CATEGORYカテゴリー

Article list

事業承継の記事一覧(全12件)

事業承継

個人M&Aでセカンドキャリアを実現!アントレ事業承継実践プログラムで2カ月後に独立成功

これまで不動産業に従事していた56才の五⼗嵐 公一さん(神奈川県在住)は、会社を早期退職して独⽴を⽬指していました。この度、晴れて事業承継をされたので、お話を伺ってみました。
生ボイス

緩やかに世代交代をして、会社と人の良いところに着目。事業承継のコツを「鯉平」5代目に聞く

独立・起業には様々な形があります。フリーランスとして個人で事業を立ち上げる。会社を設立して人を雇い、組織で事業を運営する。そして、すでに動いている事業を人から受け継ぎ経営する、事業承継。今回お話を伺った清水亮佑さんは、代々うなぎの卸売業を営...
事業承継

事業承継とM&Aの違いとは? M&Aのメリット・デメリットを紹介

後継者の見つからない中小企業が増加しています。後継者が見つからないため、引退できずに経営を続けざるを得ないという経営者が増え、年々、経営者の高齢化が進んでいます。「2023年版 中小企業白書」によると、中小企業の経営者の主な年齢層は、199...
生ボイス

水素カプセル「エイム」4代目社長に聞く、事業承継する上で大切な“起業家精神”とは

独立・起業をして「創業者」となるか、事業承継をして「後継者」となるか――。どちらの場合も、経営者が「起業家精神」を持っていられるかどうかが、会社の命運を左右する。そう語るのは、株式会社エイム社長の小山慎吾さん。小山さんは、溶接加工事業や水素...
副業

副業として考える“個人M&A”って?成功のコツやメリット・デメリット

近年の副業ブームもあり、“経営者が現場に立たなくてもいいビジネス”での“個人M&A”を目指している人が増えつつあります。この記事では“個人M&A”に必要な資金、おすすめの業界・業種などをわかりやすく解説します。“個人M&A”を成功させるコツやメリット・デメリットも紹介します。
事業承継

兵庫県在住の48才・男性がキャンプ用品等のアントレとバトンズの共同支援によりEC業を譲受

この度、事業承継が成約したのは兵庫県在住で48才のK氏。事業拡大の可能性がある事業を承継しての独立を目指していました。“アントレ事業承継実践プログラム”受講中に独立の目処がたったことから退職し、事業譲受が実現しました。
独立ノウハウ・お役立ち

【副業×個人M&A】定年後の人生に向け57才・会社員がコイン精米所を譲受

35年以上、会社員生活を続けてきた57才の古庄 寛行さん(福岡県在住)が副業でコイン精米所の事業承継をしました。古庄さんは、60才の役職定年を前に55歳から、セカンドライフを考え個人M&Aの実現を目指し、アントレプラスの開催するアントレ事業...
生ボイス

“想い”の継承と、客観性の両立。「コエドビール」2代目社長だからこそできたこと

事業承継。ゼロから開業するだけでなく、すでに動いている事業を引き継ぐこともまた、独立・起業の形です。今回お話を伺ったのは、朝霧重治さん。朝霧さんは、埼玉県川越市のクラフトビール「コエドビール」などを販売する、株式会社協同商事を義父から引き継...
生ボイス

伝統だけでは未来を創れない。笛木醤油十二代目が挑む、新しい時代の醤油作り

伝統。特に歴史のある企業において、現在に至るまでの歴史や経緯は重要視する傾向があります。しかし先行きの見えない現代において、伝統だけを頼りに経営するのはリスクを伴うもの。今回お話を伺ったのは、十二代目笛木吉五郎さん。笛木さんは、埼玉県で20...
生ボイス

偉大な母から継いだ高級ランジェリー販売“マリー”、2代目・文野淳が見つけた自分の役割

事業を受け継ぐ。高齢化に伴い、事業の跡継ぎ手がいないことは非常に深刻な問題です。そんな中、事業承継という形で、独立される人も少なくありません。今回お話を伺った文野淳さんもその1人。
事業承継

事業承継補助金とは?受給対象者になるための条件を徹底解説!

事業承継補助金とは、事業を承継する際、新たな取り組みをする承継者のための補助金制度です。本記事では、事業承継補助金の基礎知識をわかりやすく解説しています。事業承継補助金の種類や補助対象者になるための要件、対象となる経費など、事業を承継する人...
事業承継

事業承継における相続税対策としての「自社株買い」とは

中小企業は日本の経済を支えていますが、経営者の高齢化などにより将来の存続が危ぶまれている企業も数多くあるのが現状です。事業承継者への経営交代が進まない要因には、自社株を渡す際に発生する贈与税や相続税が多額になることが挙げられます。今回は、相...