CATEGORYカテゴリー

Article list

生ボイスの記事一覧(全638件)

生ボイス

私の困り事の解決が、誰かの困り事の解決になる。ジヴェルニーエプロンはこうして生まれた

誰かの困り事を解決する、それがビジネスの基本です。「誰の」「どんな」困り事を解決するのかが、事業を考える上では必要不可欠です。しかしいざ、誰のどんな困り事を解決するのかを考えると、途端に難しく捉えてしまう……そんな方も少なくないのではないで...
生ボイス

後悔のないセカンドキャリアの選び方を、中小企業診断士・市川聡さんに聞いた

人生における第二の職業を意味する、セカンドキャリア。スポーツ選手のような「現役」という概念のある職業の人はもちろん、会社に勤める人もまた「定年」という名のキャリアの節目が必ず訪れます。独立や起業、あるいは転職。自分にとってのセカンドキャリア...
生ボイス

茶道とビジネスの掛け合わせで独立。茶人・小山匡子さんが実践する時代に沿った働き方

副業会社員、リモートワーク、週3日休暇制など、以前と比べても企業によってはさまざまな働き方が可能になった現代社会。中には会社を退職して、独立・起業を考える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、茶人の小山匡子さん。
生ボイス

キッチンカー製造は大企業には真似できない? 中上敦夫さんに聞く、個人ならではの強み

どんな事業を立ち上げるか。独立・起業をする上で事業の選択は、言うまでもなくとても重大です。今回お話を伺ったのは、山梨県でキッチンカー製造事業を営む、中上敦夫さん。
生ボイス

自分の願望が事業のヒントになる。鈴木里苗さんが、放課後等デイサービス事業を始めた理由

「もっとこうだったらいいのに」。そんなふうに日常生活や仕事をする中で何気なく思っていたことが、事業になることもある――。そう語るのは今回お話を伺った、鈴木里苗さんです。鈴木さんは山形県で10年以上、放課後等デイサービス事業(障害や発達に特性...
生ボイス

独立に1番必要なものは何か、石巻市で震災後11年間飲食業を営む神野文寿さんに聞いた

独立に1番必要なものとは、なんでしょうか。経営に関するノウハウ、開業するための資金、仕事を獲得するための人脈……。事業を行うにはいずれも全て必要に思えますが、それ以上に必要なものがあります。そう語るのは、今回お話を伺った神野文寿さん。神野さ...
生ボイス

介護も子育ても介入しすぎは不幸になる? セカンドライフプロデューサー・小山千夏さんに理由を聞いた

幸せの定義とはなんでしょうか。その答えはきっと人によってさまざまですが、「自分に意思決定権がある状態」が幸せなのではないかと、今回お話を伺ったセカンドライフプロデューサーの小山千夏さんは語ります。小山さんは介護カウンセラーとして、有料老人ホ...
生ボイス

「いつも似た服ばかり買う人」は要注意? カラーコンサルタント内藤弘子さんに理由を聞く

突然ですが「ショッピングをしに行くと、いつも同じような服ばかり買ってしまう」という人は、少なくないのではないでしょうか。もしあなたが独立・起業に興味があるなら、その行動はもしかすると黄色信号かもしれません。そう語るのはカラーコンサルタントの...
生ボイス

ママの挑戦がギフテッドのこどもたちの可能性を広げる! 子育てと事業を両立する理由

「ギフテッド」という言葉をご存知でしょうか?ギフテッドとは、生まれながらにして高いIQや能力を持った人のこと。一見羨ましいと思ってしまいますが、ギフテッドは特に幼少期は同年代の友達と話が合わなかったりと、能力が高い故に苦労することも多いそう...
生ボイス

不動産問題で悩んだ時、最初に相談できる場所・JKASは、代表の“挫折”から生まれた

「事業を通して社会に影響を与えたい」「誰かの役に立ちたい」「今よりもっと収入が欲しい」「自由な時間が欲しい」……。事業を起こすきっかけは人によってさまざまですが、事業のヒントは自分の過去の失敗や挫折、反省の中に隠されているかもしれません。そ...
生ボイス

