スモールスタートも立派な選択肢。小さく始めて、適性を見極めるのもよい
- 2023.01.25
- 未分類

アントレ独立おたすけサービスに相談いただく中で、色んな独立・開業を見届けてきました。
最初から上手くいっている人もいますが、逆に、つまずいてしまった人もいます。
失敗もいい経験、、とは言いつつも、できればしたくないですよね。
そこで今回は、おススメの失敗の仕方をお伝えしましょう。
やっちゃいけない失敗は、2回戦不能になること
仕事である以上、全てが完全に順調に進むなんてことはほぼ無いと思います。
ただその中でも、取り返しのつきづらい失敗というのはあります。それは、次の挑戦が出来なくなってしまうことです。
例えばお金の話。
次の事業や仕事を始めるときは、お金がかかることもあります。もしくは、お金をかけた方が選択肢が増えるのも事実です。
しかし、失敗したとき手元にほとんどお金が残っていない、そうなってはチャレンジそのものができません。また新たにお金を貯め直すチャージ期間が必要になってしまいます。
安く始められる商売で、経験値を積むのも手堅い選択肢
まだ独立したことがない人、商売の経験がない人にオススメなのが、低資金開業です。
費用をかけずに独立するなんて覚悟が足りない、なんていう声もありますが、それはあくまで一つの考え方。
退路を絶ってこれで生きていく、など失敗できない方は別にして、まず一つの商売を経営してみる経験を積む上で、低資金開業ビジネスはとても有効で、アントレでも多くのビジネス募集があります。
低資金開業のビジネスでも優れたものはたくさんありますが、経営初心者からみた時の良さの一つは、なんといっても『失敗しても大きな痛手がないこと』だったりします。
収益が出れば万歳ですし、そこに手を抜いては本末転倒ですが、何より『経営経験を積めること』は何にも代えがたい財産になります。
商売に向き合ってこそ、自分の向き・不向きもわかりますし、失敗しても『これは自分には合わないんだな』と言う積極的消去法を取るきっかけになります。自分の武器がなんなのかを見極める上で、とても大事なプロセスです。
このように、成功しても、仮に失敗しても、その後お金をかけて独立する時に、この経験は必ず生きますし、その後の成功確率も上がるはずです。
この考え方は、今会社員の方、副業を考えている方などが主に当てはまると思いますが、幅広く応用できるものです。是非参考にしてみてください!
-
前の記事
補助金・助成金に期待するより、融資の方がよほど手堅いのでは? 2023.01.23
-
次の記事
日本政策金融公庫に融資を出すときに必要な書類① 2023.01.27