだん自分の動きや強みを活かせるポジションが見えてくるんじゃないかなと思います。
そのためのインフラも整いつつあると思います。たとえばFacebookとかまさにそう。自分の考えを発信して、共感を呼んでどんどんコミュニティがつながっていく。
ひと昔前までは講演会とか飲み会とか、人と出会うのは良くも悪くもフェイス・トゥ・フェイスが必須だったので時間もお金もかかりましたけど、今はスマホ1台あればいくらでもつながれます。
そういう意味では、寿命100年時代を考えたときにネガティブな要素ばかりではないと思うんですよ。100年を楽しく生きるツールもかなり発達しているので。
複業に向き・不向きはない。1歩を踏み出す勇気と、失敗を恐れずに経験を積めば必ず複業はうまくいく!
―最後に、3社で複業をする龍太さんから見て、複業に向く人はどんな人だと思いますか?また、向かない人との違いを教えてください。

そもそも複業に向き・不向きもないと、私は思っています。
というのも複業とは、究極的には「お金をもらう・もらわない」という点に関わらずにもっと大きな意味を持っていると私は考えているからです。
たとえば、子育てや介護。仕事と両立しながら子育てや介護はたくさんいますが、その時点でそれは大きな意味で複業をしていると、私は考えています。
「分人主義」という言葉がありますが、そもそも人間は、”個人”ではなくて”分人”だという発想に近いと思うんですよ。複業もそれと同じイメージです。
家族と接する私、友人と接する私といったように、子育て介護をする私、A社で働く私とB社で働く私…と、自分を知らず知らずのうちに使い分けているのだと思っています。
―向き・不向きはなく、普段自分が何気なくやっている「自分の使い分け」が必要なんですね。

そのうえで、複業を上手にこなしている人の特徴を挙げるとするならば、仕事や家庭など、自分の身の回りのすべてのことを包括的に考えることのできる、バランス感覚のある人ではないかなと思います。
そのバランス感覚を養うためにはとにかく経験が必要です。会社の仕事に限らず、子育てや介護などもそうですが、ある程度の回し方や捌き方を自分で体得していると、自分の使い分けが上手になります。
もし複業をやりたいという人がいるなら、まずは1歩を踏み出すこと。そして失敗してもいいから経験をたくさん積むことが重要だと私は思います。その先に、自分のやりたい仕事やこれからの時代を生き抜くヒントが待っているのではないでしょうか。
https://entrenet.jp/fukugyo/index.htm