スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
独立ノウハウ・お役立ち

セカンドキャリアとは?年齢別の目的や持っておくべき資格まとめ

セカンドキャリアとは?年齢別の目的や持っておくべき資格まとめ

近年、耳にすることが増えてきた「セカンドキャリア」という言葉。しかし、どのような意味なのか、いまいち理解できていない方も少なくないのではないでしょうか。今後の自分のキャリア設計にも取り入れていきたいセカンドキャリアとはどのようなものなのでしょうか。年齢別でセカンドキャリアの目的は異なるのかも合わせてご紹介します。

セカンドキャリアとは

セカンドキャリアとは、人生における「第2の職業」を指します。

かつての主流は終身雇用で、セカンドキャリアとは育児や子育て後、定年退職後に従事する職業を指す言葉として使われてきました。しかし近年「人生100年時代」と呼ばれ、終身雇用が主流ではなくなってきた現代においては、セカンドキャリアとは将来を見据えたキャリアの転身やキャリアアップの意味が強くなってきています。

昨今、定年などの人生の節目をゴールとする風潮は萎縮傾向にあります。より豊かな人生にするための手段としてセカンドキャリアを前向きに捉えるようにシフトしてきているのです。

年齢別セカンドキャリアの目的

セカンドキャリアといっても、その目的は年齢層によって異なります。年齢別によってどのようにセカンドキャリアの目的が異なるのか、解説していきます。

30代:キャリアの転身
30代におけるセカンドキャリアの目的の多くは、「キャリアの転身」です。

就職活動を経て入社したとはいえ、学生ながらに自分自身の適正や職場環境の相性を判断するのは極めて難しいのではないでしょうか。社会人経験のない学生が、自分に最適な会社や職業を見付けることは容易ではありません。そのため新卒入社をした企業でとは異なる業種や、新たなスキルや可能性を身に付けるために転職や独立をしてセカンドキャリアを構築しようとする人は少なくありません。1つの企業で最後まで勤め上げるという風習も薄れてきていることもあり、転職を図る人は増加の一途を辿っているといえるでしょう。副業も国が後押ししたり、フリーランスとして独立を果たしたり人も増えつつある昨今は、セカンドキャリアを成功しやすい環境といえるかもしれません。

40代:将来を見通してのスキルアップ
40代におけるセカンドキャリアの大きな目的は、「将来を見通してのスキルアップ」です。

40代にもなると、積み上げてきた知識やスキルが高まっています。ただ、それと同時に、これ以上の成長が難しいように感じてくる方も少なくありません。そこで転職や独立をしてセカンドキャリアを構築することで、現状得ている知見をさらに広げ、新たなスキルを獲得できるようになり長期的なキャリアを築けるようになるでしょう。また、体力的に転職が難しい場合やスキル面に不安がある場合は、まずは副業として小さく始めてスキルアップを目指す方法もあります。将来の独立を見越して副業を開始しておくことで次のキャリアを構築することが容易になるかもしれません。

50代:新しい働き方の発掘
50代におけるセカンドキャリアの大きな目的は、「定年後や子育てがひと段落した後の新しい働き方の発掘」です。

多くの方は50代にもなると、「家族のために働く」「長年勤めた会社のために働く」などの責任感から解放されるのではないでしょうか。そして、ここからは今まで挑戦してみたかったけれど、叶わなかった道への興味が湧いてくる方も少なくないでしょう。

これくらいの年代になると、子育てが落ち着いたり定年を控えたりと、ライフステージの変化が訪れることが多くなります。それは新たな一歩を踏み出す勇気を後押ししてくれるでしょう。「人生100年時代」といわれる現代、50歳を過ぎてから新たな挑戦をするのは、決して遅すぎるということはありません。今までできなかったことに、積極的に挑戦していきましょう。近年フリーランスとして活躍する方も増えてきています。転職という選択肢だけにとらわれず、独立を視野に入れるだけの経験や知識が備わっていることにも目を向けてみると、更なる展望がひらけるかもしれません。

セカンドキャリアで求められるもの

新卒や第二新卒など若年層の就職・転職では、人柄や志向性が重要視されますが、セカンドキャリアでは、スキルやそれまでの経験が非常に重要視されます。転職市場におけるセカンドキャリアは中途採用となることが多いため、即戦力が求められるからです。独立した場合も同様で、スキルや知識が求められることが多いです。取引先の企業が何を求めているのかを正確に捉え、自分の知識を活用しながら売り込む力が求められます。

