スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
独立ノウハウ・お役立ち

内定辞退を出さないための内定者フォロー

内定辞退を出さないための内定者フォロー

昨今、団塊世代の定年退職と少子化により、企業の人手不足が顕在化しています。今回は、内定辞退者を出さないために行うべき内定者フォローについてご紹介します。

大学生の就職率は過去最高、売り手市場は続く

文部科学省、厚生労働省の調査によると、2017年3月に卒業した全国大学生の就職率(4月1日時点)は前年から0.3ポイント増の97.6%となり、1997年の調査開始以来最高となりました。就職率はここ6年連続で上昇しています。

若者の人口が減少傾向にある中、売り手市場は当面継続すると予想されます。採用環境の改善を受け、学生の就職活動にも楽観ムードが広がっています。リクルートの調査によると、2017年卒の大学生における内定者の平均内定取得社数は、2016年12月時点で2.37社。同時点で、学生の60.8%が内定を辞退しているというのです。内定を辞退されてしまう企業からすれば恨み節を言いたくなるところですが、内定者フォローをきちんと行わなくては、たとえ内定を出したとしても、最終的に学生から選ばれない可能性も高くなってしまいます。

学生の業界・企業研究の甘さが「内定ブルー」を呼ぶ

なぜ内定辞退が増えるのかというと、まず売り手市場で学生1人あたりが内定をもらう社数が増えていること、企業側も辞退を見込んでいるため、多めに内定を出していることに加え、学生の企業研究・業界研究の甘さがあげられます。

売り手市場のため、学生が企業研究・業界研究を深く行わなくても内定がとれてしまうということもあり、内定を受諾したあとで「本当にこの会社でいいのだろうか」、「この業界は自分に向いているのだろうか」と不安になるパターンですね。

マイナビの「就職モニター調査」(2016年7月時点)によると、内定者の55%が入社先に不安を抱いています。周囲が内定辞退をし出すと内定辞退に対する心理的なハードルが下がり、「内定ブルー」の学生が増えていくのです。人生一度きりの「新卒チケット」を無駄にしたくないという思いも強いのでしょう。

ここで気をつけたいのは、内定を受諾したということは、少なくともその学生側には「入社したい」という思いがあったはずだということです。内定者の意向に沿った適切な内定者フォローができれば、内定辞退を防げる可能性は多いにあります。

「内定ブルー」となっている学生の心理状況

入社前の学生は主に、以下のような点に不安を抱いているようです。

1.会社になじめるか、この会社(仕事)は自分に向いているかどうか
先のマイナビ調査では、37%の内定者が「この会社で務まるのか」と不安を抱いています。採用側とすれば、長い選考を経て内定を受諾したのになぜそんな不安を抱くのか? と思うかもしれませんが、最近は劣悪な労働環境の企業が大きく取り上げられるようになったことで、学生側も過敏になっています。

22%の内定者は「悪い評判・口コミ」で不安を抱いたとも答えています。どんなに企業研究をしても、入社してみないと本当のところはわからないものですが、「新卒チケットで入社した会社がブラック企業だったらどうしよう…」と、「内定先の正体」を見極めたいという心理が働いています。

2.ほかの内定者はどんな人たちか
日本企業は新卒採用重視のため、同期入社のメンバーは会社員人生でも長いつきあいになる可能性があります。同調査では、15.3%の内定者が「内々定者や社内の雰囲気・人間関係」に不安を抱いていると答えています。学生にとっては、年代の違う同僚や上司よりも、会社員人生で苦楽をともにするであろう同期入社するメンバーの顔ぶれのほうが気になるようです。

3.もっとほかに良い会社があるのではないか
上記2つの要因が重なって「内定ブルー」になると、「もっとほかに自分に向いている会社があるのではないか」という心理が働きます。こうなると、内定を受諾しているにもかかわらず、就職活動を継続するようになります。同調査では、13.4%の学生が「ほかにどうしても気になる企業・業界がある」と答えています。

また、「選考が早すぎたことによるミスマッチの不安」(13.7%)や「採用条件が良くない(給与・勤務地・福利厚生)」(17.4%)という回答もあります。約1年にも及ぶ内定を受諾中という状態の中で、雇用条件や業務内容に対する不安がわき、就職活動を再度継続した結果、内定辞退につながると考えられます。

内定者同士の交流を希望する学生たち

「内定ブルー」を呼ばないために、企業側はどういった施策をすべきなのでしょうか。
マイナビの同調査では、内定先への不安が解消されたきっかけとして、「自分で調べたり考えたりして納得した」(43.0%)に次ぎ、「人事担当者と話し合った」(28.0%)となっています。内定者フォローのため、学生と接触する人事の責任は重いといえます。

そのほかにも、「内々定保有者懇親会に出席して」(23.3%)が「先輩社員と話し合って」(19.4%)「職場見学をして」(5.5%)を大きく上回っており、現場の先輩社員との接触や職場見学よりも、「同期と波長が合うかどうか」で内定先への不安が払しょくされていることがわかります。

同調査では、「内々定者フォローとして希望するもの」についても聞いていますが、最も多いのが「内々定者懇親会」(70.4%)でダントツです。また、「勉強会 ・グループワーク・研修」(36.7%)や「内々定者専用Webサイト」(25.8%)など、横のつながりを深めたいという希望が挙がっています。

また、「先輩社員との懇親会」(35.7%)、「研究室、工場など施設(社内)見学」(26.0%)への希望も高く、まずは内定者同士の交流を深めながら実際の勤務状況を知り、仕事へのモチベーションやスキルを高められる施策が人気のようです。

「オワハラ」にならないよう注意

2016年度の新卒採用では、内定者確保を急ぐあまり他社と接触できないようにする「オワハラ」が話題になりました。マイナビ調査では、「希望する内々定者フォロー・内々定者研修の頻度」として、「1カ月に1回程度」(39.4%)「2カ月に1回程度」(44.8%)が8割以上を占めています。

内定者フォローが大切とはいえ、あまり過度に接触をすると、内定者の入社へのモチベーションが下がって逆効果になりかねないので、注意して行いましょう。

目次

  1. 1.給与計算って?意外と複雑な給与の仕組み
  2. 2.職業規則や給与規定は、給与計算のルール
  3. 3.入社手続きに必要なものまとめ
  4. 4.給与明細を見れば給与計算がわかる
  5. 5.残業代の計算は、◯倍で考えよう
  6. 6.労働保険は、年度更新が重要
  7. 7.社会保険の計算と定時改定
  8. 8.所得税の計算と源泉徴収の仕組み
  9. 9.住民税は計算が不要?
  10. 10.年末調整とは?その流れと必要な作業
  11. 11.源泉徴収票の構成を理解しよう
  12. 12.マイナンバーにはどんな対応が必要?

※公開は終了しました

5分でできる会社設立
https://www.freee.co.jp/launch

開業手続きが無料・簡単・最速
https://www.freee.co.jp/kaigyou

元記事はこちら
https://keiei.freee.co.jp/2017/08/31/personnel-management-officer/

    アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

    アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
    さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。