ネットの記事やyoutubeなどで、羽振りのよい経営者が登場することがよくあります。 そのせいか、独立すると儲かる・経営者になると儲かる、というイメージが先行していると思います。 副業とはいえ経営をしている私自身の経験と、そして私の周りの経営者の方々を見ていて思う、そのイメージの正体を解説しましょう。 ※上場株式を大量に保有している創業者さんや、有価証券報告書に役員報酬が公開されているような上場企 […]
個人事業主として事業を始めるときも、基本的には個人名義の金融機関口座を使うことになると思います。 事業用に新しく開設することもできますし、それまで使っていた個人の銀行口座をそのまま使うことも可能です。 アントレ独立おたすけサービスに寄せられる相談の中にも、「口座は別にした方がいいですか?」という相談を多くいただきます。分けるべきか、分けない方がいいのか、メリットを整理しました。 基本 […]
もうすぐ年末。年を越したら、個人事業主が真っ先に気にするのはそう。確定申告です。 提出年の前年1月1日~12月31日の所得額と、そこから求められる所得税の額です。 例えば、翌年の確定申告書の提出期間には、今年の1月1日~12月31日の所得を計算し、納めるべき所得税額を報告することになります。 確定申告の中身や、コツなどは他にも沢山紹介しているので、ここでは、期限・スケジュールに特化して解説しましょ […]
独立して経営をしてみると、売上を出すために色々な支出が必要なことが分かります。 融資申請のときにも、原価・販管費など色々な項目で支出の計画を出しますが、実際にどんな項目があるのか・どれくらいかかるのかを肌感覚で知っている人はあまり多くありません。 経営してから、「これってこんなに高いの…」と悩みの種になることも珍しくありません。今回は、どんな項目あるのか、何が変動しやすいか、支出の特徴を解説します […]
会社を成長させていくために、真っ先に思い浮かべるのは売上を伸ばすこと。そう考える方も多いと思います。しかし本来、会社の継続・発展は、事業運営に必要な経費(コスト)も同じように大切。経営を続けていく以上、限りあるのお金・資源をどう振り分けていくかを常に頭に入れておかないといけません。そして、会社として収益を生むためには、「コストカット」が避けては通れないこともやはりあります。 ただ、コストカットはネ […]
近年、シェアサロンや間借りなどを活用し、実店舗を持たずに活動するフリーランスの美容師が増えています。 今回お話を伺った、美容師の佐藤拓人さんもその1人。 「個人の力量によるものの、ある程度集客がきちんとできていれば会社員時代よりも大きな収益を上げられる」。それがフリーランスの利点の1つだと、佐藤さんは語ります。
副業をしていたり、投資や広告運用などによる副収入があったりする人は、原則として確定申告をしなければなりません。ただ「年間20万円までは確定申告をしなくてもいい」と聞いたことがある人もいるでしょう。本記事では、副収入で確定申告が必要になるケースとならないケースや、確定申告をするときの流れについて解説します。2種類の確定申告と、それぞれのメリット・デメリットも紹介します。
令和5年の10月1日から施行される、インボイス制度。 制度のスタートを2年後に控え、税理士である私の元への相談も増えてまいりました。 特に消費税免税事業者である個人事業主の方にとっては、非常に重要な制度となります。耳にしたことのある人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
転職する際に見落としがちな手続きの一つに『住民税の支払い』があります。転職するタイミングによって『住民税の額が変わるケース』や『自分で払う必要があるケース』など様々な状況になることが考えられます。思わぬ出費となり支払いに困ることになったり、手続きを誤って支払いが滞ってしまったりすることがないよう、簡単にでもよいので、住民税の仕組みを把握しておくことが大切です。 本記事では、転職と住民税に関してケー […]
日々変化する経営状況をリアルタイムに把握して、的確な経営判断をするために月次決算は非常に重要です。四半期決算や年次決算と比較すると、月次決算はスピーディな処理が求められますが、社内でフローが最適化されていなかったり、月次決算の意識が浸透していない場合は、どうしても時間がかかってしまいます。