ここからは、企業側から求められるセカンドキャリアについて解説します。

高い専門性

セカンドキャリアの構築において、まず求められるのが高い専門性です。

社会人経験の浅い新卒や第二新卒とは異なり、セカンドキャリアでは社会人経験を積んだ人材が求められます。ここで求められる高い専門性は、特定の分野で長期間、経験を積まなくては身に付けられません。そのため、高い専門性のある方は即戦力として求められるでしょう。

これまでの経験

セカンドキャリアでは、これまでの経歴が重要視されます。

キャリアアップ方法には、2つの方法があります。専門性を高める方法と、キャリアの幅を広げる方法です。どちらの方法でキャリアアップを目指すかは自分の適正と業界の将来性などを加味して決めると良いでしょう。

知識の幅広さ

知識の幅広さもセカンドキャリアにおいては、重要視されます。

新卒と比べ、セカンドキャリアで求められる人材は多くの職種や業界で経験を積んでいる傾向にあります。これまでのキャリアの中で培ったさまざまな経験や知識を活かし、事業に新たな視点を取り入れてもらえることを期待されています。

セカンドキャリア成功のカギ

セカンドキャリアとは?年齢別の目的や持っておくべき資格まとめ

年齢別に応じて、セカンドキャリアに挑む理由は異なります。また、年齢別で期待されている知識や経験値も異なるでしょう。年齢に関係なく、セカンドキャリアを構築するために新しく仕事を探すのは勇気のいることでしょう。

セカンドキャリアを成功させるために、どのようなポイントに注意しておくべきなのか解説していきます。これからセカンドキャリアの構築を考えている方は、ぜひ自分と照らし合わせて読んでみてください。

人生設計をする

セカンドキャリアのために転職や独立を検討する際には、まず長期的に自身のキャリアを捉えた人生設計をしましょう。

自分の理想的なキャリアをイメージすることで、いつまでにどのようなスキルや経験が必要になるのかを明らかにできます。さらに、人生設計をすることで必然的に結婚・子育て・介護・老後についても考えなくてはいけなくなります。3年後、5年後、10年後など期間を区切り、自分が将来どのように暮らしたいのかについて考えてみましょう。

現状を知る

転職や独立して新しいことを始める前に、まずは自分自身を知ることが必要です。

自己分析においては「can(できること)」「will(できるようになりたいこと)」「must(できるようにならなくてはいけないこと)」の3つの視点で、現状と今度のキャリアを整理することが重要です。

このような視点でキャリア設計をすることで、自分に必要なことや強みを整理することができます。それに加え、自分の志向性や向き・不向き、社会的に求められていることも整理できるようになるでしょう。これらを整理することで、自分が今後どのようなキャリア展開をするべきなのかも、見えてくるでしょう。

自主的に学ぶ

受け身の姿勢でいては、転職や独立の成功は難しいでしょう。

転職や独立するためには、新しい分野の知識や市場について自主的に学ぶことが非常に重要です。自分のやりたいことや身に付けるべきスキル・経験がどれだけ明確であっても、業界や職種の動向を知らなければ「どこで成長を遂げなくてはいけないのか」が分からないままです。自分にぴったりな企業や職種を見付けるためにも、積極的に情報のキャッチアップをしたり、常に学ぶ姿勢を忘れたりしないようにしましょう。

環境の変化を認識する

転職や独立をすると、今の職場環境から変化があることを理解しておかなくてはいけません。特に、長期間にわたり同じ職場にいると、無意識に自分にとってその職場の社風が当たり前になってしまいます。転職先や取引先の会社に常駐する場合などでも同じスタンスでいると浮いてしまったり、居心地の悪さを感じてしまったりする可能性があります。

転職や独立の際には、少なからず変化がある、そしてそれを前向きに受け止めるという姿勢が大事になります。

セカンドキャリアに役立つ資格を取得する

自分のキャリアや知識を第三者に客観的事実としてアピールするためにも、資格を持っておくことをおすすめします。

セカンドキャリアにおすすめの資格とは

自分のスキルをアピールするためにも、いくつか資格を持っておくことをおすすめします。

ここからは、年齢を問わず取得しているとキャリアアップの際に有利になるであろう、おすすめの資格を5つ紹介していきます。専門知識が必要な資格から、今後、勉強して目指せる資格までさまざまです。自分でも取得できそうなものがないかチェックしてみてください。