長く事業を続けるための2つのコツを、創業23年・AKI FLOWERS代表に聞いた

事業を長く続ける。独立・起業をする上で最も大切なことの1つではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、東京都国立市でフラワーデザインスクール・AKI FLOWERSを営むバレンティン章子さん。
生ボイス

独立する前に活用必須?「教育訓練給付制度」をやさしいお金の専門家・横川楓さんが解説

「教育訓練給付制度」について、ご存じでしょうか?今の仕事のキャリアアップに繋がる資格や講座、あるいは未経験の業界や業種へのキャリアチェンジに繋がる資格や講座の受講料の何割かを、国から補助してもらえる制度です。今回はそんな教育訓練給付制度につ...
生ボイス

カメラマンと店舗経営の二足の草鞋、その意外な共通点を鈴木智哉さんに聞いた

多角化戦略、という言葉があります。自社の持つ経営資源やリソースを活用、応用して、新たな分野に踏み出していくという意味として使われる言葉です。これは企業に限らず、フリーランスや個人事業主でも同様の戦略を取ることができます。
生ボイス

事業のタネを見つけるコツを、経営者歴37年の女性起業家・金澤明美さんに聞いた

事業のヒントは身近にある。自分が他人から求められること、自分の「外側」ではなく「内側」にある。そう語るのは、金澤明美さん。経営者歴37年の金澤さんは、コスメやフレグランスの企画開発、販売を行う会社を経営しながら、現在は起業家支援も行っていま...
生ボイス

水素カプセル「エイム」4代目社長に聞く、事業承継する上で大切な“起業家精神”とは

独立・起業をして「創業者」となるか、事業承継をして「後継者」となるか――。どちらの場合も、経営者が「起業家精神」を持っていられるかどうかが、会社の命運を左右する。そう語るのは、株式会社エイム社長の小山慎吾さん。小山さんは、溶接加工事業や水素...
生ボイス

テニスプレイヤーから起業家へ。尾山翼さんがフライパン・SURUTTOを開発した理由

「自分のやりたいこと」で独立・起業をする。独立・起業の動機は人それぞれといえど、自分のやりたいことや得意なこと、好きなことで事業を立ち上げたいと思うのが自然ではないでしょうか。しかし思った以上に「自分のやりたいこと」を事業化するのは難しいも...
生ボイス

38歳・未経験で独立。イラストレーター・ふるりさんに聞く、経験よりも大切なこと

業界・業種未経験での、独立・起業。一般に年齢を重ねれば重ねるほど、キャリア的に未経験の業界・業種に飛び込むのは、ハードルが高いと考えてしまいがちです。今回お話を伺ったのは、イラストレーター/マンガ家として活躍されているふるりさん。
生ボイス

想いを人に伝え続ける。学生起業家・本嶋向日葵さんに聞く、起業に最も必要なこと【後編】

“1人ではできないことがたくさんあるからこそ、私の役割は、この「冷蔵庫プロジェクト」の意義や価値を、誰よりも大きな声で伝え続けること――”。そう語るのは、学生起業家の本嶋向日葵さん。本嶋さんはフィリピンを始めとする途上国において、自宅の玄関...
生ボイス

「好き」を仕事にした方がいい合理的なワケを、ファッション業界20年のベテランに聞いた

「好き」を仕事にする。耳にするようになり久しいフレーズですが、これは感情論だけではなく、独立するなら自分を「好き」を仕事にした方がいい合理的な理由がある。――そう語るのは、今回お話を伺った門馬みゆきさん。門馬さんは、会社員時代にバイヤー(※...
生ボイス

漫画家/イラストレーター・タソさんに聞く、仕事と子育てを両立する「独立」という可能性

独立・起業の理由。それは人によってさまざまです。お金を稼ぎたい。自己実現をしたい。もっと自由な働き方がしたい……。独立・起業に求めるものは、千差万別です。今回お話を伺ったのは、漫画家/イラストレーターのタソさん。会社員として働く傍ら、SNS...