
サービス詳細
「補助金」と「助成金」は言葉が似ていますが制度が違います。補助金は経済産業省管轄のもので、基本的には公募型のものなので事業計画の良し悪しで合否が決まります。また、補助金は経費を補助してくれるものですから経費があまり掛からない事業にて手間をかけて申請をするかは事前に確認が必要です。
ポイント
(1)補助金ごとに目的と仕組みがある
・補助金は、国のさまざまな政策ごとに、いろいろなジャンルで募集されています。
(2)補助を受けられるのは事業全部または一部の費用
・必ずしもすべての経費が交付される訳ではありません。事前に募集要項等で補助対象となる経費・補助の割合・上限額などを確認する必要があります。
(3)補助の有無やその額については審査がある
・補助の有無・補助金額は「事前の審査」と「事後の検査」によって決定します。審査には「申請」が必要のため、商工会議所などの窓口や税理士などに相談しながら作成するのが良いでしょう。
・補助金は後払い ( 精算払い ) です。事業を実施した後に報告書等の必要書類を提出して検査を受けた後、はじめて受け取ることができます。
相場観
国単位、都道府県単位、市区町村単位で補助金があります。
創業期に活用を検討しやすい補助金は
・地域創造的起業補助金(旧創業補助金)
・IT導入補助金
・小規模事業者持続化補助金
などが代表的になります。
最も正確な情報は中小企業庁のサイトや中小企業庁委託事業のミラサポのサイトを見ることをおすすめします。
(参考)中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/
ミラサポ https://www.mirasapo.jp/subsidy/index.html
失敗を防ぐには
補助金制度は、頻繁に改定が行われるので、今、どんな補助金が実施されているのかがわかりにくいという声をよく聞きます。そんな時は補助金のセミナーに参加したり、専門家に聞くなどして最新情報を入手しておくと良いでしょう。
また、補助金は提出すれば必ず採択をされるものではありません。事業計画書の作成などの工数がかかること、経費は先に支払いますので、足元のキャッシュをまずは確保することと、補助金をもらうこと自体が目的にならないように注意が必要です。