簿記検定

1つ目におすすめの資格は、「日商簿記検定試験」です。

どのような企業でも、商品の仕入れ・販売・購入などお金の出し入れが発生します。それらの取り引きを記録する家計簿のようなものが簿記です。企業の場合は個人と違い、誰が見ても理解できるフォーマットで記録することが定められています。そのため、企業の経費を記すためには簿記の知識が必要なのです。

簿記検定を取得すると、簿記を付けるために必要な知識やスキルを客観的に証明できるようになります。どのような業界でも必要なスキルとなるので、持っていると良い資格の1つです。

日商簿記検定試験(日本商工会議所)

社会保険労務士

2つ目におすすめの資格は、「社会保険労務士」です。

企業の中で「人」に関する諸問題を中心に取り扱う社会保険労務士の仕事は、労務や総務などの職種に就く際に、持っていると一目置かれる資格です。

社会保険労務士試験を受験するためには、「学歴」「実務経験」「厚生労働大臣の認めた国家試験合格」の受験資格のいずれかを満たしている必要があります。詳しい受験資格については公式サイトよりご確認ください。

社会保険労務士試験のご案内(社会保険労務士試験オフィシャルサイト)

中小企業診断士

3つ目におすすめの資格は、「中小企業診断士」です。

中小企業の「経営コンサルティング」を行う中小企業診断士とは、企業の経営状況を診断・分析し、より円滑に経営を行うためのアドバイザーのようなものです。客観的かつ論理的に企業の課題を分析し、生産性向上のための改善案を報告書にまとめたものを提出するのが主な業務内容になります。

中小企業診断士の試験では、経済学・経済政策・財務・会計・企業経営理論・運営管理・経営法務・経営情報システム・中小企業経営・中小企業政策のように、総合的な内容を問われます。

中小企業診断士試験(一般社団法人中小企業診断協会)

宅地建物取引士

4つ目におすすめの資格は、「宅地建物取引士」です。

物件について無知のまま不動産の購入・売却・賃貸などの取り引きを進めてしまうと、後に思わぬトラブルや損害を被るリスクがあります。そこでトラブルに発展してしまわないよう、専門的な知識を持つ宅地建物取引士が重要事項の説明を行い、安全に取り引きできるよう仲介に入ります。

国家資格である宅地建物取引士は、不動産取引を行うために必須の資格です。宅建試験に合格したたら、その後、登録実務講習を経て宅地建物取引士として登録します。登録が済んだら、専門知識のない取引相手に対して「登記」「不動産の広さ」「飲用水・電気・ガスの供給施設」「キャンセルの際の取り決め」などの「重要事項の説明」を行えるようになります。

宅建試験(一般財団法人 不動産適正取引推進機構)

ファイナンシャルプランナー

5つ目におすすめの資格は、「ファイナンシャルプランナー」です。

クライアントや顧客の夢や目標を達成するために、ライフスタイル・価値観・経済環境などを踏まえ、家族状況・収入と支出の内容・資産・負債・保険などのデータを集めて現状を分析するのがファイナンシャルプランナーの仕事です。長期的かつ総合的な視点でライフイベントを考慮しながら資産設計についてアドバイスやその実行をサポートします。

ファイナンシャルプランナーになるためには、ファイナンシャルプランナーとしての力量を測り、実績や信頼の証しとなるFP技能検定での資格取得が必要になります。

ファイナンシャルプランナー(日本FP協会)

自分の将来設計をしてセカンドキャリアを考えよう

セカンドキャリアとは?年齢別の目的や持っておくべき資格まとめ

近年「人生100年時代」といわれており、終身雇用が当たり前の時代ではなくなってきました。自分のスキル向上やキャリアアップのためにセカンドキャリアが注目されるようになり、多くの人が転職や副業、独立といった新しいチャレンジに挑戦する風潮がますます強くなってきています。年齢別でセカンドキャリアの目的は異なります。しかし、「新しいことに挑戦したい」「もっと成長がしたい」という人の思いに年齢は関係ないでしょう。

より豊かな人生を歩むためにセカンドキャリアの構築、考えてみませんか?

PROFILE

ちはる

大手IT商社でプロダクトプロモーション担当を経て、 WEBコンテンツ制作会社に転職し、ライターとして所属。その後、独立し、現在はビジネス・不動産関連の記事を主に執筆。

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。